第2学期スタート
2020年8月24日 14時37分本日は例年より早く第2学期がスタートしました。テレビ放送で始業式が行われ、児童生徒たちは教室から参加しました。学校に児童生徒の声がもどり、教室では様々な活動が行われていました。今年は教室にエアコンが整備され、快適に過ごすことができていることに感謝したいと思います。
本日は例年より早く第2学期がスタートしました。テレビ放送で始業式が行われ、児童生徒たちは教室から参加しました。学校に児童生徒の声がもどり、教室では様々な活動が行われていました。今年は教室にエアコンが整備され、快適に過ごすことができていることに感謝したいと思います。
7月21日(金)室温33℃の中、今日は、居室の畳を下ろし、各部屋や廊下など拭き掃除をしました。また、食堂や浴室のハイター消毒も完了です!いよいよ2学期が始まりますが、新型コロナウイルス感染症対策として、引き続き新しいスタイルでの生活の中で、一人一人が元気に過ごしていけるよう、日々の健康観察を続けていきたいと思います。
児童生徒の皆さんが1学期の初めに行っている健康診断を教職員は夏休みなどの長期休業中に行っています。1年に1度健康チェックを行い、児童生徒の皆さんと元気に活動できるように心掛けています。
8月3日(月)~5日(水)の3日間5回にわたって、西予消防署の方に来ていただき教職員のためのAED講習会が行われます。3蜜を避けるため、5回で教職員全員がAEDの講習会をうけることになっています。児童生徒の安全を守るため、年1回講習を受けて、AEDの取り扱いを思い出したり、緊急時にスムーズに動けるように復習しています。
第44回全国高等学校総合文化祭(2020こうち総文)が高知県を会場に開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症防止のため、WEB開催となりました。
本校の音楽部は、愛媛県の高等学校の代表として「器楽・管弦楽部門」に参加します。そのため、西予CATV(株) に依頼し、7月30日に撮影を行いました。
すでに、本校の紹介はWEB SOUBUN 特設サイトに掲載されています(器楽・管弦楽部門のページはこちら)。また、実際の演奏の映像は8月末ごろにアップされる予定です。アップされましたらHPで御案内します。演奏の映像だけでなく、西予CATVの御協力でドローンで空撮した学校紹介などもあります。ぜひご覧ください。
7月30日(木)中学部2年生は調理実習でピザを作りました。学級園で育てたトマト、ナス、パプリカを収穫し、ピザの具材として使用しました。野菜を切る係、具材を盛り付ける係など分担し、協力し合いながら調理しました。こんがり焼き上がり、とても美味しく仕上がりました。
7月31日(金)下校するなり、夏休みの課題に取り組んだり、汗を流しながら、持ち帰る荷物の準備をしたりと・・・明日から始まる夏休みを心待ちにしている姿が見られました。新型コロナウイルス予防対策により、今までと違うスタイルでの生活に戸惑いもあったと思いますが、協力しながらの生活・・・お疲れさまでした。今年は短い夏休みになりますが、元気に過ごしてくださいね!!
7月31日(金)放送による1学期終業式が行われました。いつものように体育館での終業式ではありませんでしたが、児童生徒は各教室で落ち着いて校長先生の話を聞くことができました。明日から23日(日)までの短い夏休みとなりますが、有意義に過ごしてほしいと思います。
第44回全国高等学校総合文化祭(2020こうち総文)が高知県を会場に開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症防止のため、WEB開催となりました。
本校の音楽部は、愛媛県の高等学校の代表として「器楽・管弦楽部門」に参加します。そのため、西予CATV(株) に依頼し、昨日撮影を行いました。
本校の映像は8月末ごろにアップされる予定です。アップされましたらHPで御案内します。演奏の映像だけでなく、西予CATVの御協力でドローンで空撮した学校紹介などもあります。ぜひご覧ください。
なお、7月31日(金)から正式オープンするWEB SOUBUN 特設サイトはこちらです。
7月30日(木)中学部3年生は調理実習を実施しました。テーマは「夏野菜カレー」。学級園で採れた新鮮な野菜をふんだんに使用した、栄養満点のカレーです。包丁、ピーラー、フードプロセッサーなど、様々な調理器具の名前や使い方を学習しました。中学部3年生らしく、らっきょうや奈良漬けなど、少し大人の味にも挑戦しました。満腹&満足の調理実習となりました。ぜひ、御自宅でもお料理のお手伝いを頑張ってほしいと思います。