秋遊び(小学部1~3年生)
2020年12月6日 14時50分今年度最後の秋遊びをしました。落ち葉やどんぐりで、思いっきり遊びました。たくさんどんぐりを集めて、一気に転がしたり、落ち葉のお風呂に入ったり、それぞれ好きな活動を見つけて楽しみました。
今年度最後の秋遊びをしました。落ち葉やどんぐりで、思いっきり遊びました。たくさんどんぐりを集めて、一気に転がしたり、落ち葉のお風呂に入ったり、それぞれ好きな活動を見つけて楽しみました。
寄宿舎のクリスマス会まで数日となりました。今年も寄宿舎玄関には大きなクリスマスツリーが飾られ、夕方には電飾の明かりが外に漏れ、辺りを照らすようになりました。食堂内や廊下もクリスマスの装飾で華やかになり、各棟でも手作りの飾りを飾り、寄宿舎内はクリスマス会に向けて盛り上がりを見せています!!
季節の学習として、冬至について勉強しました。古来より、黄色が魔除けの色であることや、冬至にカボチャや柚子を食べる風習があることを知り、生徒からは驚きの声が上がっていました。無病息災を願い、早速みんなで柚子を使ったジャム作りに取り掛かりました。中綿や筋や種を取り除き、砂糖と蜂蜜を加えて火にかけました。とても手間のかかる作業でしたが、黙々と取り組み、美味しいジャムが出来あがりました。
中学部1年生で、ミニ運動会を行いまいした。赤組、青組の2チームに分かれて、「たるコロ」「台風の目」「リレー」の3種目で熱い戦いを繰り広げました。友達と力を合わせて、勝利を目指して頑張りました!
小学部6年生は、高等部陶芸班の先生の指導のもと、皿作りに挑戦しています。中学部から始まる作業学習を意識しての模擬体験と卒業制作を兼ねての取組です。今日は、憧れの陶芸室で道具の準備から皿の成形までを一通り体験しました。児童たちは、いろいろな道具に興味深々でした。初めての体験で難しい活動もありましたが、土粘土を丸めたり、延べ棒で伸ばしたり、ろくろを回す作業に熱心に取り組みました。皿の裏に自分の名前を押印して成形の作業は完成です。この後、乾燥させて素焼きをする予定です。うまく焼き上がるかドキドキです。
高等部の体育の授業ではTボールを行っています。守備練習やバッティング練習を終え、本日より試合形式の練習を開始しました。ずっと楽しみにしていた試合ということで、みんな全力でプレーして白熱した試合になりました。二学期も残りわずかとなりましたが、寒さに負けず元気に頑張りましょう!
中学部3年生はサツマイモの収穫を行いました。6月に苗を植えてから、今日の日をずっと楽しみにしてきました。土の中の様子は掘ってみるまで分からないので、きちんと実っているか生徒たちはドキドキの様子です。掘ってみると、大人もびっくりするほどたくさんの、そして大きなサツマイモがたくさん収穫できました。生徒たちは、宝探しのような、楽しい気持ちで活動しました。
11月27日(金) 本日は3校時目に小学部5・6年生の親子の会が行われ、体育館でボッチャ競技をして楽しみました。児童たちは、日ごろ体育の授業で練習した成果を保護者の前で披露していました。1ゲームごとにボッチャのボールなどを消毒し、感染症対策を行いながら実施しました。短い時間でしたが、御協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
日々、新型コロナウイルスの感染について、テレビや新聞などで伝えられています。寄宿舎でも、感染予防に努め、生活をしています。最近では、「ソーシャルディスタンス」「マスク」など、寄宿舎生が互いに言葉を掛け合う場面が見られます。今週、寄宿舎にも非接触型体温計を追加購入していただき、よりスピーディーに検温ができるようになりました。改めて、体調管理の大切さと感染予防の必要性について確認できました。
小学部1年生は、さつまいもの制作をしました。昨日の焼き芋集会を思い出しながら、花紙をまるめてペタッと画用紙の上にのせていきました。美味しそうなさつまいもの完成です!
2年生は、お店屋さんの屋台作りをしています。今学習している〇や△、ロなど、いろいろな形を切ったり貼ったりして屋根を作っています。カラフルな屋根の完成が楽しみです。