高等部 前期校内実習
2021年6月24日 09時17分高等部では前期校内実習を行っています。先週からは、2週間の前期現場実習も始まっているため、高等部では全学年で実習を行うことになります。校内実習では、班に分かれて作業別に会社を作りました。ホテルのアメニティの袋詰め、枠ちぎり、スタンプ押し、チラシ貼り、クラッカーの袋詰め、割り箸の点検など、細かく根気のいる作業ですが、感染対策をしながら一つ一つ丁寧に行っていきます。
高等部では前期校内実習を行っています。先週からは、2週間の前期現場実習も始まっているため、高等部では全学年で実習を行うことになります。校内実習では、班に分かれて作業別に会社を作りました。ホテルのアメニティの袋詰め、枠ちぎり、スタンプ押し、チラシ貼り、クラッカーの袋詰め、割り箸の点検など、細かく根気のいる作業ですが、感染対策をしながら一つ一つ丁寧に行っていきます。
中学部2年生は、誰かの役に立つ喜びを感じることや、仕事が成り立つ仕組みを学ぶことを目標に、職業体験に取り組んでいます。今日は、依頼をいただいた清掃活動を実践しました。草引きや窓の桟(さん)磨き、手洗い場の清掃等、それぞれが自分に任された仕事に責任を持って取り組む姿が光りました。依頼をくださった方の喜ぶ顔を想像しながら活動し、終了後は大きな達成感を感じることができました。
5年生は今、「スイミー」の学習をしています。毎時間、スイミーが出会った海の生き物たちを、様々な素材を用いて制作し、表現していきます。今回は「見たこともない魚たち」を作りました。段ボールに魚を描いて切り、障子紙ににじみ絵をしたものを丁寧に貼り付けて いきました。次回はどんな生き物に出会えるのでしょうか。スイミーと一緒の冒険を楽しみにしている5年生です。
形も色も個性的な「見たこともない素敵な魚たち」のできあがりです。
高等部2~3年生は14日(月)~25日(金)まで、それぞれの一般事業所や福祉サービス事業所で、現場実習を行っています。産業現場や福祉事業所での実習を通して、実際の社会や職場での生活を体験し、働く力や意欲を身に付けるとともに、将来の進路選択につなげることを目標として頑張っています。コロナ化の中、実習を引き受けて頂いた事業所の方々に感謝しながら、2週間頑張ります。
6月17日(木) 生活単元学習の時間にフルーツの断面をモチーフにしたフェルトコースターを作りました!
「スイカにするには何色のフェルトがいるかな?」「みかんはどうかな?」と生徒たちが自分で考えてフェルトを選びました。ふにゃふにゃした素材のフェルトを切るのに最初は苦戦しましたが、何度も挑戦する中でコツをつかんでいきました。「次はキウイ!」「次はレモン!」と、とても意欲的に制作に取り組む生徒たちでした!
小学部3年月組では、みんなの大好きな氷を使って遊びました。
赤・緑・黄色の色鮮やかな氷絵の具に、みんな興味津々です。
まずは、触って冷たさを確かめてから、画用紙に絵を描きました。
手の温かさで氷が溶け、色が混ざり合うのも楽しい。
画用紙の上で氷がすべるのも楽しい。
みんな、時間いっぱい楽しみました。
暑い毎日ですが、氷のおかげで涼しくなったみんなでした。
中学部2年生は、総合学習の時間を利用して職業体験を実施しています。様々な方から依頼を受けて清掃に取り組みます。今日は、3人の方から、清掃のご依頼をいただきました。生徒たちは清掃会社の社員になりきり、接客・依頼内容の確認等を実施しました。
今回は、北寮下の紹介をしたいと思います。
北寮下と言えば、今は卓球でしょうか・・・。卓球台は即席の机でネットも自作ですが、日々白熱した戦いを繰り広げ盛り上がっています。また、今月は食堂前の掲示担当でもあり、指導員と協力し睡蓮の花や魚を作りました。今は食堂前に掲示をしていますが、その掲示の前は涼しげな空間となっています。
音楽で楽器「レインスティック」を作りました。今日は、クラスで名前や模様をつけ、オリジナルのレインスティックを完成させました。
6月は生活単元学習の制作活動で、壁面の「5月こいのぼり」「6月あじさい」を作りました。またアイロンビーズにも挑戦しています。はさみやのり等を使い、集中して制作をすることを目標にしています。
1年生の時から産業科のみんなをみてくれている松山先生は、
産業科3年生の苦手な部分を知り尽くしています。
そこで産業科のみんなの苦手克服のための授業を行ってくれています。
今回は、仕事で必要とされる「メモの取り方」です。
音声を聞いてメモをとる!この練習を頑張っています。
集中して音声を聞き取り、段々と正確にメモをとれるようになってきました。
今後も仕事に必要なスキルを身に付けていきたいと思っています。