小学部
小学部の高学年4~6年生は、毎週火曜日に2時間目は音楽、3時間目は体育を合同で行っています。今日の音楽は、みんなが大好きな「かもつれっしゃ」。歌に合わせて友達同士でじゃんけんをしていき、負けたら後ろに回ります。どんどんつながり、長い列車ができました。「たいこで返事」では、名前を呼ばれた人が前に出て、『コンガ』という楽器をピアノに合わせてたたきます。両手を使って力強くたたく子、リズムにのって軽快にたたく子。子ども達の表現の仕方は様々ですが、笑顔はいつも最高です。
体育では、サッカーをしました。まずは基礎練習。コーンの間をジグザグでドリブルしたり、二人組で向き合ってパスの練習をしたりします。その後は、ドキドキのPK対決。みんなの表情は真剣そのもの。みんな枠に入れるのがとても上手で、さすが高学年!!と感心しました。


高等部
2月3日は「節分」の日。
ということで、鬼のお面作りと豆まきをしました。
iPadで鬼のイラスト検索し、オリジナルのお面を作りました。
そして、個性あふれるお面を付け、みんなで豆まき。
今年1年間の「健康」と「幸せ」を願って、節分の日を過ごしました。




高等部
2月3日(金)
高等部3年を対象とした、消費者支援講座が行われました。
愛媛県金融広報アドバイザーの木原道雄氏を講師として招き、「消費者トラブルにあわないために」というテーマで約90分お話いただきました。
トラブルに巻き込まれたときの相談先、また巻き込まれないためにできることなどを教えていただきました。
卒業後に役立つ、有意義な学習となりました。




小学部
中学部
2月3日(金)中学部2年生の少年の日を祝う会を、中学部全員でお祝いしました!会の中で2年生はこれからの人生を力強く歩んで行くための、誓いの言葉を発表しました。一人一人の思いがこもっている誓いに、会場からは温かい拍手が送られました。これからの中学部2年生の活躍が楽しみです!


寄宿舎
1月30日(月)に高1・2年生が集まり、お別れ会に向けて準備をしました。入退場の曲や合唱の曲は何が良いかを考え、みんなで意見を出し合いました。その後は、プログラムを作ったり、招待状を作ったりと熱心に取り組んでいました。

1月31日(火)は高3年生が集まり、お別れ会について、当日の流れや入場退場の動きを確認しました。

今年度は、寄宿舎生全員が集まって体育館で行います。
よりよい会にしていきたいです。
高等部
音楽では、筝の演奏にチャレンジしています。「さくら」を3つのパートに分け、楽しく演奏に取り組んでいます。各パートの演奏はかなり上達しましたが、合奏になるとお互いの呼吸を合わせるのに苦労していました。合奏が形になるのが楽しみです。

小学部
1月27日(金)中3は校外学習で松野町の「森の国ガラス工房」へ行きました。ガラス皿のサンドブラスト体験をして、卒業記念品の制作をしました。
それぞれでデザインを考えて、一生懸命制作しました。
模様シールをはる→お店の方に砂でけずってもらう→シールをはがす…と、模様がくっきりと浮き上がり、え!不思議~!?すごい!

とても素敵な、世界でひとつだけの作品ができあがりました。楽しかったですね!
