寄宿舎で今年度初の自治委員会でした!!
2021年4月22日 13時55分4月20日(火)今年度初めての自治委員会を実施しました。令和3年度の目標を決め、その後は、係からのお知らせを新型コロナウイルス感染症予防に向け、気を付けることなどを確認しました。今年度も36名の寄宿舎生が安心安全に過ごせるよう、自治委員のメンバーを中心に協力しながら生活していきたいと思っています。
4月20日(火)今年度初めての自治委員会を実施しました。令和3年度の目標を決め、その後は、係からのお知らせを新型コロナウイルス感染症予防に向け、気を付けることなどを確認しました。今年度も36名の寄宿舎生が安心安全に過ごせるよう、自治委員のメンバーを中心に協力しながら生活していきたいと思っています。
4月21日(水)中学部2年生は、クラス・学年の親睦を深めることを目的として「クラス対抗!おふとんかけゲーム」を実施しました。新しいクラスのメンバーで協力し、「おふとんかけ」のミッションクリアを目指します。互いに応援し合いながらゲームを進め、温かく楽しい雰囲気で活動しました。新しい学年の、良いスタートを切ることができました。
4月20日(火)
5・6時間目に、学級園で作業を行いました。
先週末に、高2A学級園の場所を確認していたので、スムーズに作業に入れたのではないでしょうか。
クワ、スコップや移植ゴテなどを用いて、それぞれが汗を流しました。
慣れない作業内容でしたが、落ち着いて取り組み、3つの畝を作ることができました。
さあ、ココに何を植えるかが楽しみ!
(区画整理や、土を耕したりしていただいた、担当の方々に感謝です)
4月12日(月)
産業科3年生は、年度初めにクラスの決まり事や目標を立てました。一人ひとり一項目考えて、10項目できました。
今後はこの合言葉を大切にし、3年生として宇和特別支援学校を盛り上げていきながら学校生活を送りたいと思います。
散歩道でたんぽぽの綿毛を見つけました。子どもたちは、タンポポの綿毛に向かってフ~。綿毛は、青空に向かって飛んでいきました。どこで花を咲かせるのでしょうか?子どもたちの、青空のように純粋な心も、将来、どんな夢を咲かせるのか楽しみです。
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策として、距離の確保が求められます。しかし、子どもたちとの心の距離は近く保ちたい思う今日この頃です。
4月16日(金)、小学部は体育館にて「初めましての会」を開きました。
新1年生と転入生のみんなは、「太鼓で返事」の曲に合わせて、一人ずつ順番に太鼓のリズム打ちを披露しました。そして、自己紹介と好きなことや得意なことを発表し、たくさんの拍手をもらいました。
新しく来られた先生方も、テニスや顔まねゲーム、バスケットなどの特技披露をし、小学部のみんなは大喜びでした。
司会進行の6年生を始め、小学部の授業紹介や挨拶など、高学年のみなさんのたくさんの活躍により、楽しい一時となりました。
4月16日(金)中学部の新入生を迎える会が体育館で行われました。
新入生は一人ずつ自己紹介をしました。今年も新型コロナウイルス感染予防のため「タルコロ」は行わず、2・3年生達は歓迎のダンスを披露しました!
今年の寄宿舎は36名でのスタートとなり、内13名が新しく入舎しました。
4月12日(月)には、新入舎生歓迎会が舎内放送にて開催され、校長先生や教頭先生、舎監の先生から歓迎のお言葉をいただきました。在舎生からは、歓迎の言葉と寄宿舎紹介として、行事や係活動についての説明がありました。
放送を聞いた新入舎生からは、「少し安心した。」「歓迎されていると感じた。」「嬉しかった。」などの言葉が聞かれました。改めて、新入舎生の緊張の大きさを感じた日でした。
4月14日(水)、新入生にプレゼントするための名札を制作しました。昨年度は上級生に色々な場面で助けられ、多くのことを教えてもらった生徒たち。今年度は自分たちが先輩になる番です。新入生を迎える温かい気持ちを持って、活動に参加しました。製作した名札は、「新入生を迎える会」で使用する予定です。
4月13日(火)
5時間目に、高等部2年生で顔合わせ会を体育館で行いました。
グループになって自己紹介をしたり、今年度の予定について確認したりしました。
昨年度は、運動会や文化祭など学年で活動する機会が少なかったため、普通科と産業科の交流があまりありませんでした。
今年度は、9月に宿泊学習が予定されているなど、2年生全体で活動する機会が増えてきます。
普通科・産業科協力して、行事を盛り上げていきましょう!!