節分集会 (小学部)

2021年2月3日 18時15分
小学部

 今年度の節分集会は、新型コロナウイルス感染症対策のため、低学年、中学年、5年生、6年生の4グループに分かれて実施しました。

 テレビ画面でパネルシアターを観たり、みんなが踊っているダンスの動画を観たり、「よいこメダル」の頑張り発表をしたりしました。待ちに待った鬼の登場では、みんなで手作りの豆を投げて鬼を撃退。福の神にお菓子のプレゼントをもらって楽しいひとときとなりました。

たこあげ(小学部)

2021年2月3日 11時55分
全体

 『冬遊びをしよう』の単元で「ぐにゃぐにゃだこ」を作りました。

 天気もよく、いい風も吹いていたので、運動場にたこあげに行きました。たこが揚がると、はじめはびっくりして手を離していた児童も、慣れてくるとたこ糸をしっかり握り、風を受けて引っ張られる感触を楽しんでいました。

 風がやむと、元気に走ってたこを揚げようとする姿も見られました。寒さも忘れて、風をいっぱい感じながら元気に遊びました。

 

  

  

ハボタンの植え付け(高等部)

2021年2月2日 16時50分

 高等部の園芸の授業で、生徒達が玄関前の花壇にハボタンを植え付けました。後日、パンジーとビオラも植えていきます。今日は節分ですが、太陽が当たると日中は暖かく感じられます。鍬や移植ゴテで土を耕す生徒の額には汗がにじんでいました。明日は立春、少しづつ春に向かっています。

 

卒業制作展(高等部)

2021年2月1日 11時20分

 高等部生徒による、卒業制作展が1月20日(水)から29日(金)まで宇和先哲記念館で行われました。

 美術・生活単元学習・作業学習等を通じて制作した平面・立体作品を展示し、生徒の活動の成果を地域の皆様にも見ていただきました。御来場いだだきました方々にお礼を申し上げます。

 

 

児童生徒会役員選挙

2021年1月28日 14時00分
全体

 1月28日(木)、児童生徒会役員選挙が行われました。
 今回は感染症対策のため、立会演説はzoomを使って各教室にオンラインで配信する形式で実施しました。カメラを前に立候補者や応援演説者は緊張した面持ちで臨み、聴衆である一般児童生徒たちも真剣な表情で演説に聞き入っていました。
 その後、各学部ごとの投票所で投票を行いましたが、高等部では主権者教育の推進の観点から、選挙管理委員会からお借りした記載台や投票箱を設置して、入場券と引き換えに投票するという本格的な形式で実施しました。

今週は北下棟の紹介(寄宿舎)

2021年1月28日 13時39分
寄宿舎

 北下棟には「北下なんでも掲示板」と名前のついたボードがあります。そこには余暇時間や学習時間に描いた絵や調べたことなどが掲載されています。

 今、一番多く描かれている絵は「鬼滅の刃」のキャラクターです。また、新聞やテレビなどで知った「新型コロナウイルス感染症」の感染者数や自分たちで考え書いた「寄宿舎生活で気をつけること」なども掲示されています。

 2月に控えている「寄宿舎役員選出」に向け、選挙についてのお知らせも掲示され、北下棟では掲示板がコミュニティの場となっています。

マット制作(中学部)

2021年1月28日 01時05分

 中学部では、作業学習で様々な取組をしています。このクラスでは、ビートル手芸針を使ってマット制作をしていました。生徒たちは根気強く一つ一つの格子に糸を植えてカットしていました。とても色鮮やかなオリジナル作品ができつつありました。後日、続報をお知らせします。

節分集会に向けてがんばっています。

2021年1月26日 18時00分
全体

 1月25日(月) 小学部5年生が節分集会に向けて、ダンスの練習を行いました。また、ダンスで使う金棒作りなどの小道具を作りました。児童たちは「鬼を追い払おう!」と言いながら、元気よく活動しました。

技能検定(県検定)

2021年1月26日 10時05分
高等部

 1月23日(土)に、第14回愛顔のえひめ特別支援学校技能検定が、ポリテクセンター愛媛(松山市西垣生)で行われました。先週の地区検定は清掃サービス部門のみでしたが、今回は接客サービス、販売実務、情報サービスの3部門を加え、合計4部門が実施されました。スクールバスで会場入りした生徒は一様に緊張した面持ちでしたが、大きな会場に物怖じせず、真剣な表情で検定に臨む生徒の姿にたくましさを感じた1日でした。

進路懇談会・PTA地区別会・理事会

2021年1月25日 12時40分

 1月25日(月)は、第2回進路懇談会が行われ、就労継続支援B型サービス「あい笑」を運営されているNPO法人「SHOW−YA」より兵頭先生を講師としてお迎えして、高等部卒業後の進路や事業所の利用についてお話をしていただきました。
 その後、PTA地区別会を実施して、本年度の活動報告とPTA各地区理事の選出を行いました。引き続いてPTA理事会を行い、来年度の年間行事計画案と役員選出の検討などが行われました。
 各会の終了後には、PTA有志の方々で古紙搬出もしていただきました。お忙しい中、御協力いただき、ありがとうございました。