ハッピーハロウィン♫
2024年10月31日 11時07分仮装をしたたくさんのかわいい児童生徒が校長室を訪れています。
ここの仮装はこってましたねー
校長先生も仮装をして児童生徒をお出迎え♫
仮装をしたたくさんのかわいい児童生徒が校長室を訪れています。
ここの仮装はこってましたねー
校長先生も仮装をして児童生徒をお出迎え♫
中学部2年生で歯磨き教室を実施しました。八幡浜保健所から3名の歯科衛生士の方に来校していただきました。講話では、むし歯や歯周病、歯と口を健康に保つ方法、ジュースやお菓子の上手な摂り方について教えてもらいました。歯垢染色では、染まった歯を鏡で確認しながら上手に磨くことができました。生徒の感想では、「磨きが楽しかった」「歯磨きの仕方が分かりました」などと発表してくれました。大人になっても健康な歯を目指して丁寧に歯磨きをしていきましょう。
11月1日の学習発表会にむけて毎日練習を行っています。今日も2時間目に練習をしました。
そして3時間目は「中庭で遊ぼう!」でした。順番を守って滑り台をすべったり、大好きなブランコやシーソーをしたりしました。
5時間目は、いつも行っている「なぞりがき」の学習をしました。鉛筆の持ち方も上手になりました。毎日行っている「なぞりがき」書ける文字、読める平仮名も少しずつ増えている小1月です。
10月21日(月)から10月25日(金)までの五日間、高等部後期校内実習が行われました。作業内容は、クラッカーの袋詰め、アメニティーグッズの袋入れ、枠ちぎり・しおり折り、イチゴ箱の組み立て、栗の皮むき等、様々な作業に挑戦しました。みんなで協力し、委託された作業を五日間できっちりやり遂げました。
寄宿舎では10月24日(木)にマル秘の地震・火災避難訓練が行われました。
日時も訓練内容も知らされていなかった寄宿舎生たちでしたが、放送をよく聞いて、指導員の指示に従い安全かつ素早く避難することができました。お風呂掃除をしている人や小学部生のなかには、うとうと眠たくなっている人もいました。いつ起こるかわからないという緊張感のある良い訓練になったと思います。
その後には、もし地震が起こったときにはどんな危険があるのかと話し合いを行いました。
大会4日目・5日目になります。
大会期間中の雨も心配されていましたが、天候も曇りになり大丈夫でした。
4日目は100mに出場し、自己記録を大きく更新し、11.79で3位になりました。
5日目は男女混合4×100mリレーの2走目で出場し、6位入賞でした。
本大会への出場を目指して昨年から厳しい練習を積み重ねてきました。大きな舞台で様々なプレッシャーもあったかと思います。努力がこのような結果に繋がり本当に良かったです。
沢山応援して頂き本当にありがとうございました。
明日29日(火)に愛媛県へ元気に帰ります。
大会3日目になりました。
本日から競技が開始となりました。スポーツの祭典ということでメインスタジアムが彩られ、盛大に開会式が行われました。
大西くんは200mに出場しました。
本大会で1つ目の種目ということもあり、緊張と不安の中、ウォーミングアップを済ませました。
「あとはやるしかない!!」と腹をくくり、挑んだ結果、、、自己ベストで優勝することができました!
大西くんも驚きと喜びでいっぱいでした。
明日は100mに出場します。応援よろしくお願いします。
2日目は、公式練習を行いました。
昨年完成した陸上競技場を目の前にして
「すごすぎる、、、」と一言。
明日は200mに出場するため、念入りなウォーミングアップを行い、スタート練習もしました。
少しずつ緊張感が高まっていると同時にワクワクする気持ちもあるそうです。
ぜひ、頑張って欲しいです!!
高等部3年C組大西祐希さんは、10月24日〜29日の5泊6日で、「第23回全国障害者スポーツ大会SAGA大会」へ出場します。
伊方町にある三崎港を出航し、佐賀関港に着港しました。その後昼食を食べ、バスに乗車車し2時間30分程でホテルに到着しました。
昨年度の全国障害者スポーツ大会を経験しているため、緊張感はありながらも落ち着いた様子で初日を終えました。
食事もしっかりと食べ、自由時間には軽い運動を行い、リフレッシュしております。
明日は公式練習のみとなります。26日からの本番に向けて良いイメージ作りをしていけたらと考えています。
南予教育事務所管内に配属されている小・中学校の初任者の先生方の研修のお手伝いをさせていただきました。授業参加では、小学部、中学部の授業に参加し、児童生徒はとても喜んでいました。授業で児童生徒に積極的に声を掛けたり、研究協議で積極的に発言したりと、先生方は学びを深めていました。本校は、センター的機能の一環として、これからも南予地域における特別支援教育の充実に努めて参ります。