第2回学校評議員会並びに第2回学校関係者評価委員会
2021年2月12日 17時25分本日(2/12)、第2回学校評議員会・第2回学校関係者評価委員会が開催されました。委員の先生からは、コロナ禍の中、先生方の様々な工夫や努力により、子どもたちの教育機会が確保できていることに感謝の気持ちが述べられました。また、今後は今まで以上にICTの利用を促進し、リモートで他校との交流を図るよう御助言をいただきました。
本日(2/12)、第2回学校評議員会・第2回学校関係者評価委員会が開催されました。委員の先生からは、コロナ禍の中、先生方の様々な工夫や努力により、子どもたちの教育機会が確保できていることに感謝の気持ちが述べられました。また、今後は今まで以上にICTの利用を促進し、リモートで他校との交流を図るよう御助言をいただきました。
2月10日(水) 本日は朝、児童生徒会役員退任式・任命式及び技能検定認定書伝達がありました。密を避けるため、ZOOMを使って高等部の音楽室からリモートで行われました。
任命式では校長先生から新役員の代表(生徒会長)に任命書が手渡されました。旧役員のみなさん、1年間お疲れ様でした。新役員の皆さんも引き続き、本校生徒会活動の活性化のために頑張ってくれるものと期待しています。
2月8日(月)寄宿舎で舎生会役員改選が行われました。例年は、新旧の自治委員が食堂に集まり一斉に投票していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、棟ごとに時間差での投票となりました。
先週の立候補者挨拶を聞き、思い思いの立候補者へ投票していました。開票の結果は、後日、放送で発表する予定です。
小学部高学年は、体育の時間にティーボールに挑戦しています。バットの持ち方、ボールのどのあたりを打つのが良いのかなど、手本を参考にしながら取り組みました。
いざ、実践。最初は空振りをしていた児童も、ボールの中心より少し下にある印を狙って、力いっぱい打つようになりました。守備にも挑戦。転がってきたボールを受け止めたり、追いかけたりとそれぞれが意欲的に身体を動かしました。
高等部3年生の選択教科「英語」で、ALTのアンヤ先生を迎えて「道案内」を学習しました。
建物の名称や道案内の仕方を確認して、やり取りを始めました。
慣れない土地で迷子になった生徒は、近くにいた親切な方(ALT)に「~の行き方を教えていただけますか?」と
質問をします。
“Go straight for ( ) blocks.” “Turn right.” “Turn left.” “~on your right.” “~on your left.” を聞き取って
目的地にたどり着きました。
中には、大回りで道案内されることもあり、大爆笑でそのやり取りを見守りました。
役割を交代して、生徒がアンヤ先生を道案内する場面もありました。
みんな、無事にアンヤ先生を案内しました。
最後にアンヤ先生からメッセージカードをいただき、楽しい時間となりました。
2月8日(月) ALTのアンヤ先生による英語の授業がありました。6校時目には、高等部の全生徒対象に、放送室からオンラインで英語ビンゴゲームを行いました。高等部の各教室からは、英語クイズの正解が出るたびに歓声があがっていました。楽しみながら多くの生徒が一度に英語に親しむことができました。
2月5日(金)中学部3年生は卒業制作に取り掛かりました。今年度の卒業制作は、ガラスののペーパーウェイトです。カッターやパンチを使ってシールをくりぬき、ガラスに貼ってマスキングしました。この後、サンドブラスト加工を施し、シールをはがすと模様が浮かび上がる仕組みです。完成は2月中旬の予定です。出来上がりがとても楽しみです。
今年度の高等部「卒業生を送る会」は、新型コロナウイルス感染症防止のため、Zoomを使って、各教室に動画等でオンラインメッセージを配信することになりました。
いろいろな小物を使ったり、静止画を連続再生させるなど、どのクラスも工夫を凝らした気持ちのこもった宇和特にしかないオリジナル映像を送ることができました。
卒業生を含め、生徒は笑いと涙が入り混じった貴重な時間を共有することができました。3年生の皆さん、この学校での生活も残り1か月を切りました。最後の最後まで意義ある学校生活にしましょう。
今週は、2日にわたり寄宿舎役員改選に立候補した生徒が放送を通して挨拶をしました。立候補者は、緊張しながらも「みんなが仲良くできる寄宿舎を目指したい。」「コロナ禍だけど、感染予防しながら元気に生活できる寄宿舎にしたい。」など、一人一人の思いが込められた挨拶ができました。投票者は、それぞれの挨拶を真剣に聞き、一人一人に拍手を贈っていました。
来週には、投票が行われ、来年度の寄宿舎舎生会長と副舎生会長が決まります!
2月4日(木) 午後から体育館で中学部2年生の「親子の会」を行った後、「少年の日を祝う会」がありました。少年の日の3つのテーマである「自覚・立志・健康」の意味を確認するとともに、これまでの自分を振り返り、今まで支えてくれた人や育ててくれた人に感謝する日になりました。生徒それぞれが志を胸に、自分らしく成長しながら、人生を切り開いていくことを期待しています。