文化祭準備
2023年11月10日 16時00分あいにくの雨で販売テントの準備はまだできていませんが、生徒たちは、お客さんに喜んでもらえるように飾り付けを頑張って作りました。明日は、体育館で生徒の作品展示、外で中学部・高等部各作業班の販売があります。明日は、天気も回復して恵まれた文化祭日和になりそうです。
明日は、ぜひ生徒の日頃の学習成果を御覧ください。
あいにくの雨で販売テントの準備はまだできていませんが、生徒たちは、お客さんに喜んでもらえるように飾り付けを頑張って作りました。明日は、体育館で生徒の作品展示、外で中学部・高等部各作業班の販売があります。明日は、天気も回復して恵まれた文化祭日和になりそうです。
明日は、ぜひ生徒の日頃の学習成果を御覧ください。
11月8日(水)、小学部2・3年生が石城小学校との交流会に行きました。
今回は、石城小学校の1・2・4年生が、ゲームやかわいい景品をたくさん用意してくれました。
手をつないで一緒にまわったり、各コーナーで楽しいゲームをしたり、とても楽しい思い出ができました。
11月9日(木)、小学部4・5・6年生が宇和町小学校との交流会に行きました。
宇和町小学校4年花組の友達と、ミニ運動会で体を動かし、楽しいひと時を過ごすことができました。
先日の招待状に引き続き、昨日は文化係会でクリスマス会のプログラム作りに取り組みました。
みんなで相談しながら、配色やレイアウトを考えました。
とてもきれいで見やすく出来上がりました。
寄宿舎生は、週末の文化祭が終わると、クリスマス会の出し物の練習に忙しくなります。
高等部普通科園芸班の活動の様子です。
今週の11月11日(土)に開催される「文化祭」に向けて準備をしています。たくさんの方に美味しい野菜を届けることができるように心を込めて作業に取り組んでいます。文化祭が待ち遠しいですね。
11月2日(木)に小学部の学習発表会が行われました。
低学年の「てぶくろ」では、かわいい動物たちが大きな手袋を見つけて次々に入っていきます。それぞれが自分の得意なこと、頑張っていることを披露しました。高学年の「水戸黄門」では町を旅する黄門様ご一行が悪党たちのいたずらを解決していきます。それぞれ自分の役割を理解し、かっこよく演じていました。
子どもたちがキラキラ輝き、日頃の学習の成果そして練習の成果を十分に発揮した学習発表会でした.
先日は文化係会で集まって、クリスマス会の招待状を作りました!
少ない時間の中で、自分たちのオリジナリティも出しながら、校長先生や、教頭先生などに気持ちを込めて作っていました。
後日、寄宿舎生が直接先生方に渡しに行きます!
11月1日は亥の子の日でした。
永長地区の子供たちが寄宿舎を訪れ、寄宿舎生も一緒に亥の子に参加しました。
初めての亥の子に戸惑う生徒もいれば、自ら進んで綱を持ちに行く経験者もいたり…
亥の子歌に合わせて元気に石をつき、地元の子供たちと楽しいひとときを過ごしました。
永長地区のみなさん、ありがとうございました!
昨日は11月の避難訓練に合わせて、非常持ち出し袋の中身について話をしました。非常持ち出し袋には避難所で必要な様々なものを入れていますが、最近寒くなってきたこともあり、「防寒シート」の体験も行いました。体験した寄宿舎生からは「薄いのに暖かい。」や、「向こうが透けて見えるくらい薄いんですね。」といった声がありました。こういった様々な気付きを大切にしていきたいですね。
また、10月31日のハロウィンの日が誕生日だった寄宿舎生の誕生日を棟で祝いました。誕生日おめでとう!
10月31日(火)に、校内のハロウィンイベントに行きました。校長室と寄宿舎に招待され、子どもたちもわくわくドキドキしていました。カボチャやコウモリ、ハロウィンバルーンなど、かわいらしく装飾された室内を見て、子どもたちも大満足。嬉しそうに「トリック・オア・トリート」と先生に伝えて、お菓子をもらいました。
今年は11月1日と13日が亥の子の日になっており、寄宿舎では1日に永長地区の子供たちが亥の子石をつきに来てくれます。
昨日は、係の生徒が亥の子のいわれと歌を放送しました。
亥の子の歌は、地域によって歌詞が少しずつ違い、歌の節も様々なので、聞き比べをしてみるのも面白いのではないかと思います。
明日が楽しみですね。
亥の子の歌
祝いましょう、祝いましょうお大黒(だいこく)様は、
一、俵(たわら)踏(ふ)んまえて
二でにっこり笑(わろ)て
三で酒造(つく)って
四つ世の中良(よ)いように
五ついつもの如(ごと)くに
六つ無病(むびょう)息災(そくさい)に
七つ何事(なにごと)無いように
八つ屋敷(やしき)を築(つ)き広め
九つ小倉(こくら)を打ち立てて
十(とう)でとうとう収まった
フンエー、フンエー