冬野菜をつくろう!

2020年10月9日 09時30分
高等部

 

 高等部の各学級園も冬野菜の準備が進んでいます。2年A組では、白菜、ブロッコリー、にんじん、水菜、ほうれんそう、じゃがいもを植えました。「カレーにする?シチュー?」「ポテトサラダにしよう!」と早くも調理の話まで進んでいます。夏野菜に続き、おいしい野菜がたくさん採れるように、水やり等も頑張ります。!

教育実習生による研究授業

2020年10月8日 16時52分

 今日は、教育実習生2名による研究授業が行われました。2週間の教育実習も残り1日となり、今まで学んだことや工夫したことが生かされた授業でした。児童生徒たちは実習生にも慣れ、授業の中でも積極的にコミュニケーションをとりながら元気に活動していました。

 

 

冬野菜を植えました(中学部2年れんげタイム)

2020年10月7日 10時52分

 夏野菜の収穫も、ほぼ終わったので、今日のれんげタイムでは、学級園の整備と冬野菜(白菜、キャベツ、大根)の種と苗を植えました。まずはみんなで協力して古い苗を抜いたり、雑草を抜いてきれいにしました。次に土を耕して、草除けシートを張った後、一人ずつ順番に植えていきました。大きく大きく育った野菜の収穫を楽しみにしています。

 

小学部宿泊学習事後学習

2020年10月7日 09時25分
小学部

 宿泊学習を終え、10月5日に事後学習を行いました。2日間のいろいろな活動を振り返り、一番楽しかったことや思い出に残ったことを発表しました。貴重な経験を通して一回りも二回りも成長した子供たち。最後にお菓子やジュースで乾杯をし、子どもたちの笑顔が輝きました。 

高等部 体験入学

2020年10月7日 09時20分
高等部

 10月5日(月)、6日(火)の2日間、高等部の「体験入学」がありました。これは、来春中学校を卒業される生徒の皆さんや保護者の方に、本校の特色を学校説明、施設見学、授業参観を通じて理解していただくことを目的としています。作業学習(木工、陶芸、縫製、園芸)を体感することで、適切な進路選択の一助にしていだければと思います。午後からは個別の質問や相談を受けるため、教育相談を行いました。

大きな地震! 火事! この後どうする?(寄宿舎)

2020年10月5日 18時46分
寄宿舎

 今日は18時20分から寄宿舎の避難訓練がありました。突然の地震音が寄宿舎内に流れ、驚きながらもダンゴムシのポーズで頭部を守る行動をしました。その後、火災発生の放送が流れ、ヘルメットを着用して体育館前へ避難しました。外は暗くなり、懐中電灯で進行方向を照らしながら、落ち着いて安全に避難ができました。

中学部 遠足

2020年10月5日 07時30分

10月2日(金)中学部で遠足に出掛けました。行き先は砥部動物園です。久しぶりの校外学習に、生徒たちの喜びもひとしおです。動物たちとの出会いはもちろん、バスに乗って高速道路を通ること、窓外の景色を眺めることなど、学校では実施できない様々なことを体験できました。素晴らしい秋空の中、とても充実し遠足となりました。

  

小学部宿泊学習 その4

2020年10月2日 19時00分
小学部

 宿泊学習2日の午後は、道の駅伊方きらら館・伊方ビジターハウスで昼食をとり、魚の餌やり体験、温暖化防止ゲームや発電バーチャル体験などをして楽しみました。最後に屋上で記念撮影をし学校に帰りました。この宿泊学習を通して、児童一人一人の生活力につながる多くの貴重な経験をし、またひとつ成長してくれたことを嬉しく思います。

 小学部宿泊学習その1 小学部宿泊学習その2 小学部宿泊学習その3 

小学部宿泊学習(その3)

2020年10月2日 10時24分

宿泊学習2日目も快晴となり、青い海と空に太陽が輝く清々しい朝を迎えました。朝の集いの後、調理室で朝食作りに挑戦し、サンドイッチに自分の好きな具を詰めておいしくいただきました。その後、アグリトピア出発前に、デッキで絶景をバックに集合写真を撮りました。

小学部宿泊学習(その2)

2020年10月2日 06時00分
小学部

海が見える瀬戸アグリトピアに到着し、休憩したあと、みんなでカレーライス作りをしました。児童たちが手分けして、ジャガイモやニンジンの皮むき、玉ねぎのカットなどをしました。とてもおいしく出来上がり、お腹いっぱい食べました。

夕食後はお楽しみ会でお互いの親睦を深めました。猛獣狩りゲームや爆弾ゲーム、パラバルーンを使ったリズム活動をして盛り上がりました。ホールは児童たちの元気な声と笑顔があふれました。その後、中秋の名月を見ながら宿泊のログハウスに戻り就寝しました。