高等部1年生(音楽)

2020年9月15日 17時10分

 音楽の授業では、「虹」に手話を交えながら歌唱しました。まだ一通り習ったばかりでこれから練習をしていきますが、クラスごとの歌唱ではみんな楽しそうに歌ったり手話をしたりしていました。

高等部 人権・同和教育学級活動(HR)

2020年9月14日 18時00分
高等部

 9月11日(金)、人権同和教育のホームルーム活動がありました。友達の良いところを見付け、本校のマニフェストでもあるお互いの良さを認め合うことで、自尊感情の醸成を図ることができました。クラスによっては、「コロナ禍における偏見や差別について」「ユニバーサルデザインについて知ろう」「人権と就労」など、生徒にとっては少しハードルの高い課題にも挑戦していました。

中学部 人権・同和教育学級活動(HR)

2020年9月14日 17時50分

9月11日(金)人権同和教育の学級活動がありました。友達の好きな物やいいところを互いに発表する授業や、レクリエーション活動を通して親睦を深める授業などを実施しました。どの生徒も、人権意識を持って活動に取り組めていました。

 

宇和特タイム(ダンス)

2020年9月13日 08時30分
高等部

 9月8日(火)2年生全体で宇和特タイムの時間に体育館でダンスをしました。
2学期最初のダンスの時間です。みんなで踊っていい汗をかきました。

中学部2年生 草木染めをしよう!

2020年9月12日 08時25分

  中学部2年生はマリーゴールドの花をつかい、和紙を染めてみました。1学期に摘んだマリーゴールドの花を水の中で潰して液を作り、和紙を浸しました。みんな初めての体験で、黄色に染まっていく和紙に驚いていました。この和紙は便箋にする予定です。

 

中学部3年生 防災学習第1弾

2020年9月12日 08時00分

  中学部3年生では2学期の総合学習として防災学習を実施します。「災害後も生き抜こう」を目標に、ライフラインが不十分な中でどう生活していくかをみんなで考えます。食べ物班・テント班・衛生班の3班に分かれて、それぞれの課題解決に取り組みます。最後は、みんなで防災キャンプに行き、それぞれの班が獲得したスキルをみんなで共有します。どんな場面でも、強くたくましく生き抜ける人になってくれたらと、願っています。今回は防災学習第1弾として、調べ学習を実施しました。各班、本を読んだりインターネットを活用したりして、有用な情報を収集していました。 

 

楽しさナンバーワンの寄宿舎を目指して!!

2020年9月12日 07時00分
寄宿舎

9月8日(火)2学期始まって最初の自治委員会がありました。各棟の役員が集まり、夏休みの反省や2学期の目標などを話し合いました。2学期も寄宿舎生にとって楽しい生活が送れるように役員一同、一生懸命盛り上げていきたいと思います。

高等部 修学旅行事前学習

2020年9月11日 08時00分

 

 高等部3年生は10月14日(水)から16日(金)まで2泊3日で修学旅行を計画しています。新型コロナウイルス感染症のことを考慮し、旅行先を愛媛県内に変更をしました。1回目の事前学習として、日程などの説明を放送システムを使って行いました。生徒はモニターを見ながら、説明を一生懸命聞いていました。これから何度か事前学習を行いながら、有意義な修学旅行にしていきたいと思います。

中学部 修学旅行事前学習

2020年9月11日 07時10分

 本校では中学部2・3年生を対象に10月21日(水)~23日(金)まで2泊3日で修学旅行を計画しています。新型コロナウイルス感染症のことを考慮し、今年は愛媛を知ることをねらいとした旅行になりました。1回目の事前学習として、日程説明、訪問予定施設のある市町村を学習しました。これから何度か事前学習を行いながら、愛媛のことをよく知り、有意義な修学旅行にしていきたいと思います。

小学部宿泊学習に向けて

2020年9月10日 10時10分
小学部

 小学部5、6年生は宿泊学習に向けての事前学習に、積極的に取り組んでいます。

ボウリングや調理、宿泊施設(瀬戸アグリトピア/伊方町)でのお楽しみ会をグループに分かれて行うことになり、そのグループメンバーの発表や、グループカラーを決めました。早速グループに分かれ、リーダーを中心にグループ名を話し合いで決めました。

次回は、グループ旗を作ります。共同作業により、一致団結し、ますます宿泊学習が楽しみになるのではと期待しています。