お弁当を食べました。
2022年1月21日 15時55分1月21日(金)高等部1年生は給食を止め、自分たちでメニューの中から選んだお弁当を、大変美味しく食べました。実際に生徒自身がお弁当を買いに行くことは、新型コロナウイルス感染症防止対策のため叶いませんでしたが、事前に教室で本物のお金を使用して、支払いやお釣りの計算の学習を行いました。
1月21日(金)高等部1年生は給食を止め、自分たちでメニューの中から選んだお弁当を、大変美味しく食べました。実際に生徒自身がお弁当を買いに行くことは、新型コロナウイルス感染症防止対策のため叶いませんでしたが、事前に教室で本物のお金を使用して、支払いやお釣りの計算の学習を行いました。
1月18日(火)学期始めの自治委員会がありました。高等部3年生を中心に冬休みの過ごし方、3学期の目標などについて話し合いました。
自治会メンバーを中心に「よりよい寄宿舎に!!」と働き掛けた1年!自治会活動も引き継ぎの時期を迎えています。
遊びの指導の授業でお正月遊びをしました。はじめの導入では、獅子舞が登場して盛り上がりました。各学年で手作りした牛乳パックゴマ、牛乳パック羽子板、松ぼっくりけん玉を紹介した後は、それらやだるま落とし、福笑いなどで遊びました。最後に運動場で、凧あげをしました。丁度風も吹いてきて、たくさんの凧が気持ちよくあがりました。
1月17日(月)、5年月組では凧を制作し運動場で凧あげをしました。ドラえもんやアンパンマンのキャラクターや友達の顔を描いたり、スズランテープで飾り付けをしたりして子供たちはお気に入りの凧を作りました。絶好の風が吹き、空高く上がる凧を見つめる姿や、運動場を駆け回る姿が見られ、みんなで凧あげを楽しむことができました。
1月12日(水)高1Aは学級の時間に書初めをしました。行書体にチャレンジしました。筆を持つと、皆、真剣な表情で楽しそうに取り組んでいました。墨の香りに癒される時間でした。
3学期を迎え、寄宿舎での生活も始まりました。元気でハツラツとした表情が見られています。各棟では、冬休みに頑張ったことなどを話し合ったようです。
高等部3年生にとり、寄宿舎での生活は今学期のみとなりました。
卒業まで目一杯思い出を作っていきましょう!
新型コロナウイルスも再び猛威を振るっています。1人1人が気を付けながら、元気に過ごしていきましょう!
1月12日(水)学校の近くの神社に初詣に行きました。「みんな元気に過ごせますように。」とお願いをした後、おみくじごっこをしました。「何が出るかな?」とわくわくしながらくじを引いて楽しみました。よい1年になりますように!
あけましておめでとうございます
3学期始業式、学級委員任命式が行われました。
児童生徒はコロナ感染症予防のため、自教室から式に参加しました。校長先生の式辞を聞いて、気持ちも新たに新学期をスタートすることができました。
3学期学級委員は、担任の先生から任命書をいただきました。
あけましておめでとうございます!!
冬休みはゆっくりすごせましたか?
寄宿舎も掃除をしたので、準備もばっちりです!!
3学期、元気に会えるのを楽しみにしています。
先日、12月14日(火)、とべ動物園に校外学習に出掛けました。久しぶりの遠出で、天候が心配されましたが、普段の行いが良いからか、風も無く予報に反しての暖かい1日になりました。それぞれお目当ての動物と対面して、充実した1日を過ごしました。