こころのリレー(小学部 高学年)
2021年9月8日 20時00分小学部高学年は3チームに分かれて「折り返しリレー」をしました。
バトンを握って走ります。右手でもらって左手に持ち替えるバトンパスの練習もしました。
三色のコーンを距離を変えて配置し、スタートしてすぐにサイコロを振って、上になった面の色のコーンを回るレースも。
2学期初めての体育でしたが、暑い中よく頑張りました。元気をつなぐバトンとなりました。
小学部高学年は3チームに分かれて「折り返しリレー」をしました。
バトンを握って走ります。右手でもらって左手に持ち替えるバトンパスの練習もしました。
三色のコーンを距離を変えて配置し、スタートしてすぐにサイコロを振って、上になった面の色のコーンを回るレースも。
2学期初めての体育でしたが、暑い中よく頑張りました。元気をつなぐバトンとなりました。
高等部2年生全体で、ボッチャ大会を行いました。
その名も「UWAリンピック」。
パラリンピックのボッチャを見ていた生徒が多く、ルールも良く理解してゲームに臨んでいました。
手に汗握る好ゲームの連発で、大いに盛り上がった大会となりました。
高等部2年普通科、数学3班の授業の様子です。
2学期から導入された電子黒板を使って、点つなぎや図形についての学習をしました。
操作に関する注意事項をしっかり守り、適切な正解を導くことができました。
今後も電子黒板を活用し、深い学びを展開していきましょう。
高1Aです。新学期、黒板が新しくなっていることに皆が気付きましました。
さっそく使ってみました。パソコン画面をプロジェクターに映してパラリンピックを見たり、
ホワイトボード機能を使って文字を書いたり、絵を描いたりしました。
習うより慣れろで、生徒たちの意欲は全開です。
いよいよ2学期が始まりました。1日は午前中の下校でした。友達と夏休み中に取り組んだゲームの話題や、料理を作った話など会話で盛り上がり、久しぶりに顔を合わせた友達と思い思いの時間を過ごしていました。コロナ禍での夏休みでしたが、一人一人思い出に残る夏になったようでした。
2学期は少し長い学期になりますが、寄宿舎生37名、協力し合い寄宿舎生活を盛り上げていきましょう。
いよいよ2学期がスタートしました。2日目の今日は「言葉遊び」の学習の中で初めて玉通しに挑戦しました。その後、秋探検に行き運動場でコオロギやバッタを見つけました。まだまだ暑い日が続きますが、秋が近づいてきている感じです。5時間目の大掃除で教室の雑巾がけをしました。きれいになった教室で2学期も頑張っていきたいです。
9月1日(水)、2学期の始業式を行いました。3密を避けるため、生徒たちは各学級にて配信動画を視聴する形で参加しました。併せて学級委員任命式も実施しました。校長先生から任命証を手渡された生徒たちは、誇らしげな様子で、学級委員としての自覚を新たにしたようです。終了後、愛顔のえひめ特別支援学校技能検定における1級取得者の認定証の伝達式を行いました。
長かった夏休みも今日で終わりですね。
皆さんが夏休みの間に学校も少しずつ変わってきています。
その1つに、ほぼすべての教室の黒板がなくなり、電子黒板となりました!
先週末に設置されたもので、先生たちもその使用方法を猛勉強中です。
これからは、授業のスタイルも少しずつ変化して行くことになると思います。
楽しみに学校に来てください。
今年の夏休みは、梅雨を思わせるような天候が続いたり、新型コロナウイルス感染症の広がりにより行動の制限が求められたりと、いつもとは違う夏休みになったのではないでしょうか・・・。
寄宿舎では、トイレ工事が行われタッチレス水洗トイレの設置、バルサンでの害虫駆除、ワックス掛けなど、1週間後の9月1日に向け日々準備を進めています。
8月26日(木)、午後より、新型コロナ感染症対策のため4か所に分散してICTレベルアップ研修③を実施しました。「ICTを使った授業実践(遠隔での交流の実践事例等)」というテーマのもと、オンラインにて愛媛大学教育学部附属特別支援学校 日野信彦教諭により講演していただきました。
附属特別支援学校中学部でのICT機器を活用した交流学習(ボッチャ大会)について教えていただき、遠隔でのボッチャ大会での教材の工夫について知ることができました。また、小学部でのタブレット端末を使用しての授業実践についても教えていただき、児童生徒の考えや思考・アイデアを表現する道具として、本校でも積極的に活用していきたいと感じました。ロイロノートアプリの活用例も挙げていただき、大変参考になりました。
今後の教育活動で、積極的にICT機器を活用し、効果的でより良い学習を進めていきたいと感じています。