広島風お好み焼きを作ろう!!
2020年7月3日 06時40分 高等部では、生活単元学習の時間を利用して、今年度初の調理実習を行いました。関西風お好み焼きと広島風お好み焼きと迷いましたが、事前学習での多数決で「広島風お好み焼き」に決定しました。
ホットプレートで作る班とフライパンで作る班とに分かれて作りました。ひっくり返す作業が大変そうでしたが「自分の分は自分で作る」をテーマに美味しく仕上がりました。
高等部では、生活単元学習の時間を利用して、今年度初の調理実習を行いました。関西風お好み焼きと広島風お好み焼きと迷いましたが、事前学習での多数決で「広島風お好み焼き」に決定しました。
ホットプレートで作る班とフライパンで作る班とに分かれて作りました。ひっくり返す作業が大変そうでしたが「自分の分は自分で作る」をテーマに美味しく仕上がりました。
今日は帰省日です!今週も一週間寄宿舎生活よく頑張りました。お迎えが来るまで、宿題をしたり、シーツ交換をしたり、寝転がってDVDを見て過ごしたり、過ごし方は様々です。
7月1日(水) 中学部1年生が、中3の校内実習の見学をしました。アルミ缶潰し、弁当箱のリサイクル(わくちぎり)、洗車の作業の様子を見せてもらいました。見学後、各学級で「わくちぎり」作業に挑戦!「だまって、つづけて、ていねいに、がんばる!」の実習の合言葉のもと、短い時間でしたが、集中して作業に取り組みました。
正門を入って直ぐにある玄関前の植えこみには、高等部園芸班の生徒が、季節ごとの花を植えています。今日は、黄色とオレンジ色のマリーゴールドと赤いサルビアを、等間隔で一列にきれいに植えました。来校の際には、ぜひご覧ください。
7月1日(水) 夕食後に寄宿舎生を対象とした避難訓練がありました。放送で出火場所や避難場所を確認し、火元から離れた経路を通り、舎生全員が安全にすばやく避難ができました。災害はいつ起こるかわからないため、訓練後、今日の避難経路や退避のポイントなどを再確認しました。
西予市役所を経由して、西予市立石城小学校の昭和63年卒業生有志の皆様から、除菌液(50ml容器)423本(宇和特別支援学校の児童生徒及び教職員分)をいただきました。コロナウイルスの影響に伴い、衛生関係物資の入手が困難な中、御寄附をいただき、ありがとうございました。なお、児童生徒分の除菌液は保護者懇談等で保護者の方に直接お渡しする予定です。
昨日は一日中、強い雨と風が吹き荒れました。今日は一転、気持ちの良い晴天となりました。みんな元気に登校です。今日は何の勉強をするのかな?
6月29日(月) 小学部6年花組は、七夕飾りを作りました。輪飾りをつなげたり三角形の折り紙を重ねて貼ったりするなど、みんな熱心に飾り作りに取り組んでいます。この日は一人一人願い事を考えて短冊に書いたり、シールを貼ったり、絵を描いたりしました。飾りが増えるごとにみんな嬉しそうな表情を浮かべ、先生や友達に笹飾りを見せていました。
今日の登校時は、朝鮮半島にある低気圧とそこから伸びる前線のため、激しい雨と風にみまわれました。みんな元気に登校していましたが、横殴りの雨のため残念ながらズボンやスカートは少し濡れてしまいました。写真はスクールバスから降車している児童生徒たちを雨風から守るため、教職員が大型のパラソルや傘で対応している様子です。
高等部普通科は3、4限目に作業学習がありました。登校が再開して約1か月が経過しました。2、3年生との作業学習にもだいぶ慣れてきたようです。