新聞社による取材を受けました
2021年3月17日 15時52分3月16日(火)、高等部2年A組では「総合的な探究の時間」に、地域を学ぶ目的で「四国西予ジオパークすごろく」を製作したことについて、今回、愛媛新聞社の取材を受けました。完成したすごろくと一緒に記念撮影をしたり、制作した様子についてのインタビューに答えたりしました。初めての取材で生徒は緊張していましたが、良い表情で受け答えしていました。3月中には掲載していただく予定ですので、ぜひご覧ください。
3月16日(火)、高等部2年A組では「総合的な探究の時間」に、地域を学ぶ目的で「四国西予ジオパークすごろく」を製作したことについて、今回、愛媛新聞社の取材を受けました。完成したすごろくと一緒に記念撮影をしたり、制作した様子についてのインタビューに答えたりしました。初めての取材で生徒は緊張していましたが、良い表情で受け答えしていました。3月中には掲載していただく予定ですので、ぜひご覧ください。
3月16日(火)、小中学部卒業証書授与式の予行を行いました。小学部8名、中学部17名、計25名が本番と同じ流れで練習しました。入退場の歩き方、卒業証書・功労賞・努力賞・皆勤賞の授与の仕方、式に臨む態度など、一つ一つ確認しながら練習しました。みんな真剣な表情で式練習に臨み、とても立派な態度でした。3月18日(木)の卒業証書授与式が、卒業生にとって思い出に残るすばらしい式になることを願っています。
今日はよい天気で、畑作業日和となりました。今年度たくさんの野菜を収穫した学級園の最後の整備と堆肥入れを行いました。三輪車で慎重に堆肥を運び、畑の土に混ぜました。たいへんな作業でしたがみんなで協力して行い、さわやかな汗をかきました。
本日は清掃時間を長くして、全校で40分間の大掃除を行いました。高等部では教室にある机・椅子・本棚などを廊下に出してワックス掛けをしました。1年間お世話になった教室の床がピカピカに復活しました。児童生徒たちは一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。
3月12日(金)、小学部で卒業生を送る会を行いました。卒業式当日が目に浮かぶように6年生が堂々と歩いて入場し、会が始まりました。思い出の写真やお世話になった先生方からのメッセージビデオを見て、小学部での思い出を懐かしみ、また、太鼓演奏やギター伴奏の歌などでみんなで楽しく盛り上がりました。6年生から「虹」の歌とダンスの発表があったり、制作した陶器のプレゼントが贈られたりなど、6年生との最後の集会をみんなで楽しみました。
先日、今年度最後の寄宿舎自治委員会がありました。新メンバーが揃い、顔合わせも兼ねた会でしたが、新舎生会長と副舎生会長を中心に、学期の目標反省や各係からの連絡、春休みの過ごし方について確認しました。会の進行では、高等部3年生の後を引き継ぎ、自分たちで会を進めようとする姿が見られました。今後も寄宿舎での生活が、より充実したものになるよう、新メンバーを中心に協力しながら生活したいと思います。
中学部では、卒業を控えた3年生を送る会を実施しました。今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、Zoomを使って音楽室や各教室からリモートで行いました。宇和特ニュースと題して1年間を振り返ったり、鉄琴やハンドベルなどを演奏したりして卒業をお祝いしました。アットホームな雰囲気の中、中学部の連帯感を感じられる行事となりました。
高等部の体育の授業、三学期はサッカーをしています。ケガをしないようにしかりと準備運動をしてからスタート!今年度は残念ながら試合をすることはできませんが、パスゲームやPK対決をして楽しみながら活動しています。
小学部6年生の児童は、卒業制作として2学期後半から土粘土でお皿作りに挑戦してきました。
高等部陶芸班の先輩方や先生方の力をお借りして、無事素敵なお皿が完成しました。
2枚作りましたが、1枚は自分たちで絵付けしました。もう1枚は色を付けて、雰囲気の違う2枚が完成しました。完成品を目にすると、「わー!」「きれい!」と歓声が上がりました。
残った土粘土で、在校学年の皆さんに小物入れも作りました。
卒業まであと少し。一日一日を大切にして過ごしてほしいと思います。
3月8日(月) ALTのアンヤ先生との最後の授業がありました。いつも児童生徒の興味をひく映像・動画・体を動かして学ぶことのできる教材を準備していただきました。今日は動物の名前や鳴き声を英語でどのように言うかを学びました。小学部の児童たちは、楽しい雰囲気の中で英語の授業に積極的に参加しました。