明日は、終業式!(寄宿舎)
2020年12月18日 14時42分2020年、寄宿舎に泊まる最後の夜!今週は今年一番の寒波到来で雪が舞いましたが、今年の汚れは今年のうちに・・・。日頃使っている物を磨き、身の回りの片付けをしました。冬休みを楽しみに、掃除にも気合いが入っていました。
3学期は、1月8日(金)から始まりますが、寄宿舎での生活は1月12日(火)からです。会える日を楽しみにしています!
2020年、寄宿舎に泊まる最後の夜!今週は今年一番の寒波到来で雪が舞いましたが、今年の汚れは今年のうちに・・・。日頃使っている物を磨き、身の回りの片付けをしました。冬休みを楽しみに、掃除にも気合いが入っていました。
3学期は、1月8日(金)から始まりますが、寄宿舎での生活は1月12日(火)からです。会える日を楽しみにしています!
12月17日(木)、中学部3年生は、かねてより計画していたテイクアウトショップをオープンしました。学級園で収穫したさつまいもを使って、A組はプリン、B組はドーナツ、CD組はスイートポテトを作りました。生徒たちは店員や客になりきって、お金のやり取りを含む、様々なお店屋さんの活動を体験しました。調理・販売・買い物・試食、すべての要素を複合的に学習できる、貴重な機会となりました。
令和2年12月17日(木曜日)午前11時00分から本校でも「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が実施されました。児童生徒は訓練放送の後、直ちにその場で1分間程度、「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動をとっていました。世間は新型コロナ一色ですが、地震災害等の訓練も疎かにせず、児童生徒の安全確保に取り組んでいます。
2学期の終業式まであと2日となりました。今週は寒気が強まり、朝晩寒くなってきました。本日は、児童生徒会の有志が、朝早くから校門周辺や玄関前の落ち葉を集めてくれていました。朝の挨拶と朝清掃ですがすがしい一日が始まることに感謝。今日も宇和特の児童生徒は頑張っています。
12月15日(火)、高学年では2学期の振り返りのほか、新年に向けて年賀状作りをしています。来年は丑年にあたり、年男になる5年生はスタンプを押して牛の模様を表現し、6年生はデザインを選んで色付けをしました。みんなで良い年が迎えられるよう気持ちを込めて制作に励みました。
12月14日(月)小学部3年生がスイートポテトづくりをしました。使った芋は、自分たちで育てたさつまいもです。先月のさつまいも集会で、大きさ(重さ)グランプリに輝いた613グラムのお芋も使いました。炊飯器で蒸した後、袋に芋と材料を入れ、もんだ後、絞り出して焼きました。焼きたてのスイートポテトは、とてもいい香りがして、甘くておいしかったです。
12月11日(金) 中学部1年生の親子の会を行いました。体育館で、自己紹介後、クラス対抗でボッチャの試合をしました。体育の時間に練習しているボッチャ。今日は保護者の方も入って、10対10の特別ルールで行いました。1cmの差を競う白熱した試合となり、勝った方も負けた方も笑顔の楽しいあっという間の1時間となりました。御協力、御参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
夜にはもう一つの楽しみ、サンタクロースの登場です!!
サンタクロース?それとも、サンタクロースに扮した〇〇先生?からのプレゼントを受け取り、サンタクロースと記念写真を撮りました。その後、プレゼントの中身を確認し、友達と見せ合い盛り上がっていました。
今年度は、今までと違う雰囲気での行事になりましたが、寄宿舎生と指導員で大いに盛り上がりました。
食事は、舎生がリクエストした「チキンライス」、「サイコロステーキ」、「サーモンフライ」、「フライドポテト」等が色鮮やかに盛り付けられ、希望のジュースとケーキも添えていただきました。クリスマスソングを聴きながら、クリスマス一色の食事となりました。
etc...クリスマス会 ほかの角度からの一枚です!
12月10日(木)待ちに待ったクリスマス会の日を迎えました。今年度は3密を防ぐため、体育館から寄宿舎内に場所を変更して開催しました。日頃の様子を撮りため、完成した映像を見ました。友達や自分の姿を目にするなり、一瞬にして笑いとどよめきが上がりました。
映像を見た後は、イントロクイズと称して、各棟対抗で曲当てクイズをしました。今年度、他棟の友達との行き来が制限されている中で、今回は放送機器とトランシーバーを利用して、「どの棟が早押しで曲名を当てられるか!」を競いました。曲名を当てた棟からは歓声が上がり、先を越された棟からは、ため息が漏れていました。