クリスマス会の準備が着々と進んでいます。各棟の出し物があるのでそれぞれ練習に励んでいます。プログラムやクリスマス会食の献立が発表になったり、一人ずつプレゼントの希望を考えたりもしています。


11月27日(水)の夜、みんなで協力して玄関のクリスマスツリーの飾り付けをしました。完成後にイルミネーションの点灯をすると、一気にクリスマスムードが盛り上がってきました。

校長先生、教頭先生、事務長さんや栄養教諭の先生に案内状をお届けしました。案内状は各棟のセンスが光る出来栄えになっています。緊張しながらも直接手渡しすることができました。
中学部1年生は2・3時限目にキャリアガイド教室を実施しました。
今回は、掃除のプロフェッショナルの方3名を講師に迎え机拭きの極意を学びました。
全体での開会行事の後、3班に分かれて、大きな机と普段使っている学習机の拭き方を御指導いただきました。
ただの机拭きでもとても奥深く、手順に沿って行うと机全体がピカピカになる目から鱗の方法に、生徒たちは(教員も)真剣に学びました。
早速、給食の時間に、得た物を生かそうと机拭きにチャレンジする生徒もいました!!







小学部
先週、お天気のいい日に小学部低学年でうわっこに遊びに行きました!
1年生は初めての場所で、初めての長い距離を歩く散歩でしたが、みんな元気に歩いて、うわっこでは思いっきり遊びました。
帰る頃に、「まだ遊びたい~」と言う児童もいました☆
また、みんなで散歩に出かけようね♫




11月22日(金)
高等部の1年生は校外学習として「四国乳業本社工場(らくれん)」と「フジグラン重信」に行きました。


四国乳業本社工場では、動画を見て学習した後
給食でいつも飲んでいる牛乳や、そのほかの商品の製造過程を見学しました。

フジグラン重信では、公共の場での過ごし方や、買い物の仕方を楽しみながら学習しました。


中学部
中学部1年は、学級園で育てている冬野菜を使った調理を計画しました。
「今、育てているのは〇〇野菜。さて、〇〇に入る言葉は?」の問題に、「ふゆ」と答えが!
「では、学級園に植えている野菜を教えてください。」の問題には、「にんじん、だいこん、はくさい、ブロッコリー。」と、次々と正解が!みんな、草引きを頑張ったり、水やり、観察をしたりして、大切に育てているのでバッチリですね!
さて、自分たちで育てた冬野菜を使ってどんな料理を作ろうかな。
意見を出し合ったり、学級の友達の好きな食べ物・苦手な食べ物を知ったりして、「じゃあ、〇〇にしよう!」と互いのことを考える姿がとても素敵でした!
各クラスごとに考えたメニューを12月に作る予定です。楽しみだね!





寄宿舎
11月19日(火)は亥の子の日がありました。
永長地区の子供たちが寄宿舎を訪れてくれ、寄宿舎生も一緒に亥の子に参加しました。
前日の夜、生活係の舎生が亥の子のいわれについて説明の放送があり、続いて亥の子の歌も聞きました。

亥の子を知っている人もいれば、まったく初めてという人もいました。歌も地区によって多少違うようです。
急に寒くなりましたが、亥の子歌に合わせてみんなで元気に石をつき、楽しいひとときを過ごしました。
永長地区のみなさん、ありがとうございました!

中学部
11月15日(金)中学部遠足
坊ちゃん劇場ミュージカル「KANO ~1931 甲子園まで2000キロ~」
初めて見る生のミュージカル劇。迫真の演技に圧倒され、感情を刺激され…生徒はみんな夢中になって観劇していました。公演後は「楽しかったー!」「すごかったー!」の声が飛び交っていました。


バスの中も、友達や先生と過ごすから楽しいね!

秋の深まりとともに、私たちも芸術の秋を満喫できました!
中学部
中学部1年生は、れんげタイムに校外学習の事前学習をしました。
カレンダーを見て、いつ行くの?を考えたり、写真を見て、どこに行く?、どうやって行く?、なにをする?などを学んだりしました。
そして、館内での約束を確認した後、お楽しみの昼食をどこで食べるのかを知りました!
みんな真剣に話を聞いたり、知っているものは発表したりしました。
12月4日(水)の校外学習が楽しみですね!


小学部3年生は「がっこうの すてきを みつけよう」という授業をしています。
その中で「好きな場所を伝えよう」という内容で、子どもたちがそれぞれ好きな場所を紹介しました。
今日は、ある児童が発表した「体育館」へみんなで行きました。
バスケットボールやフラフープ、肋木(ろくぼく)などを楽しみました。
これからも学校やご家庭、地域などで素敵な場所を見つけてほしいなと思います。