寄宿舎
寄宿舎在籍者数 (令和7年4月現在)
男 子 | 女 子 | |||||
小学部 | 中学部 | 高等部 | 小学部 | 中学部 | 高等部 | |
在籍数 | 6名 | 2名 | 9名 | 1名 | 1名 | 4名 |
17名 | 6名 | |||||
合 計 | 23名 |
寄宿舎指導方針
基本的な生活習慣の確立を図り、集団生活に必要な決まりやルールを自主的に守り、互いに思いやり協力し合う態度を育てる。
(遠距離のため、通学することが困難な児童生徒は、寄宿舎で規則正しい生活をしながら学ぶことができます。)
寄宿舎の日課
6:30 起床・身辺整理
7:15 ラジオ体操
7:20 朝食
8:40 登校
15:00 間食
15:30 入浴
17:30 夕食
18:30 学習・余暇
19:50 点呼
20:15 小学部就寝
21:00 就寝
靴下や下着は自分で手洗いします。
居室や食堂、風呂などを当番制で清掃しています。
寄宿舎施設設備
【寄宿舎】
【寄宿舎玄関】
【娯楽室】
【食堂】
【居室(和室・大)】
【居室(ベット部屋)】
寄宿舎年間行事
【4月 新入舎生歓迎会】
新しく入舎した寄宿舎生の紹介や教職員の紹介をします。新入舎生は緊張した面持ちで自己紹介や寄宿舎での目標を発表します。寄宿舎で一番初めに行われる行事です。
【7月 夏祭り】
ちょうちんを飾り、いろいろな出店やカラオケなどで盛り上がり、お祭りの雰囲気を味わえます。事業所の販売もあり、寄宿舎生が楽しみにしている行事の一つです。
【11月 亥の子】
11月の亥の日に、永長地区の子供たちと一緒に石をついて無病息災を願います。
【12月 クリスマス会】
寄宿舎生を中心にクリスマスツリーの飾り付けを行います。当日は、出し物やゲームなどで盛り上がり、夜にはサンタクロースが登場し、プレゼントを手渡してもらいます。
【2月 お別れ会】
高等部3年生の卒業を在校生や教職員みんなで祝います。共に生活した仲間との別れを思い、毎年みんな涙します。
年間を通して
【避難訓練】
地震・火災訓練を中心に、不審者対策や引き渡し訓練など、年間12回の様々な訓練を行っています。
【eスポーツ】
余暇時間に、愛媛県から借りている機器で、寄宿舎生同士がeスポーツの対戦を行っています。また、他の学校や施設とオンラインでeスポーツ交流を行い、ビデオ通話を使用した自己紹介や対戦前後の挨拶、雑談する時間を通して、同年代との交流を楽しんでいます。初めて会う人とのマナーや社会性の勉強にも役立っています。