水の大切さを知る授業

2020年7月3日 09時29分

 高等部3年A組では、「水の大切さを知ろう」という授業を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として手洗い・うがいが奨励されていますが、世界には日本のように水道から清潔な水がすぐに出てくる国ばかりではない、ということをユニセフのワークブックを通して学びました。川や池、水たまりの水を生活用水に使っている国もあるのです。そのような国では、子供が5歳になるまでに亡くなる割合が非常に高いということを学習しました。

 その後、汚れた水をきれいにするために、ろ過実験を行いました。友達と協力して、ペットボトルを使ってろ過装置を作りました。ろ過材として、活性炭、ペーパータオル、コーヒーフィルターの3種類を用意し、どれが一番水をきれいにするか実験しました。

学校近辺の歴史を学ぼう!

2020年7月3日 06時45分
高等部

 6月24日(水)生活単元学習の時間を利用して、地域の戦争遺跡や歴史遺跡を見学しました。学校近辺の永長地区には、戦争中宇和島陸軍飛行場が作られていました。幅60m、長さ1200mの土を固めただけのものだったようです。その土を採掘した跡や土を運ぶための橋(兵隊橋)などを見学しました。また、山田地区には弥生時代後期から古墳時代にかけての遺跡があります。その説明板を見学したり、前方後円墳の小森古墳の位置を確認したりしました。

   

広島風お好み焼きを作ろう!!

2020年7月3日 06時40分
高等部

 高等部では、生活単元学習の時間を利用して、今年度初の調理実習を行いました。関西風お好み焼きと広島風お好み焼きと迷いましたが、事前学習での多数決で「広島風お好み焼き」に決定しました。
 ホットプレートで作る班とフライパンで作る班とに分かれて作りました。ひっくり返す作業が大変そうでしたが「自分の分は自分で作る」をテーマに美味しく仕上がりました。

帰省日の一面をご紹介します!!

2020年7月3日 06時30分
寄宿舎

今日は帰省日です!今週も一週間寄宿舎生活よく頑張りました。お迎えが来るまで、宿題をしたり、シーツ交換をしたり、寝転がってDVDを見て過ごしたり、過ごし方は様々です。

校内実習の見学をしました。

2020年7月2日 17時40分
中学部

7月1日(水) 中学部1年生が、中3の校内実習の見学をしました。アルミ缶潰し、弁当箱のリサイクル(わくちぎり)、洗車の作業の様子を見せてもらいました。見学後、各学級で「わくちぎり」作業に挑戦!「だまって、つづけて、ていねいに、がんばる!」の実習の合言葉のもと、短い時間でしたが、集中して作業に取り組みました。

高等部作業学習(園芸班)

2020年7月2日 12時00分

 正門を入って直ぐにある玄関前の植えこみには、高等部園芸班の生徒が、季節ごとの花を植えています。今日は、黄色とオレンジ色のマリーゴールドと赤いサルビアを、等間隔で一列にきれいに植えました。来校の際には、ぜひご覧ください。

寄宿舎での避難訓練

2020年7月2日 11時45分
寄宿舎

 7月1日(水) 夕食後に寄宿舎生を対象とした避難訓練がありました。放送で出火場所や避難場所を確認し、火元から離れた経路を通り、舎生全員が安全にすばやく避難ができました。災害はいつ起こるかわからないため、訓練後、今日の避難経路や退避のポイントなどを再確認しました。

除菌液の寄附

2020年7月2日 10時06分

 西予市役所を経由して、西予市立石城小学校の昭和63年卒業生有志の皆様から、除菌液(50ml容器)423本(宇和特別支援学校の児童生徒及び教職員分)をいただきました。コロナウイルスの影響に伴い、衛生関係物資の入手が困難な中、御寄附をいただき、ありがとうございました。なお、児童生徒分の除菌液は保護者懇談等で保護者の方に直接お渡しする予定です。

今日は晴れ空 元気に登校!

2020年7月1日 09時34分
全体

昨日は一日中、強い雨と風が吹き荒れました。今日は一転、気持ちの良い晴天となりました。みんな元気に登校です。今日は何の勉強をするのかな?

七夕飾り作り

2020年6月30日 18時23分
小学部

 6月29日(月) 小学部6年花組は、七夕飾りを作りました。輪飾りをつなげたり三角形の折り紙を重ねて貼ったりするなど、みんな熱心に飾り作りに取り組んでいます。この日は一人一人願い事を考えて短冊に書いたり、シールを貼ったり、絵を描いたりしました。飾りが増えるごとにみんな嬉しそうな表情を浮かべ、先生や友達に笹飾りを見せていました。