夏野菜カレーを作ろう!(小学部高学年)
2020年7月21日 17時09分小学部5・6年生は、学級園で一生懸命育てたなすやピーマンなどの夏野菜を使って、カレー作りをしました。
6年月組のメンバーは、慣れた手つきでピーラーや包丁などの道具を使用しました。経験がしっかりと積み重なっています。
鍋に切った具材を入れグツグツ煮たら、カレールーと愛情を入れて出来上がり!
自分たちで作ったカレーの味は格別です。おかわりもして大満足。また、みんなで作りたいですね。
小学部5・6年生は、学級園で一生懸命育てたなすやピーマンなどの夏野菜を使って、カレー作りをしました。
6年月組のメンバーは、慣れた手つきでピーラーや包丁などの道具を使用しました。経験がしっかりと積み重なっています。
鍋に切った具材を入れグツグツ煮たら、カレールーと愛情を入れて出来上がり!
自分たちで作ったカレーの味は格別です。おかわりもして大満足。また、みんなで作りたいですね。
今日は今年度初めてALTのアンヤ先生が来校されました。小学部低学年は歌遊び、色・数の英語を、中学年は歌遊び・食べ物の英語を、高学年では野菜やフルーツに関する英語を学習しました。リズミカルな歌を歌いながら、体の部位を表す英単語を覚える場面では、児童たちは楽しそうに踊っていました。
7月17日金曜日、先日から実施してきた校内実習のまとめを実施しました。各班、模造紙に活動報告をまとめ、校内実習を振り返りました。活動の内容は、7月22日水曜日に、中学部で校内実習報告会を実施し、発表する予定となっています。
7月に入ってずっと梅雨空でしたが、今日は久しぶりの夏の青空です。小学部低学年は、水着に着替えて水遊びをしました。水鉄砲やホースで水の掛け合いっこをして遊びました。子どもは、そこにあるもので、どんどん遊びを生み出す天才です。水を通して気づいたことが子どもたちの学びになります。例えば、つかめなかったりモノが浮かんだりする水の不思議さに触れ、その性質を把握していきます。「こういうことが理科の入り口になっていて、おもしろい遊びを見つけたり、生活に役立つことを発見したり、さらには勉学への好奇心に繋がっていくのかもしれません」さあ、気楽に水遊びを楽しみましょう。
スイミーのお話の学習も終盤です。スイミーが仲間の小さな赤い魚たちと集まり、大きな魚になる場面を作りました。小さな赤い魚は、水につけたトイレットペーパーを握って作り、1人10個ずつボンドで貼り付けていきました。完成まであと少しです。
高等部の茶道部の活動が行われました。今回は3年生が現場実習でいないので、1・2年生の活動でした。今日のお菓子は『星空』でした。長雨の影響でこの最近は星空を見ることもありませんでしたが、今夜はお菓子のごとく、久しぶりに星空が見えるといいですね。お茶碗もガラスの平椀で朝顔の柄でした。夏の初めに涼しさを感じるひと時でした。
楽しみにしていた調理実習ができました!学級園の採れたて野菜を使った「ピーマンとなすの豚肉巻き」です。照り焼きにして、おいしくいただきました。
寄宿舎の7月の掲示のテーマは七夕です。寄宿舎生一人一人の願いが短冊に込められています。また、折り紙や画用紙で飾りもたくさん作られました。どの棟も工夫を凝らした掲示になっています。
7月13日(月)に小学部5年生で生活単元学習「七夕会をしよう」をしました。一人一人願い事を発表し、短冊や笹飾りを飾り付けたり、ブラックパネルシアターを鑑賞したりして七夕行事に親しみました。材料を入れた筒をみんなで転がすと、冷たくておいしいアイスクリームが完成。子どもたちみんなで楽しく過ごした七夕会でした。
7月13日(月)から高等部の現場実習が始まりました。本日、14日(火)は大洲・宇和島・愛南地域に大雨警報が発表されたため、これらの地域の実習は休みになりました。それ以外の地域では、生徒たちは実習2日目の作業に一生懸命取り組んでいました。