今朝の宇和特別支援学校(2月5日)
2025年2月5日 08時19分宇和特別支援学校も雪化粧をしています。ニュースでは、西予市は15センチの積雪だそうです。
西予市に大雪警報が発令されているため、通学生は自宅待機となっています。
明日の教育活動については、決まり次第、マチコミにて御連絡します。
宇和特別支援学校も雪化粧をしています。ニュースでは、西予市は15センチの積雪だそうです。
西予市に大雪警報が発令されているため、通学生は自宅待機となっています。
明日の教育活動については、決まり次第、マチコミにて御連絡します。
本日のスクールバスについては、道路がこのあと凍結する恐れがあり、天候の回復が見込めないため、 下校便については運行を中止とします。保護者の皆様には御迷惑と御負担ををお掛けしますが、12時以降に学校までお迎えをよろしくお願いします。午後はそれぞれの学級(教室)にて授業を行っています。なお、給食については、11時より実施をしております。
明日の教育活動については、マチコミにて夕方頃にお知らせします。
現在の宇和特別支援学校周辺は、雪が降ったりやんだりしています。
最初の2枚の写真は、午前7時現在の様子です。
高等部の生徒が玄関周辺の雪かきをしてくれました。
本日の予定しておりました、「令和6年度少年の日を祝う会」につきましては、14日(金)に延期をします。
下校便のスクールバスにつきましては、天候等の状況を踏まえ、決定次第お知らせします。
高等部1年産業科の美術の授業の様子をちょっとだけお見せします。
今制作しているのは、「なんちゃってアクリルキーホルダー」です!
推し活等でもメジャーなアイテムとして販売されている、アクリルキーホルダーをオリジナルデザインで作っています。
本物のアクリルを加工するのは難しいので、タブレット端末でデザインしたイラストを透明な粘着シートに貼って、それっぽく仕上げています。
硬さはありませんが、見た目はなかなか本物っぽいです。
世界に一つのオリジナルキーホルダーが出来上がりました!
2月3日(月)暦は立春となりましたが、生活単元学習の時間に「節分を楽しもう!」ということで、節分にちなんだダンスやゲームをして、楽しく活動しました。
鬼のストラックアウトゲームでは、自分たちで塗り絵をした鬼の的めがけてボールを投げて、何枚も打ち抜きました。鬼と福の神のリバーシゲームは、床に並べた20個のパネルを友達と競って、ひっくり返し合いました。
しげのぶ特別支援学校の寄宿舎生とオンライン交流を行いました。今回は、前日に自己紹介を兼ねた交流を行い、翌日はeスポーツでの交流をしました。
カメラ越しではありましたが、会話したり相手のことを知ることで和やかな雰囲気での交流時間となりました。
れんげ号に乗ってこどもの城へ行きました。
ジップラインで空を飛んだり、
スワンボートに友達と乗って水に浮かんだり。
アドベンチャーも!!
券売機で注文し、
あったかいご飯をお腹いっぱい食べて、
みんなで心が弾む時間を過ごしました。
3月の入試に向けてがんばっているみんな。
学校以外の場所で過ごす中学部最後の校外学習は、
リフレッシュでき、
友達や先生といろんな体験ができることへの喜びを改めて感じた、
思い出いっぱいの笑顔弾ける1日となりました!
小学部低学年の遊びの時間は、1月から「お正月遊び」をしています。これまで福笑い、凧あげ、こま回しなどいろいろなお正月遊びをしました。今日は体験したお正月遊びの中から、かるた取りと羽根つきをのクラスマッチをしました。かるたでは、どの児童も先生の言葉を聞いたり読み札を見たりして絵札を探してとっていました。羽根つきは、風船を使って学年で落とさず何回ラリーできるかや、学年対抗試合をして楽しみました。
1週間の選挙活動を終え、本日児童生徒会役員選挙の投開票日を迎えました。
全校の児童生徒が見守る中、最後のPR活動を行いました。凄まじい緊張の中、全ての候補者陣営がダンスや看板を活用するなどの趣向を凝らせた応援パフォーマンスを披露してくれて、とても盛り上がりました(^^)/
その後の投票は、小中学部は体育館で、高等部は音楽室で投票を行いました。
投票用紙に丸を記入したり、丸シールを貼ったりして両手で丁寧に投票箱に入れていましたよ🗳
中には、手を合わせ「お願いします。」と一言、祈る児童の姿もありました。
さてさて、2025年宇和特別支援学校(知的障がい部門)の新しい学校のリーダーズは誰になるのか😳
後日開催の生徒会役員任命式でご紹介します🙂
☆会長候補者による演説、応援☆
☆副会長候補による演説、応援☆
s
少年の日を祝う会に向けて、中学部2年生は一生懸命練習をしています。
少年の日を機に、将来への目標について考え「こんな大人になりたい」「こんなことができるようになりたい」気持ちを、誓いの言葉として発表します。
みんなで協力して、歌やハンドベルの発表もします。
「決意の書」も書きました。
中学2年生の今。僕たち私たちの立派な姿を見てもらえるように、練習を頑張ります。