小学部高学年
2019年12月3日 17時43分11月29日(金)小学部高学年で久枝公園にお散歩に行きました。天気も良く、紅葉がとても綺麗でした。公園までは片道40分かかりますが、児童らは元気よく歩きました。さすが高学年、体力がついてきました!
11月29日(金)小学部高学年で久枝公園にお散歩に行きました。天気も良く、紅葉がとても綺麗でした。公園までは片道40分かかりますが、児童らは元気よく歩きました。さすが高学年、体力がついてきました!
11月30日(土)「令和初!輝く時代にみんなのsmile(スマイル)花開く」のテーマの元、第23回わいわい文化祭が行われました。お天気にも恵まれ、多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。ステージ発表では、先日の高文祭で優秀賞を受賞した音楽部の発表と、中学部・高等部の有志による太鼓クラブの発表がありました。中学部・高等部の作業班の販売や地域の福祉作業所の販売も好調でした。午後から体育館で愛顔(えがお)のふれあいフェスタとして、障がい者スポーツ「ボッチャ」の紹介と体験が行われました。児童生徒は楽しい1日を過ごしました。御協力・御支援いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。
明日11月30日(土)は、本校の文化祭が行われます。体育館では生徒の作品展示や中学部・高等部各作業班の販売準備ができました。明日は天気も恵まれた文化祭日和になりそうです。運動場を駐車場にしておりますので御利用ください。スリッパも用意していますが、不足する恐れがありますので上履を御持参していただけると助かります。御協力よろしくお願いいたします。お誘い合わせの上、ぜひ児童生徒の日頃の学習成果を御覧ください。
11月27日(水)小学部3年生が計画・準備した秋祭りの招待を受け、1~3年生で一緒に秋祭りをしました。手作りのミックスジュースのおもてなしに、3年生が制作したおみこしを担いでの練り歩きを楽しみました。
11月27日(水)西予市の図書交流館の「まなびあん」に行きました。防災についての調べ学習です。水や電気が無い状況で、自分たちでできる工夫について調べました。調べたことは、今後の生活単元学習で実践していく予定です。生徒たちは、「防災食をおいしく食べよう」の単元が楽しみになったようです。
11月27日(水)中学部1・2年生で焼きいもを作りました。宿泊研修で学んだスキルを活かして、たき火を起こすところからスタート!メラメラ燃える炎の動きを楽しみながら、焼き上がりを待ちました。学級園で立派に育ったおいもたち、とってもおいしかったです。心も体も温かくなりました!
11月26日(火)小学部では学級園で栽培している白菜と大根を収穫しました。大きく育った野菜を力を込めて「うんとこしょ。」と引っ張って、見事に収穫できました。勢いあまってしりもちをついた児童もいました。早速、収穫したばかりの新鮮な白菜と大根をたっぷり入れたお鍋とおにぎりを作りました。みんなお代わりをしておいしそうに食べていました。
11月27日(水)小学部キャリアガイド教室がありました。ゆいの里の方々に来ていだだいて、よもぎもちとみたらし団子の作り方を教えていただきました。みたらし団子は粉と絹ごし豆腐を混ぜて蒸し、よもぎもちはアツアツのおもちの中に児童らが丸めたあんこを入れました。よもぎもちはきな粉をまぶし、みたらし団子はあんをかけていただきました。児童らは、柔らかいおもちの食感と甘いみたらし団子をよく味わいました。
寄宿舎の11月の夕食は、南下棟のリクエスト献立でした。20日はチーズインハンバーグ、25日はえびピラフ、グラタン、白菜のクリーム煮など、子ども達の大好きなメニューばかりでした。みんなおかわりもして、おいしそうに食べていました。栄養教諭の鈴木先生、給食員さん、いつもありがとうございます!
11月25日(月)小学部全員で焼き芋大会をしました。芋を丁寧に洗った後、濡れた新聞紙で包んだ上からアルミホイルを巻きました。焼き芋の歌を歌って気合いを入れた後、火の中に芋を入れました。芋が焼きあがるまでの間は、みんなで楽しく遊びました。焼き上がったばかりの芋はアツアツで、甘くてとてもおいしかったです。