6月21日(金)の小学部 おすもう集会に向けて、体育科の学習で相撲の練習を行いました。
事前に、子どもたち一人一人が自分の四股名を考えました。 
そして、取り組みの前に、呼び出しの練習も忘れずに行い、雰囲気を盛り上げました。

マットの土俵で、さぁ、いよいよ相撲の練習。
構えて。手を着いて、待ったなし。
のこった。のこった。両者互いに譲りません。いい勝負。 
子どもたちは、腰をしっかり下げて、四股を踏むことも上手になりました。本番がとても楽しみです。
高等部1年B組では、フルーツ白玉を作りました。
白玉粉に少しずつ水を入れながらこねて丸めて茹でました。
黄桃やバナナなどのフルーツも包丁で上手に切りました。
好きなフルーツを選んで、みんなでおいしくいただきました。
洗い物も自分たちでしました。


中学部
中学部3年生は、来週実施予定の校内実習に向けて進路学習を実施しています。
働くことの意義や楽しさ、また、厳しさを感じられる実習となったらと思っています。
先日は、宇和ひまわりの郷を訪問し、空き缶つぶしを体験しました。
生徒たちは、徐々に活動への見通しが立ち、実習への意欲を燃やしています。



中学部2年生は、れんげタイムで地域学習に取り組んできました。
地域別の班でまとめた資料の発表会も行いました。地域を知る良い機会となりました。

6月12日(水)のれんげタイムでは、相撲の歴史が深い野村町について学習したことから、私たちも相撲を体験!「ペットボトル相撲大会」をしました。

取り組みは白熱し、ときには「物言い」も出ました。
盛り上がった相撲大会。次の場所が楽しみです!
寄宿舎
今週から現場実習がスタートしました。
寄宿舎でも高等部3年生が自宅から実習に行っているため、いつもより少ない人数で生活を送っています。
留守中は、棟長、副棟長の役割も下級生に託されています。
その他の当番活動も、みんなで協力し合って頑張っています。
・放送当番

・朝の健康観察

・学習時間

高等部
高等部普通科の陶芸班では、本日、焼いたお皿の窯出しを行いました。
3年生は現場実習中なので、1・2年生だけの少人数でしたが、先輩の分も張り切って頑張りました。
成形→縁仕上げ→素焼き→撥水剤塗り→釉薬掛け→本焼き、という長い工程を経て、ついに製品として販売される姿になりました!
どろどろでくすんだ色だった釉薬も、1200℃の高温で焼き上げることで、鮮やかに発色し、つやつやになっています。
焼き上がりの感動を思うと、地道な工程も気合いが入りますね。これからも、どんどん作っていきましょう!



小学部
6月5日(水)に、交通安全教室とクリーン愛媛運動を行いました。
横断歩道や踏切の渡り方に気を付けながら、上手に手を挙げて歩きました。


低学年は若宮神社で落ち葉拾い、高学年はれんげ公園で草引きを頑張りました。


中学部
6月5日水曜日5時限目
自立活動で歯みがき指導を行いました。「むし歯はなぜできるのか」「歯みがきのコツ」についてクイズを交えながら学年で楽しく学びました。
正しい歯みがきの仕方を学び、「力を入れず丁寧に、時間をかけて歯みがきをしないとむし歯になるのか!」と気付くことができました。
むし歯になりやすいところに色を塗りました。明日から気を付けて歯みがきをします🦷✨



運動会が終わり、進路についての学習が始まりました。
まずは、
進路って何?
仕事って?
などなど、みんなで一緒に考えました。
そして、
身近にいる先生に、
お給料で何を買ったの?
働いていて嬉しかったことは何?
などなど、お話してもらいました。
最後は本校で働く卒業生にインタビュー!
身近で働く先輩の姿を見たりお話を聞いたりして、自分が将来働くことについて、真剣に見つめ考える時間となりました。
今日は、事業所を訪問して見学や体験をして学んできます!
