生活単元学習(中学部)
2020年6月18日 15時05分中学部1年生の生活単元学習の時間に、ビーズストラップ作りをしているクラスがありました。大、中、小のビーズの中から好きなビーズを選んで制作開始です。夏を感じる涼しげなビーズに、細いテグス糸を通すことに夢中になっていました。また、中学部3年のクラスでは、アクリル毛糸を編んで、食器洗い用エコたわしを作っていました。作品の完成が楽しみです。
中学部1年生の生活単元学習の時間に、ビーズストラップ作りをしているクラスがありました。大、中、小のビーズの中から好きなビーズを選んで制作開始です。夏を感じる涼しげなビーズに、細いテグス糸を通すことに夢中になっていました。また、中学部3年のクラスでは、アクリル毛糸を編んで、食器洗い用エコたわしを作っていました。作品の完成が楽しみです。
6月17日(水)気温28度、寄宿舎生に人気No.1のアイスクリームが帰舎後のおやつに出ました。種類も豊富で、毎回その月の気分で好きなアイスクリームを選んでいます。この日を楽しみに、次は何にしよう・・・と心待ちに過ごしています。
本日、中学部3年生はジャガイモの収穫をしました。毎日の水やりや虫退治を頑張った生徒たち。みんなで、この日を楽しみにしていました。力を込めて茎を引っ張り、たくさんのジャガイモが取れると、歓声が沸き上がりました。大切に育てたみんなのジャガイモ、おいしく食べてください。収穫後は、サツマイモ(鳴門金時と安納芋)を植えました。秋の収穫が楽しみです。
午前中の小学部体育の様子です。低学年は、荷車押し・平均台・トランポリンを使って楽しく基礎運動をしていました。中学年は、手押し車など少し難易度の高い運動にチャレンジしていました。また、高学年は、上体おこし・長座体前屈などの新体力テストを実施していました。それぞれの児童が笑顔を見せながら、生き生きと活動していました。
5年月組と星組合同で、スイミーの話の世界を楽しみました。スイミーと一緒に傘のイソギンチャクに触れたり、見たこともないキラキラの魚を泳がせたりしてイメージを深めました。
音楽の授業は、体育館で十分に間隔を取って、換気に努めながら実施しています。今日の中学部1年生の音楽では、リズムの学習を、4分音符と8分音符、4分休符に合わせて、タン、タ、タ、タン、ウンと手拍子と言葉遊びを交えて練習しました。
小学部の生活単元学習では、児童の実態に合わせて様々な取組をしています。色寒天遊び(感触遊び)、輪飾り作り、絵カードを使った活動など、児童が興味関心を持って活動できるよう工夫しています。5校時には高学年の太鼓クラブがあり、一人一人が前に出て、リズムに合わせて鉢さばきを披露していました。
先日、小学校等花活け事業により、本校に寄せ植えの鉢花とバラの花を届けていただきました。今日は高等部普通科の生徒たちが、作業学習の時間にバラを定植してくれました。玄関前のソテツの周りがカラフルなバラで明るい雰囲気になりました。
梅雨に入り、雨の日が続くようになりました。スクールバスが増便(宇和島バス大型2台、愛媛バス観光中型1台)され、合計7台のバスが入れ替わり到着します。雨の日は、子供たちが濡れないように軒下に近い所で、順番に停車するように教職員で誘導しています。
愛媛県の「小学校等花活け事業」により、本校の小学部から高等部までのすべてのクラスに寄せ植えの花が届きました。登校してきた児童生徒は、教室に飾られた色とりどりの鮮やかな花を見て、笑顔を浮かべていました。関係の皆様方、ありがとうございました。