寄宿舎生活の様子
2019年10月25日 13時59分高等部3年生が、10月21日から11月1日までの期間は後期現場実習に自宅から通うため、その間、高等部1,2年生が当番活動を行っています。先輩達がいない間、それぞれが積極的に自信を持って取り組んでいます。
高等部3年生が、10月21日から11月1日までの期間は後期現場実習に自宅から通うため、その間、高等部1,2年生が当番活動を行っています。先輩達がいない間、それぞれが積極的に自信を持って取り組んでいます。
「給食メニュー『炊き込みチャーハン』のレシピが知りたい。家庭でも食べてみたい。」という要望が高等部の生徒からありましたので、栄養教諭の先生に教えていただいたレシピを紹介します。
<材料…少な目の一人分> 米50g、A(ベーコン5g、 にんじん5g、 白ネギ7g)、調味料(中華スープの素1g、 うすくちしょうゆ2g、 塩0.5g、 こしょう少々)、 水65ml、B( ごま油1g、 たまご8g)
<作り方> ①Aの具をみじん切りにする。 ②洗った米と調味料、水を炊飯器に入れ、具をのせて炊飯する。 ③Bで炒り卵をつくり、炊きあがったごはんに混ぜる。
10月19日(土)宇和体育館で開催された西予市PTA連合会宇和支部レクバレー大会に聴覚障がい部門、肢体不自由部門、知的障がい部部門の3部門の保護者、教員が参加しました。川畑会長の選手宣誓の後、大会が開幕し、珍プレー好プレーが続出の息の合った試合展開で日頃の運動不足を解消しました。選手のみなさん、たくさんの声援を送ってくれた応援のみなさん、ありがとうございました。
10月17日(木)高等部1年生産業科の歯科保健指導がありました。保健所から歯科衛生士さんが2名来てくださり、歯と口を健康に保つ方法や歯ブラシの選び方などを教えていただきました。きちんと歯磨きができているかを、赤い染め出し液を塗って確認し、その後は鏡を見ながら歯磨きの練習をしました。
10月17日(木)昼休み図書室でお話会がありました。今回は人権・同和教育課が担当しました。今回の絵本は「どうぞのいす」(作:香山美子、絵:柿本幸造、出版社: ひさかたチャイルド)でした。「あとの ひとに おきのどく」本校の児童生徒にもこのように他の人を思いやる気持ちを持って生活をしてもらえたらと思います。
10月16日(水)パラリンピックについての調べ学習のために、この春、新規オープンした西予図書交流館「まなびあん」で校外学習を行いました。職員の方から、利用のしかたやマナーも教えていただきました。新聞記事や本のページをめくり、知らなかったことを知っていく楽しさを肌で感じられる時間となりました。
高等部陶芸班では、いろいろな種類の皿やコップを作っています。11月30日(土)の文化祭で販売の予定です。一部ですが、出来上がった作品を紹介したいと思います。(撮影は生徒です。)
10月11日(金)の給食のメニューは、「鶏肉の唐揚げねぎソース、かぶのサラダ、きのこ汁、ご飯、牛乳」でした。「鶏肉の唐揚げねぎソース」は、唐揚げにさっぱりとしたねぎのソースがよく合っていました。また、「きのこ汁」には、しめじ、えのき、エリンギの3種類のきのこに加えて、大根、ほうれんそうなどが入っていて、具だくさんで栄養たっぷりでした。
10月11日(金)秋の交通安全教室が行われました。生徒の実態に合わせて2グループに分かれて交通安全に関するビデオを見た後、復習のための〇✕クイズ、西予警察署の警察官からのお話がありました。その後、信号がある所、ない所での道路の横断を実際に行いました。これから夕暮れが早くなってきます。登下校中の交通安全に気を付けたいと思います。
10月9日(水) 寄宿舎生の夜の交流の様子です。寄宿舎では毎週水曜日に全棟の希望者で交流を行っています。この日は各棟からいろいろな本を持ち寄って読んだり、興味のある話題で会話をしたりして盛り上がっていました。