(高2)宿泊研修その1

2020年9月24日 12時04分

9月24日(木)、25日(金)の2日間、高等部2年生は、大洲青少年交流の家において、宿泊研修を実施しています。今日は入所式の後、体育館横でスポーツクライミングを行いました。あいにくの雨模様でしたが、生徒は意欲的に挑戦し、笑顔の溢れる活動となりました。

寄宿舎・北上棟のブームをご紹介!!

2020年9月24日 12時00分
寄宿舎

今回は、北上棟の紹介をしたいと思います。中学部1年生から高等部3年生の12人の棟で元気いっぱいの棟です。最近は、「大部屋卓球!!」が生徒の間で盛り上がりを見せています。大部屋5人まで!距離をとり順番に!と、生徒間で気をつけながら大部屋卓球を楽しんでいます。

アンヤ先生と英語の授業(中学部)

2020年9月23日 13時46分

 9月23日(水) 今日はALTのアンヤ先生に来校いただき、中学部で英語の授業が行われました。野菜や果物の英語名の学習に加え、相手にどのような食べ物が好きかを質問するための英語表現を練習しました。また、スライドを見ながら、挨拶表現を含んだ歌をみんなで歌いました。今日の活動を通して、英語でコミュニケーションをとることの楽しさを味わうことができました。

高等部1年生 親子進路学習

2020年9月18日 16時45分
高等部

 9月18日(金)高等部1年生の親子進路学習会が行われました。出身地の市町に分かれて、市役所の福祉担当者や相談支援専門員の方と相談する機会を持ちました。生徒や保護者からの質問に、知りたいことを分かりやすい言葉で説明していただき、有意義な学習会になりました。この親子進路学習会は各学年ごとに年1回行われます。御協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

 

交通安全教室(小学部・中学部)

2020年9月18日 13時00分

 本日2校時目に、小学部と中学部の児童生徒対象に、交通安全教室を行いました。例年は体育館で実施していましたが、今年は感染症対策のため、TV放送で行いました。児童生徒たちは、教室のテレビで映像を見ながら交通安全について考えました。放送の途中で映像を止め、質問に答える場面がいくつかあり、児童生徒たちは、話し合ったり、手をあげたりしました。来週からは秋の全国交通安全運動期間(9/21~9/30)です。交通事故にあわないよう、みんなで気を付けましょう!

(保護者の皆様へ 登下校時はスクールバス、御家庭や事業所様からの送迎の車で混み合います。校内は最徐行をお願いします。)

寄宿舎の防災週間

2020年9月18日 10時00分
寄宿舎

 寄宿舎では9月14日から9月25日までの間、「防災週間」としています。各棟で地震災害についての学習会を行いました。実際の被害の様子を見て災害の怖さを知り、防災意識を高めました。寄宿舎生からは「地震が起こったら怖いけど、落ち着いて行動したい。」と感想が出ました。

中学部体験入学

2020年9月17日 16時54分

9月16日(水)中学部体験入学を実施しました。本校ならではの授業である生活単元学習の活動を体験していただきました。本校の生徒と体験生と一緒に、コースター作りやリサイクルについての学習等、様々な活動を楽しみました。

教職員研修

2020年9月17日 07時00分

 9月16日(水)放課後、特別支援教育地域支援事業の一環として、本校及び外部の教職員を対象とした教職員研修を行いました。松山法務少年センターから御来校いただき、「知的障がいのある児童生徒の理解と対応」について講演をしていただきました。実態を踏まえた内容で、特に性的な問題となる行動に視点を当てて、具体例をあげながら丁寧にお話していただきました。本日学んだことを、今後の教育活動につなげていきたいと思います。

宿泊学習に向けて (小学部)

2020年9月16日 12時10分
小学部

 10月に行われる宿泊学習のの事前学習として、小学部高学年でカレー作りをしました。野菜の皮むき、包丁で切る、野菜を炒める、煮込むなど一つ一つの工程を確認し、班員で協力しながらカレーを作りました。自分たちが作ったカレーは「とっても美味しいね。」と言って、お代わりする児童もいました。本番もきっと心に残る素敵なカレーができると期待しています。

キャリアガイド教室(中学部)

2020年9月15日 17時30分

 9月15日(火) 本日は中学部2・3年生を対象に、キャリアガイド教室が行われました。専門家の方から、ほうきを使った清掃の実技指導をしていただきました。日ごろの清掃活動を見直す良い機会になるとともに、えひめ特別支援学校技能検定の意識付けになったことと思います。生徒たちは、真剣な顔つきで熱心にほうきの使い方を学んでいました。