10月28日(土)~10月30日(月)に開催された燃ゆる感動かごしま大会に
陸上競技 高等部3年 井上美沙姫さん
水泳 高等部2年 大西 祐希さん の2名が愛媛県代表として参加しました。

結果は
井上 美沙姫さん(陸上競技)
少年女子100m 15秒90 7位 自己ベスト
少年女子200m 33秒87 4位 自己ベスト
男女混合4×100mリレー 52秒90 5位



大西 祐希さん(水泳)
少年男子25m自由形 14秒20 3位🥉 自己ベスト
少年男子50m自由形 36秒90 5位 自己ベスト



2名とも全国の舞台で自己ベストを更新した、すばらしいレースでした!
応援ありがとうございました。
坊ちゃん劇場の方とワークショップをしました。役者になるための表現力を学んでいます。クラゲになったつもりで動いてみたり、指示されたことをどのようにすれば良いか考えて表現したりと、それぞれの個性を生かして活動しました。3学期の発表会に向けて、頑張っています!


寄宿舎
寄宿舎では、現場実習から2週間ぶりに戻ってくる高等部の生徒たちに気持ちよく過ごしてもらうため、布団を干して準備しました。

また、来週はハロウィンなので、気分を盛り上げていこうと飾り付けを行いました。
勢ぞろいした寄宿舎生で、10月のラストを元気に締めくくりたいと思います。


寄宿舎
寄宿舎
昨日はeスポーツ研修会が職員間で行われました。
愛媛県では『えひめ障がい者スポーツ交流促進事業』と題して、年齢や性別、障がいの有無や程度に関わらず競いを楽しめるeスポーツを推進しており、この活動等を通じて、障がい者へのeスポーツの普及促進を図ることで、障がい者の社会参加や障がい者に対する理解を促し、共生社会の実現を目指しています。
寄宿舎ではこの事業に参加し、県から機材を借りることができたため、この会では接続方法や操作方法を教え合っています。
今後は寄宿舎生みんなでルールやマナーを考えて、交流できたらと考えています。また、他校や他施設との交流もすすめていけたらと思います。






小学部
低学年グループは16日(月)、高学年グループは18日(水)に、さわやかな秋空の下、サツマイモの収穫をしました。土を掘ると大小様々なサツマイモがたくさん出てきて、児童たちは大喜び。焼き芋パーティーをして食べるのが楽しみです。





10月18日(水)らくれん食育教室を行いました。

野村町のMr.酪農家さんから、毎日の仕事について熱いお話をうかがいました。
牛舎の掃除や牛の健康管理の大切さ、牛が心地よく暮らせる工夫を知りました。
みんな真剣によく聞いていました。

いよいよ牛の乳しぼり体験。しぼりかたのコツを伝授してもらいました。

わぁ!しぼりたてはあったかい!

おぉ!ここから出るんだ!

牛乳パックのロール紙をよいしょ。一緒に持とうか。重いねぇ。

牛のえさは、たたみのにおいに似てる!

これは何をする物ですか?
いろいろな道具やえさも見せてもらい、みんな興味津々でした。
見て、触れて、聴いて、においをかいで、いろんなことを感じた時間。
毎日給食で当たり前のように飲んでいた牛乳が、今日は特別な牛乳に思えました。
いつもおいしい牛乳をありがとうございます。
寄宿舎
中学部
10月18日(水)中学部2年BE組は、吹き絵に取り組みました。テーマは「宇和特ZOO@中2BE」です。先日の遠足で訪れた動物園の思い出を胸に、楽しく活動しました。動物のシルエットをカッターで抜き、吹き絵で作った下地に重ねます。完成がとても楽しみです。

