令和4年度 第1学期始業式
2022年4月8日 12時27分春うらら、学校は児童生徒の元気と笑顔、明るい挨拶に包まれました。
始業式では、松本淳校長先生の式辞「希望を持ってチャレンジしよう」「元気のよい挨拶とありがとうの気持ちを持ち続けよう」の言葉に耳を傾け、新年度のスタートを切りました。
春うらら、学校は児童生徒の元気と笑顔、明るい挨拶に包まれました。
始業式では、松本淳校長先生の式辞「希望を持ってチャレンジしよう」「元気のよい挨拶とありがとうの気持ちを持ち続けよう」の言葉に耳を傾け、新年度のスタートを切りました。
3月18日(金)第3学期終業式が行われ、児童生徒は校長先生の式辞に耳を傾けました。
また、1か年皆勤の生徒児童の名前が呼ばれ、代表生徒に賞状が授与されました。
校長先生の式辞の通り、明るく、元気で、充実した春休みを過ごし、自信を持って新年度を迎えてほしいと願っています。
小学部3年月組の、今年度最後の生活単元学習の授業は、iPadを使った文字の学習でした。
継続して、iPadの学習に意欲的に取り組み、平仮名や数の理解が深まりました。
また、それぞれが、iPadを使用する際のルールを守れたことも本当に素晴らしかったです。
4年生に進級しても、楽しく正しくiPadを活用し、学習を深めていってほしいと思います。
令和3年度、寄宿舎での生活も最終週を迎えました。昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策を続けながらの生活でしたが、「新しい生活スタイルの中で、今できることをする。」を心がけ生活した一年でした。
今週は午後から下校する日があり、いつも以上に舎内で過ごす時間が長い週になりました。
今週の空のように晴れやかな笑顔、食堂の大掃除では、一年間使った机を真剣に磨く眼差し、一人一人の表情から寄宿舎生活を続けた達成感が垣間見えた瞬間でした!!
3月16日(水)、小中学部卒業式を挙行しました。
春らしい陽光に恵まれ、和やかな雰囲気に包まれた式となりました。
児童・生徒は、練習の成果を発揮して堂々とした立派な態度で参加しました。
下校時に周囲から祝福を受けた卒業生たちの、晴れやかな笑顔がとても素敵でした。
エコバッグを作りました。子どもたちが絵を描いた、世界に一つだけのエコバッグです。ますます買い物が楽しくなりますね。楽しすぎてついつい、ということがあるかもしれませんが、買い過ぎにはお気を付けください。
2年生の生活もあとわずかとなりました。1年後には、社会人です。より身だしなみには気を遣わなければなりません。そこで、生活単元学習の時間にアイロンがけに挑戦しました。まずは、エプロンにアイロンをかけてみました。小学校以来触っていないという生徒もいましたが、やけどに気を付けてかけました。縫製班の生徒や自宅で普段使っている生徒が中心となって、声を掛け合いながら行いました。
卒業後の生活を見据えて、少しずつ生活力を高めていきたいと思います。
6年生を送る会がありました。子どもたちの仲のよさにほっこりしたり、一生懸命な表情に胸が熱くなったり、6年生の後ろ後姿に別れのさみしさを感じたり、……。6年生ありがとう、6人はずっと小学部のみんなの憧れです。
早春の動植物について、先生の持ってきた切り花やカエルの卵を観察し、文章や絵で記録しました。
その後、暖かい陽気に誘われ、校内の水仙や梅の花など、実物を見に行きました。
高等部普通科の作業学習は6班(木工、園芸、縫製、陶芸、紙工、工芸)あります。
来年度、やりたい作業班を知るために各班の作業の様子を見学しました。いろいろな作業を経験して、
自分の適性を考えてほしいと思います。
高等部2年生がリーダーとなり、寄宿舎を引っ張っています!
登校前には「元気な声で 挨拶して行きましょう!!」と、
洗濯当番活動では、後輩に洗濯物の仕分けや片付けなど、声を掛けたりと頑張っています!
3学期も残り2週間となりました。高等部2年生のたくましさを感じる今日この頃です。