スピーディーに検温 (寄宿舎)

2020年11月27日 15時00分
寄宿舎

 日々、新型コロナウイルスの感染について、テレビや新聞などで伝えられています。寄宿舎でも、感染予防に努め、生活をしています。最近では、「ソーシャルディスタンス」「マスク」など、寄宿舎生が互いに言葉を掛け合う場面が見られます。今週、寄宿舎にも非接触型体温計を追加購入していただき、よりスピーディーに検温ができるようになりました。改めて、体調管理の大切さと感染予防の必要性について確認できました。

生活単元学習(小学部1,2年生)

2020年11月26日 17時37分
小学部

 小学部1年生は、さつまいもの制作をしました。昨日の焼き芋集会を思い出しながら、花紙をまるめてペタッと画用紙の上にのせていきました。美味しそうなさつまいもの完成です!

 2年生は、お店屋さんの屋台作りをしています。今学習している〇や△、ロなど、いろいろな形を切ったり貼ったりして屋根を作っています。カラフルな屋根の完成が楽しみです。

やきいも集会(小学部)

2020年11月25日 11時47分

11月25日(水) 小学部で毎年恒例のやきいも集会を行いました。自分たちで育て、先日収穫したばかりのサツマイモを、湿らせた新聞紙に包み、その上からアルミホイルを巻いて焼きました。重量の重いサツマイモを掘った児童の表彰後、「さつまいーもん」というダンスをみんなで踊りました。休憩の後、焼きあがった焼き芋をみんなで食べました。

 

感謝!!ありがとう!!伝えたい!(寄宿舎)

2020年11月24日 15時00分
寄宿舎

 今月の夕食は、寄宿舎南下棟からのリクエスト献立です。寄宿舎生の好きなメニューを栄養士の先生がバランスを考え献立に組み入れ、炊事の方々が調理してくださいます。男子生徒の中には、食べる前にご飯を山盛りに入れてもらい、チーズインハンバーグも追加し、完食していました!!

 今日は文化活動参観デーがあり、お父さんやお母さんが見に来てくださり、その後、帰省しました。帰省日の朝は、家に帰れる嬉しさからか、いつも以上の笑顔です。11月23日は勤労感謝の日!!多くの方々に感謝したいと思います!

文化活動参観デー(中学部・高等部・訪問教育)

2020年11月21日 11時15分

 今年の文化祭は、新型コロナウイルス感染症対策のため、大幅に規模を縮小して文化活動参観デーとして実施しました。
 例年は校舎内で1日実施していましたが、今年は3密回避のために「屋外」で、テントに飛沫防止のビニール幕を張るなどして感染予防に努め、約90分間という短い時間での開催となりました。また、一般公開はせず、参観者を該当学部の各家庭1名に制限させていただくなど、地域や保護者の方にも感染症対策に御協力いだだきました。ありがとうございました。

 

校内美化活動

2020年11月20日 07時05分

 11月19日(木) 午後の約1時間、中学部と高等部の生徒たちは、校内美化活動に取り組みました。学部や学年ごとに活動場所を分担し、校庭の除草や落ち葉の除去を熱心に行っていました。本日は例年の11月と比べると暖かく、美化活動も順調に進みました。

キャリアガイド教室(小学部)

2020年11月18日 16時40分

 11月18日(水) 小学部5・6年生を対象にキャリアガイド教室を行いました。本日は大工業をされてる宇都宮さんに、ベンチづくりを教えていただきました。釘を使わないはめ込み式の台座に、事前に児童が色付けした平板を金槌と釘で固定していきました。宇都宮さんからは、全員に釘入れをプレゼントしていただき、児童たちは早速それを腰に巻き付けていました。みんな頭に鉢巻をして大工さんになりきり、色鮮やかなベンチを完成させました。

第34回愛媛県高等学校総合文化祭(高等部 音楽部)

2020年11月18日 07時00分
高等部

11月14日(土)、愛媛県民文化会館で行われた第34回愛媛県高等学校総合文化祭の器楽・管弦楽部門に、高等部の音楽部が参加しました。今年は新型コロナウイルス感染防止のため、無観客(出演校の生徒のみ)での開催となりましたが、生徒たちは落ち着いて演奏し、日頃の練習の成果を十分に発揮してくれました。久しぶりに大きなホールで生の音の響きに触れ、充実した一日となりました。

  

 

ボッチャ競技(小学部)

2020年11月17日 13時50分

 体育の授業で、パラリンピックの競技種目でもあるボッチャの練習が始まりました。準備体操など体をほぐす基礎的な運動を行った後、6チームに分かれて試合をしました。ルールが分かりやすく、みんなで楽しめるため、児童生徒たちにも大変人気があるスポーツです。投げたカラーボールが白いジャックボールの近くに転がったときは、大きな拍手が沸き上がっていました。

 

中学部3年生 防災キャンプ(宇和運動公園)

2020年11月16日 07時15分
中学部

 11月13日(金)、防災学習の総まとめの活動として、防災キャンプに出かけました。
 総合学習の時間では、災害時に困ることとして、①雨風をしのぐ場所、②食事、③衛生面の3点について、どのようにして確保するのかをみんなで学習してきました。
 今日は、これまで学習してきたことの実践編です。◆テント設営、◆水ろ過装置作り、◆ポリ袋を利用した炊飯、◆水を使わない歯磨きやシャンプーなど、災害時の様々な活動を体験しました。