小学部低学年 ピザ作り
2021年7月14日 22時05分1~3年生で、餃子の皮を使ったピザ作りをしました。1学期に育てたピーマン、ナス、ミニトマトなどの夏野菜をトッピングしました。1人2枚ずつ作りましたが、みんなよく食べました。是非お家でも作ってみてください。
1~3年生で、餃子の皮を使ったピザ作りをしました。1学期に育てたピーマン、ナス、ミニトマトなどの夏野菜をトッピングしました。1人2枚ずつ作りましたが、みんなよく食べました。是非お家でも作ってみてください。
生育が悪く、収穫できるのだろうかと不安を抱えながら育ててきましたが、野菜の生命力はすごいもので、初収穫をすることができました。ミニトマト少々、キュウリ3本、ピーマン20数個とたくさん収穫できました。生徒も大喜びで、収穫しました。今日、持ち帰りましたので食卓に並ぶかもしれません。
小学部高学年が、石城小学校の4年生と交流会を楽しみました。
オリエンテーリングや自由遊びをしました。次は、11月に会いましょう!
7月9日(金) 中学部3年生が、音楽の授業でドレミパイプの演奏会をしました。国語の授業で作った招待状を手渡して、先生方をお招きしました。演奏後には、「緊張しましたが、先生方が来てくださって、うれしかったです。」「がんばりました。」「楽しかったです。」と感想を発表しました。
7月8日(木)小学部1・2・3年生が宇和町小学校の4年生と「わくわく交流会」を行いました。
チームに分かれて自己紹介をした後、校内オリエンテーリングをしました。各ポイントで協力し合ってミッションをクリアしていく中でお互いに打ち解けて、チームの友達を気遣う言葉掛けや関わりなど、微笑ましい姿がたくさん見られました。終わりの会では、支援学校の児童が「大好きになったよ。」「友達だよ。」「楽しかったよ。」と言葉や手話で感想を発表しました。宇和町小学校の児童の感想や終わりの挨拶では「3時間の交流では足りないくらい楽しかった。」「もっと支援学校のことを知りたい。」「2学期の交流も楽しみ。」などの発表があり、支援学校のことを知ってもらい、児童同士の交流が深まる貴重な機会となりました。
7月7日(水)夏のお楽しみ会がありました。「ドドン・ドン!」太鼓の迫力ある演奏から始まり、希望の多かったカラオケやビンゴゲームをして楽しみました。
カラオケでは、声援に変わりバックダンサーが登場し、歌に花を添えました。ビンゴゲームでは、全員がビンゴとなり、お楽しみ会後、一人一人に景品が配られました。短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごしました。
7月3日(土)
えひめパラスポ記録会(水泳競技)がアクアパレットまつやまで行われました。
本校からは、6名の生徒が出場しました。
昨年度は開催されなかったこともあり、水泳ができる喜びを感じながら、練習から努力していました。
その成果もあり、本番では好成績を収めることができました。応援ありがとうございました。
都築:25m自由形 14”70
濱部:25m自由形 17”43
大成:25m自由形 17”70
奥谷:25m自由形 16”07
水谷優:25m自由形19”25
水谷愛:25m背泳ぎ 23”33
7月5日(月)
高等部普通科2年生の音楽の様子です。「風になりたい」で、サンバのリズムを感じました。
まずは、基本のリズムパターン「タヌキ」「シマウマ」「ウッドーン」を、ボディーパーカッションで表現。そして、自分で選んだ打楽器を用いて、思い思いのオリジナルリズムを奏でました。
まさしく、音を楽しむ!いつにも増して良い表情でした!!
7月7日(水)特別支援学校の地域交流の一環として、宇和中学校との交流会を行いました。
宇和中学校の生徒との混合チーム8班で「ボッチャ」をして親睦を深め、
ニックネームで呼びあったり、声援を送ったりしてどのチームも盛り上がりました。
優勝は赤チーム!
来年の交流も楽しみです。
7月7日(水)高等部の生徒が、合同説明会inなんよに、Zoomで参加しました。午前中は、宇和島圏域と、八幡浜・大洲圏域に分かれて、事業所紹介をそれぞれ視聴しました。午後は、Zoomのブレイクアウトルームという機能を使用して、各事業所のルームに入室して、担当の方に作業内容など気になることを質問しました。卒業後の進路に対して、理解が深まる時間になったと思います。