宇和特タイム
2020年9月1日 09時45分毎朝の宇和特タイムでは、学部別にグループに分かれて、ランニングやウォーキング、サーキットトレーニングやダンスなどをして、「体力づくり」や「からだほぐし」をしています。9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。今日は曇り空で陽が陰り風もあったので、熱中症に気を付けながらも、各グループとも元気に気持ちよく活動できたと思います。
毎朝の宇和特タイムでは、学部別にグループに分かれて、ランニングやウォーキング、サーキットトレーニングやダンスなどをして、「体力づくり」や「からだほぐし」をしています。9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。今日は曇り空で陽が陰り風もあったので、熱中症に気を付けながらも、各グループとも元気に気持ちよく活動できたと思います。
中学部2年生は学級園の整備をしました。夏休みが明け、久しぶりの学校。学級園に行くと、ナスやトマトなどが大きく実っていました。周辺の草を引き、枯れた苗を選別した後に野菜を収穫しました。クラスみんなで水やり当番を決め、こまめに草引きしたおかげで、今年はたくさん収穫できました。
2学期第2週目が始まりました。残暑がきびしい中一所懸命授業に取り組んでいます。理科の自由研究の発表をしたり、体育で体づくり運動をして励ましあったりしながら、生徒たちはお互いに刺激を受けています。
8/28(金)、修学旅行説明会が中学部、高等部でそれぞれ行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染リスクをできる限り回避するため、旅行先を中学部は関西方面から愛媛県内へ、高等部も関東方面から愛媛県内に変更することとしました。保護者の皆様におかれましては、学校及び旅行会社からの説明に御理解いただき、ありがとうございます。さて、県内とはいえ、まだまだ知らない観光資源も多いと思います。これをよい機会と捉えて、皆さんで地元を再発見しながら楽しい修学旅行にしましょう。
8月27日(木)全校児童生徒を対象に歯科検診が行われました。校医さんに一人ひとり丁寧に見ていただきました。
まだまだ暑い日が続いていますが、久しぶりに会う友達と会話を楽しんだり、休み中のブランクを感じさせないくらい、当番活動を頑張ったり・・・と、寄宿舎生は暑さに負けず過ごしています。いつもの年に比べると、少し長い2学期になりますが、新しい生活様式を取り入れながら、元気に過ごしたいと思っています。(写真3枚目の最近のブーム、卓球についてはまたお伝えしますのでお楽しみに!)
8月の音楽の授業の様子です。「太鼓で返事」のリズム打ちは、一人ずつ課題を持って取り組んでいます。カレーの歌のパネルシアターは、みんなよく注目していました。「うみ」や「スイカの名産地」など夏らしい曲を楽しみました。
中学部3年生は野菜について学習しました。夏野菜と冬野菜の違いや、根菜と葉物野菜との違いを教わりました。座学の後は学級園に行き、1学期に植えた夏野菜の最後の収穫をしました。来週は、土づくりをして新しく冬野菜を植える計画です。今から、食べるのが楽しみです。
高等部では、各教室で文化祭作品の制作を行っていました。クリスマスリース用素材、アイロンビーズ、焼き物など様々です。それぞれの分担を確認し、制作物に真剣に向き合っていました。
なお、本日は、トップページの「お知らせ」にも記載した通り、本校音楽部の演奏動画がWEB SOUBUN(第44回全国高等学校総合文化祭 - 2020こうち総文)の公式WEBサイトに掲載されましたので御覧ください。(掲載ページはこちら)
コロナウイルス感染症対策として、2学期も継続してスクールバスを増便して運行しています。今日からは「れんげ号増便(大洲・八幡浜方面)」が、オレンジ色の伊予鉄南予バスとなりました。ピカピカの新車だそうです。宇和島バス、愛媛バス旅行の増便を含めて、大型3台、中型1台、マイクロ2台、ワゴン車1台での運行となります。