作品づくり(高等部1年)

2020年11月6日 18時25分
高等部

 高等部では、文化活動参観デーに向けて、様々な展示作品を準備しています。普通科1年生のクラスでは、ちぎり絵と絵の具を組み合わせた作品を作っていました。自分の好きな動物や昆虫などを選び、配色を考えながら丁寧に作業を進めていました。完成後は額縁に入れて展示準備をする予定です。

さつまいもの収穫

2020年11月6日 17時51分
中学部

 先日、中学部1・2年生が、学級園の芋ほりをしました。6月にみんなで植えたサツマイモの苗が、つるを伸ばし、土の中で大きなサツマイモに育っていました。中には、かもぼちゃのようなものもあって、びっくり!大きくて、掘り出すのに苦労しましたが、みんなで協力してたくさんのサツマイモを収穫しました!

 

避難訓練

2020年11月5日 10時11分
全体

本日11月5日は「津波防災の日」です。本校でも緊急地震速報を活用した避難訓練を行い、机の下等にすみやかに避難しました。先週、トルコとギリシャ間のエーゲ海で発生した地震では、これまでに104名の死亡が確認されていますが、先日90時間以上経過していたガレキの下から、3歳の女の子が冷蔵庫と食器洗浄機の間にできた空間から奇跡的に救出されましたことを見ても、上からの落下物から身を守る大切さを痛感したところです。

綿の収穫(中学部)

2020年11月4日 17時05分

先日、学級園で育てていた綿花から、綿を収穫しました。現在は、教室前のスペースで乾燥させています。実際に綿がどのようにして育ち、収穫されるのかを学習する機会となりました。ほとんどの生徒が綿の栽培と収穫は初めての経験です。乾燥後の綿は、クリスマスリースの材料として使う予定です。

高等部 後期現場実習事後学習と報告会

2020年11月3日 07時00分
高等部

高等部(3年生と2年生の一部)の生徒は2週間の現場実習が終わり、今日11/2(月)は午前中に事後学習を行った後、午後からは福祉事業所と一般事業所に分かれてそれぞれ報告がありました。苦労したこと、ためになったこと、楽しかったこと、お世話になったこと、今後の展望などが報告され、充実した会となりました。

ハロウィンパーティーをしました

2020年11月2日 18時27分
小学部

10月30日(金)3時間目に小学部3・4年生がハロウィンパーティーをしました。学校内を仮装して歩き、職員室・事務室・保健室の3か所で、「トリック オア トリート」と言って、お菓子をもらいました。3年生はこの日のために、お菓子を入れるかぼちゃのバックを、4年生はお気に入りのお化けを想像して衣装とマスクを作りました。教室に帰ってからは、もらったお菓子とジュースで乾杯!ハッピー ハロウィンな気分を味わいました。

中3A マロンケーキ作り

2020年11月2日 17時00分
中学部

季節の学習として秋の味覚について授業を実施しました。今回は、修学旅行の食事でも食べた「栗」をテーマに、ケーキを作りました。皮ごとゆでた栗を包丁で半分に切り、スプーンで中身をくりぬきます。2㎏の栗をすべてくりぬくのは、とても時間が掛かりましたが、終わったときには達成感を感じました。焼きあがったケーキは、もちろん極上の味わいでした。

高等部 後期現場実習(その2)

2020年10月30日 07時00分
高等部

本日10月30日(金)で、2週間の後期現場実習が終了します。最初はぎこちなかった仕事も慣れてきて、少しずつ効率も上がっていきました。今回の実習については、事後学習でしっかりと反省し、今後に生かしていきたいと思います。

高等部 後期現場実習

2020年10月29日 09時10分
高等部

 高等部3年生全員と2年生の就職希望者は、産業現場や福祉事業所での実習を通して、実際の社会や職場での生活を体験し、働く力や意欲を身に付けるとともに、将来の進路選択につなげるため、10/19(月)~10/30(金)までの2週間現場実習を行っています。今年度は新型コロナ感染症の影響で、2年生は初の現場実習となりますが、目的意識をもって元気に頑張っています。

 鎧、兜を身に付けて、武士の大変さを感じてみよう。

2020年10月29日 07時00分
高等部

 2年生産業科の社会科で、「本能寺の変」後の秀吉の中国大返しについて学習しました。約220㎞の道のりを8日間程でかけ抜いた秀吉軍の状態を少しでも感じてみようと、愛媛県歴史文化博物館から「れきハコ(武士のよろいパック)」を借りました。鎧・兜を身に付けた生徒たちは、「重い」、「暑い」、「動きにくい」などとと感想を出し合いながら、当時の武士の気持ちに少しは寄り添えたかもしれません。