2学期がスタート!学級園の手入れ
2021年9月16日 10時23分2学期がスタートして2週間が過ぎようとしています。
高等部2年F組では、学級園に冬野菜を植えて行こうと思っています。そのため、畑の手入れを行いました。みんなで協力して、冬野菜を育てていきたいと思います。
2学期がスタートして2週間が過ぎようとしています。
高等部2年F組では、学級園に冬野菜を植えて行こうと思っています。そのため、畑の手入れを行いました。みんなで協力して、冬野菜を育てていきたいと思います。
2学期が始まり3週間が終わろうとしています。寄宿舎生37名元気に生活をしています!今学期も、感染症を予防した生活スタイルを続け、楽しく元気に過ごしたいと思っています。今回は、寄宿舎での新しい生活様式やポスターを紹介します。
黙食
広い空間での共同生活
マスクを着けての会話
高等部1年C組では、生活単元の時間に習字に挑戦しました。テーマは「人権」。一人一人が何を書くかを決めて、気持ちを込めて丁寧に書きました。「協力」・「友達」など、素敵な作品が完成しました。
自分が納得できる字が書けるまで何度も挑戦しました。
今日は1学期と夏休みに仕上げた愛媛県20市町について、生徒一人一人が電子黒板とロイロノートを使って発表しました。宇和島城の成り立ちや宇和島市と松山市の「鯛めし」の違い、上島町岩城島の積善山などについて知ることができました。
9月15日(水)、中学部1・2年生は宿泊学習の事前指導として、ボッチャ大会を開催しました。東京パラリンピックを視聴してボッチャ競技に関心を寄せていた生徒も多く、みんなで楽しく大会に参加しました。ボッチャのルールや7チーム対抗リーグ戦の仕組みを学びました。
学習支援アプリ「ロイロノート・スクール」を使って学習しました。
最初に、学校の敷地内を散歩しながら、ロイロノートのカメラ機能で写真を撮りました。
教室では、手描き機能を使って写真に「おえかき」をしました。
最後にみんなで友達の作品を見ました。たくさんの写真からお気に入りを選んで描き込んだ児童、写っている友達や物に合わせてペンの色を変えた児童など、一人一人、考えて描いていました。
9月10日金曜日 中学部1年D組ではどうすれば学校生活がより楽しくなるか考え、「友達と関わろう」ということでなかよしすごろくを行いました。「グータッチ」や「みんなで気合を入れる」など友達との関わりをテーマにしてお題を自分たちで考えました。同時に何かをするというお題が多かったため、生徒同士が声を掛け合い、協力する様子が多く見られました。生徒たちは終始笑顔でとても盛り上がったすごろくとなりました!
9月10日(金)高1Bで、「温かいメッセージ」で、みんなでいいクラスをつくろう!をテーマに、人権同和に関する授業を行いました。
自分が言われて嬉しい言葉、周りを嬉しい気持ちにする言葉や態度、自分が言われたくない言葉や態度などについて考えて、ロイロノートで提出し、お互いに発表しました。
発表から、みんなの気持ちを知って、「困った人がいたら大丈夫と声をかけます。」「みんなが笑顔になれるよう優しい気持ちで行動します。」「自分が言われて嬉しい言葉で友達と話します。」といったことに気を付けて行動していきたいという意見が出てきました。
今後も、ますます素敵な高1Bのクラスにしていきたいと思います☆
小学部低学年グループは、遊びの指導でおまつりごっこの学習をスタートしました。
おみこしや、屋台の映像を見てお祭りのイメージを膨らませた後、友達と息を合わせて、「わっしょい、わっしょい。」と楽しく、おみこしわっしょい体験をしました。
また、屋台体験として、金魚すくいや輪投げゲームを楽しみ、「おまつりって、楽しいな。」という気持ちが芽生えたようです。
次週から、グループに分かれて屋台(ゲーム屋さん)を自分たちで作っていきます。どんな屋台にしようか、早速グループで話し合いました。楽しいおまつりごっこになりそうな予感です。
例年、食堂で誕生会を実施していましたが、新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、各棟で誕生会を行うようになりました。
誕生会当日は、部屋を飾り、誕生者には手作りの誕生カードが渡されます。誕生者は、今後の夢や目標などを発表し、その後、歌に代わり拍手で祝ってもらいます。誕生者にとって、主役となる1日です。