中学部3年生 防災キャンプ(宇和運動公園)
2020年11月16日 07時15分 11月13日(金)、防災学習の総まとめの活動として、防災キャンプに出かけました。
総合学習の時間では、災害時に困ることとして、①雨風をしのぐ場所、②食事、③衛生面の3点について、どのようにして確保するのかをみんなで学習してきました。
今日は、これまで学習してきたことの実践編です。◆テント設営、◆水ろ過装置作り、◆ポリ袋を利用した炊飯、◆水を使わない歯磨きやシャンプーなど、災害時の様々な活動を体験しました。
11月13日(金)、防災学習の総まとめの活動として、防災キャンプに出かけました。
総合学習の時間では、災害時に困ることとして、①雨風をしのぐ場所、②食事、③衛生面の3点について、どのようにして確保するのかをみんなで学習してきました。
今日は、これまで学習してきたことの実践編です。◆テント設営、◆水ろ過装置作り、◆ポリ袋を利用した炊飯、◆水を使わない歯磨きやシャンプーなど、災害時の様々な活動を体験しました。
11月13日(金)中学部2年生はクリスマスリースを飾るための素材集めをしました。
学級で育てた綿をメインに使い、学校周辺で採れたいろいろな草木で飾り付けします。文化活動参観デーの展示に向けて、各々が自ら集めた素材で個性溢れるオリジナルのリースを作ります。どのようなリースになるのか完成が楽しみです。
11月13日(金) 本日は、愛媛県総合科学博物館から、出前授業に来ていただきました。「色々なシャボン玉を作ろう」をテーマに、実験を見ることができました。希望者は全員、巨大なシャボン玉の中に入る体験ができ大喜びでした。実験の後は、校庭で児童たち自身でシャボン玉を飛ばしました。その後、体育館で科学実験が行われ、天井まで届く大きなバールン、色水の色が変わる実験など楽しい企画がたくさんありました。
高等部3年生の親子進路学習会を行いました。居住地のある市町に分かれて、市役所等の行政の担当者と地域の相談支援専門員の方々、生徒、保護者、担任とで卒業後の進路や福祉サービスの利用の仕方や手続き方法などの情報交換を行いました。限られた時間の中でしたが、有意義な時間が持てました。
本校体育館で、坊ちゃん劇場の御協力により、ミュージカル「鬼の鎮魂歌 ~おかやま桃太郎伝説~」を上映しました。
特別の大型スクリーンを設置していただき、8K映像と迫力の音響で、素晴らしい芸術表現に触れることができました。
コロナ感染症拡大により、様々な行事が制限をされている状況であるため、このような体験ができるとは夢にも思っていませんでした。坊ちゃん劇場の皆様ありがとうございました。
高2A組で、絵手紙を書いています。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋・・・・いろいろな秋の良さが引き立つように、筆ペンを使って作成。添える言葉も、ひと工夫。良い作品が続々と出来上がっています。
ポッキーの日です! その日のおやつは、もちろんポッキーでした。おやつ中に会話することができにくい今ですが、「今日は何の日かな??」の問いかけに、「ポッキーの日!」と、ジェスチャーで示したり、ポーズを決めたりしながら、友達とおやつの時間を楽しんでいました。
季節に合わせて、おやつや食事を準備していただき、栄養士の先生やお炊事の方々に感謝です。
学習発表会に向け、10月14日から毎日、カレンダーに頑張った花丸印を付けながら取り組んだ劇の練習。11月7日(土)の本番では、練習の成果を存分に発揮して、素晴らしい発表ができました。本番の録画を見て振り返りの後は、お菓子やジューズで乾杯をしました。大きな行事で一回り成長した児童の顔に笑みがこぼれました。学習発表会当日の記事はこちら
本日(11/10)は、南予地区の各自治体の福祉・就労支担当者と福祉事業所の方をお招きして、保護者対象の「就労についての学習会」を実施しました。生徒の自立と社会参加に向けて、学校と家庭、地域との連携を深めることを目的に、学校や各機関からの情報提供や積極的な協議、質疑応答を通して、学校の取組や、福祉サービスや就労に関する理解を深めることができました。
今日は立冬ですが、とても暖かい朝を迎えました。
学習発表会は小学部の低学年、中学年、高学年の3グループに分かれて、とっても可愛い演技を発表しました。
保護者の皆さんにおかれましては、コロナ禍に伴い、参観者の制限をさせていただきましたが、御理解と御協力をいただきまして大変ありがとうございました。