全体
合同会社ラフィット様より講師の先生をお招きして、健康メンタル出前講座を実施しました。講座内容は「自宅でできるストレッチ&リラクゼーション」です。リラックスのための呼吸法を教えてもらい、呼吸を意識しながら首・胸周り・背中・太もも裏・お尻のストレッチを実施しました。呼吸が乱れることで交感神経が優位になりリラックスできず、腰痛や肩こりになりやすくなるそうです。ストレッチをすると筋肉の緊張を和らげてリラックスする効果があるので、健康のためにもぜひ今日、学んだことを生活に取り入れてほしいと思います。



全体
7月31日(木)に高等部教棟のワックス掛けを行いました。荷物運びから始まって、床掃除、床磨きと拭き取り、ワックス掛けといった工程でしたが、さすがの連携プレーで速やかに作業を進められていました。先生方、暑い中お疲れさまでした。

ワックス掛け終了後の輝く廊下!

高等部
教員が教職外の社会体験を通して新たに知見を広げ、教員としての資質・能力の向上を図るため、地元(西予市)の企業様に御協力いただき、標記の実習を行ないました。今回は、西予宇和インターチェンジ近くにある道の駅どんぶり館様にて、品出しやレジ打ち等を行っていました。該当教員は、持ち前の明るさで積極的に挨拶をしたり、学校での技能検定指導の経験を生かして先入れ先出しやラベルの向きを揃えるなど、積極的に取り組んでいました。二日間、お疲れさまでした!


全体
全体
小・中・高・寄宿舎・養護教諭、それぞれの立場の教員が集まり、「身辺自立」「性教育」「コミュニケーション」「不適応行動」の4つの事例に分かれて、事例研究会を行いました。
日頃の実践をもとに、様々な立場から意見が出され、深い学びある時間となりました。
指導に迷ったときにも相談しやすい環境づくりや、教員同士のつながりの大切さを改めて感じる、非常に有意義な機会となりました。
今後も協力体制を整えながら、連携して児童生徒一人ひとりに寄り添った指導に努めてまいります。




高等部
高等部の部別研修を行いました。研究授業のビデオを視聴し、授業改善に向けて研究協議を行いました。今後、どのように授業を発展させていくのか、生徒の持っている力を引き出すためにどのような方法があるのかなど、意見交換をしました。研修で学んだことを生かし、なにを、どのように学ぶのかをしっかりと考えながら授業改善に取り組んでいきたいと思います。

中学部
中学部では、1学期に行われた研究授業のビデオを視聴した後、研究協議を行いました。授業の様子を振り返りながら、生徒の学びや指導の工夫について意見を出し合い、今後の授業改善や支援の充実に向けて話し合いが行われました。
子どもたちにとってよりよい学びの場を提供できるよう、今後も研修や協議を通して指導力の向上に努めてまいります。


全体
午前・午後の二部制で教職員研修を実施しました。
午前は愛媛大学准教授の冨田先生にお越しいただき、愛媛県歴史博物館にて自立活動に関する研修を行いました。様々な理論の再確認や、豊富な経験をお持ちの先生のお話を聞かせていただきました。教職員全体の専門性の向上を図る有意義な時間となりました。

午後には愛媛県総合教育センターの渡部氏に来ていただき、生成AI(人工知能)の教育現場での活用に関する研修を実施しました。教育現場におけるAIの基本的な使い方から文書作成等への応用方法を学びました。教職員の業務負担軽減や、より質の高い教育活動の実現に向けた良い機会となりました。
