中3 防災学習
2020年10月20日 23時30分中学部3年生で防災学習を実施しました。キッチンペーパーを使ったマスク作りや新聞紙を実施しました。非常時にも、慌てず手元にある材料を活用して困難を乗り越えられる人になってほしいと願っています。また、ポリ袋を活用したカレーうどん作りにもチャレンジしました。どちらの活動も大成功でした。
中学部3年生で防災学習を実施しました。キッチンペーパーを使ったマスク作りや新聞紙を実施しました。非常時にも、慌てず手元にある材料を活用して困難を乗り越えられる人になってほしいと願っています。また、ポリ袋を活用したカレーうどん作りにもチャレンジしました。どちらの活動も大成功でした。
10月21日(水)から実施される中学部の修学旅行事前学習会を実施しました。密を避けるため、体育館にTVやホワイトボードを用意して行いました。訪問先の概要や見どころなどを事前に確認し、楽しく学習することができました。総合科学博物館の学習で恐竜の動画などが紹介されると、生徒たちはさらに期待を膨らませている様子でした。
高等部 修学旅行(その10 最終章)
さて、高等部修学旅行もクライマックスとなりました。「とべ動物園」でいろいろな動物の生態に触れ、「砥部焼絵付け体験」では、真っ白な素焼きの皿にそれぞれが描いた独創的な図柄をのせました。途中下車する生徒もいるため、施設前で解団式を行いました。
高等部 修学旅行(その9)
生徒代表が感謝の言葉を述べ、連泊でお世話になった今治国際ホテルを出発しました。一路、母恵夢スイーツパークへ。製造工程を見学し、焼き立ての母恵夢とポンジュースをいただきました。
高等部 修学旅行(その8)
修学旅行3日目(最終日)を迎えました。昨日と同様に検温をしてから、今治国際ホテルで朝食をとりました。今日も体調不良者はなく、全員元気です。
2日目の様子(修学旅行 その5~7)はこちら
高等部 修学旅行(その7)
午後からはまず、愛媛県総合科学博物館に行きました。常設展をぐるっと回り、プラネタリウムで季節の星空を眺め、その後ティラノサウルス最強恐竜進化の謎を鑑賞しました。次はタオル美術館です。タオルの製造工程を見学し、その後はキャラクターの付いたタオルや、今治タオルを買い求め、最後は施設内のレストラン(中華)で夕食をいただきました。全員元気に、今からホテルに向かいます。
高等部 修学旅行(その6)
今治国際ホテルを出発し、新居浜市のマイントピア別子に向かいました。別子銅山の坑道跡を通り、砂金取り体験の後、レストランで昼食をとりました。
高等部 修学旅行(その5)
修学旅行2日目。今治国際ホテルの朝食風景です。全員健康で、順調にスタートを切りました。
1日目の様子(修学旅行 その1~4)はこちら
高等部 修学旅行(その4)
亀老山展望台で眺望を満喫した後は、大三島の大山祇神社の参拝をしました。その後、斜張橋の生口島橋前で記念撮影をし、鳴き龍(反響音)を体験の後、宿泊先に向かいました。みんな無事に旅行中です。
高等部 修学旅行(その3)
来島海峡では、流れの速い潮流と来島海峡大橋を下から堪能! 初めて渦潮を見る生徒もおり、貴重な体験をしました。その後、見隈研吾氏が設計した亀老山展望台で眺望を楽しみました。
高等部 修学旅行(その2)
天候にも恵まれ、快適な修学旅行となっています。しまなみ海道を経由し、大島に到着しました。昼食は「よしうみ いきいき館」で海鮮バーベキュー(もしくはお肉)です。いつもの給食とは違った雰囲気で、新鮮なおいしい食材を堪能しています
高等部 修学旅行(その1)
高等部3年生44名は、10/14(水)〜10/16(金)の3日間、東中予方面に修学旅行に行ってきます。朝は体育館に集合し、健康観察と結団式を終えたあと無事に出発しました。修学旅行については随時ホームページを更新する予定です。お見送りありがとうございました。
北下の余暇時間の様子です。北下ではテレビや本を見て、登場人物を真似て歌ったり、ポーズをとったりと、元気いっぱい、笑いいっぱいの余暇時間を過ごしています。
さわやかな秋晴れのもと、1学期に植えていたさつまいもの収穫をしました。大豊作とはいきませんでしたが、大きくおいしそうなさつまいもがたくさん掘れました。これからどう調理していただくか、その相談も楽しみです。
小学部高学年は、体育の授業で鉄棒に取り組んでいます。「てつぼうがんばりカード」を元に、みんなが色々な技に挑戦しています。最初は怖がっていた児童も、1つ技をマスターすると笑顔になり、意欲的に取り組んでいます。
10月13日(火) 中学部1年生を対象に、キャリアガイド教室を行いました。専門家の方に来ていただき、「自在ぼうき」を使った教室や廊下、階段の清掃の実技指導をしていただきました。正しいほうきの持ち方や掃き方を教えてもらって、熱心に練習に取り組んだ1年生。今日学んだことを、毎日の清掃活動に生かしていきたいと思います。
来週の10/19(月)から10/30(金)までの2週間、高等部では後期現場実習が行われます。事前学習会では、社会人としての心構えなどを再確認しまいた。7月の前期現場実習は、コロナウイルス感染症のため3年生のみの実施でしたが、後期は高等部全体での実施となります。より充実した実習にして、社会に出ていくための力を身に付けたいと思います。