ICT活用レベルアップ研修(ロイロノート)
2024年7月22日 19時09分午後からは、株式会社LoiLoの澁谷洋平氏に講師として来校していただき、
ロイロノートの様々な活用法について学びました。
教材をたくさん紹介していただき、実習をしながらの研修で、あっという間に
時間が過ぎました。
教えていただいた教材を児童生徒の実態に合わせてアレンジして、活用して
いきたいと思います。
午後からは、株式会社LoiLoの澁谷洋平氏に講師として来校していただき、
ロイロノートの様々な活用法について学びました。
教材をたくさん紹介していただき、実習をしながらの研修で、あっという間に
時間が過ぎました。
教えていただいた教材を児童生徒の実態に合わせてアレンジして、活用して
いきたいと思います。
午前中、自立活動についての校内研修を実施しました。
自立活動とは、というところから再確認し、実態把握、目標設定、指導内容という流れを
学びました。
後半は、各学年グループに分かれて事例を取り上げ、意見を出し合って課題を抽出し、
目標を立て、指導内容を考える活動を行いました。
最後に、各グループで話した内容について、発表し合うことで、各部の実態を知ること
ができ、有意義な研修となりました。
自立活動の指導は、教育活動全体を通じた指導であり、各教科等において育まれる資質・
能力の基盤となるものであるため、今後も学びを深めていきたいと思います。
7月17日(水)、舎生会がありました。1学期の反省や夏休みの目標などについて話し合いました。
そして18日(木)の夕食後は、いつも使用している食堂の大掃除をしました。みんなで協力して頑張ったのでピカピカになりました。
いよいよ夏休みが始まります。健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう!
新学期に会えるのを楽しみにしています。
舎生会 みんな真剣です
学期末大掃除
7月12日(金)に、夏祭りが開催されました。
校長先生のあいさつ(歌!)で始まり、ステージ発表では、この日のために練習を頑張った子供たちの歌やダンスで大いに盛り上がりました。
模擬店は、輪投げ・射的・ボッチャとヨーヨー。
どのコーナーもとても楽しそうで、子供たちはたくさんの景品をゲットして嬉しそうでした。
今年は事業所の方々にもご協力もいただき、パンやジュースの販売があり大好評を得ました。
1学期最後のいい思い出になりましたね。
小学部の児童たちは、みんなプール学習が大好きです。今年はお天気に恵まれず、実施できた日は少ないのですが、その分、プールで泳げる日は大喜び♪プール学習の約束を守って、課題に挑戦したり自由時間に好きな遊びをしたりして、プール学習を楽しんでいます!
10日(水)に地震・火災避難訓練がありました。
今回の訓練では、出火場所を考慮して2か所に分かれて一次避難しました。
その後、運動場へ全員が集合するという、二次避難も実施しました。
投光器、発電機の試運転もしました。
夏祭りの準備もあるので、今週はみんな大忙しです。
暑さに負けず頑張ろう!!
7月8日(月)小学部高学年グループ(4、5、6年)は、親子の会を行いました。「キャリアガイド教室~和太鼓に親しもう」として、外部講師を迎え、親子で和太鼓を通して触れ合ったり、保護者同士の親睦を深めたりしました。
思い思いのリズムで太鼓をたたきながら、講師の先生のリズムをまねしたり、隣の友達と呼応したりして、いつの間にか素敵な音楽が創作されていきました。
全員でお気に入りの太鼓を選び、自由にリズムを刻み、最後は「よーっ、トン!」とたたいてポーズをすると、心を一つにした一体感が生まれます。沢山の保護者にご参加いただき、楽しい時間を過ごしました。
高等部1年生産業科では、
西予市役所から保健師さんと管理栄養士さんをお招きして、講話をしていただきました。
赤・黄・緑の3色の食べ物をバランスよく摂ることや
塩分や糖分を取りすぎない食事を具体的に学習しました。
今回の学びを日々の生活に取り入れます。
夏祭りの日が近付いてきて、寄宿舎生たちは準備に大忙しです。
自分たちでポスターを作成したり、招待状を作って校長先生や教頭先生に渡したり。
昨日は文化係のメンバーが集まって、会場に掲示するプログラムを仕上げました。
ステージに立つ子供たちは、出し物の練習にも熱が入っています。
今年は業者の方にも協力していただき、みんなの大好きな食べ物も販売されます。
どんなふうになるか楽しみにしながら、夏祭りを盛り上げていきましょう!
本校の高等部3年生と三瓶分校の生徒が地域交流を行いました。
最初に、各班に分かれて自己紹介をしました。次に、三瓶分校の生徒によるミニ防災グッズの説明や、校内ウォークラリーが行われました。
校内ウォークラリーでは、宇和特生が各教室を案内し5つのミッションを制覇しました。
交流の時間が過ぎていくうちに班内での親睦が深まり、終わりには全員が笑顔で交流を終えることができました。