中学部3年生「発見!ぼく・わたしの町」
2022年5月12日 15時18分れんげタイムで、地域学習をしています。自分の住んでいるところ・友達の住んでいるところを地図で確認したり、各班(地域別)に分かれて、「自分のお気に入りのお店」や「町の行事」を発表資料にまとめました。今後の発表会では、今回調べたことを友達に伝え、また他の地域を知る良い機会となりそうですね!楽しみです!
れんげタイムで、地域学習をしています。自分の住んでいるところ・友達の住んでいるところを地図で確認したり、各班(地域別)に分かれて、「自分のお気に入りのお店」や「町の行事」を発表資料にまとめました。今後の発表会では、今回調べたことを友達に伝え、また他の地域を知る良い機会となりそうですね!楽しみです!
高等部2年C組は、生単の時間にiPadとスタイラスペンを使って絵を描きました。自分の好きなキャラクターや干支の動物の絵など、思い思いにペンを走らせて自由に描きました。画像の表示を拡大したり縮小したりして細かいところまで丁寧に描いたり、輪郭線の内側をきっちり丁寧に着色したりするなど、とても集中して良い絵ができていました。
5月10日(火)、小学部児童が、高等部の生徒と一緒にさつまいもの苗植えをしました。小学部児童は、高等部の先輩たちと一緒に苗植えをするのを、前日からとても楽しみにしていました。高等部の畑に着き、先生から苗を植えるコツを聞くときの表情も真剣です。さあ、実践。高等部の生徒が、「土に穴を掘ってから、苗をそっと置いて、土を優しくかけるんだよ。」と、児童一人ひとりにゆっくりと手本を見せながら教えてくれました。みんな優しい先輩の言葉を聞いて、上手に苗を植えました。最後に児童から「秋の収穫が楽しみです。また一緒にしたいです。」とお礼の言葉を伝えて終わりました。嬉しくて楽しい経験ができました。秋にはきっと、おいしいさつまいもができるでしょう。
5月6日(金)に小学部低学年の児童で、学級園に「オクラ」「ピーマン」などの夏野菜の苗や「ひまわり」の種を植えました。お天気にも恵まれ、子どもたちはスコップを片手に畑に穴を掘り、「おおきくなぁれ!!」と気持ちを込めて水やりをしました。
クラスの一人一人が、自分の誕生日を好な乗り物に書いて、線路の上を走らせました。ロケットもありますが、基本的にはレールの上を順番に走ります。さらに、ツルやお花やカブトなどを折り紙で折って飾り付けました。前面の掲示板に張り出して、誕生日を忘れないようにお祝いしたいと思います。
先週の金曜日にお天気にも恵まれ、遠足に行ってきました。
高等部普通科1年生は、岩木駅付近の田んぼアート「マンモス」まで歩きました。交通ルールを守りながらの遠足でした。
お弁当もおやつも無い遠足でしたが、友達同士の交流が深まった様子でした。
4月27日(水) 中学部1年生は、学級園にて定植を実施しました。
前日からの大雨が心配されましたが、午後には晴れ間が見え、無事に植え付けることができました。
マルチのかけ方、苗の持ち方など、生徒たちは教わったことに留意しながら活動に参加しました。
心を込めて植えたナス・ピーマン・キュウリたち。大きくおいしく育つのが楽しみです。
生活単元学習で5月の掲示作りをしました。みんなで模造紙に赤や青の絵の具を塗ってこいのぼりを作ったり、和紙にいろんな色を塗って吹き流しを作ったりしました。各自、筆や刷毛を使って絵の具をダイナミックに塗りました。こいのぼりの輪郭や目を描いたり、はさみで周囲を切ったりする作業も楽しんで取り組みました。できあがったこいのぼりを見て、子どもたちはとても嬉しそうです。立派なこいのぼりができました。
寄宿舎での余暇時間の様子です。最近は、カードゲームや積み木崩しゲームが流行っていて、みんなで楽しんでいます。また、自室で本を読んだりゲームをしたりして、ゆったりと過ごすこともあります。余暇の時間を通して、友達との仲がより深まっています。
新学期に入り、綺麗に整地して頂いた学級園(ふれあい農園)に畝作りと夏野菜の苗植えをしました。
2年A組のみんなで話し合い、決めた夏野菜は、
「ナス」「きゅうり」「オクラ」「トマト」「かぼちゃ」「ピーマン」の6つです。
そのため、みんなで協力しながら6つの畝を作り、マルチを張りました。これで、おいしい野菜を作る準備は万端です。
これから、気候も暑くなるため、日々のお世話を欠かさずでみんなで頑張っていこうと気持ちを1つにしました。