小学部4年月星組 カレンダー作り
2022年2月15日 15時50分2月14日(月)生活単元学習で「カレンダー作り」をしました。紙版画で季節を表現することをねらいに、はさみやのりを使って制作活動をしました。みんな集中して取り組めています。また、カレンダーの日付の作成も行いました。数字を書いたり、スタンプで記したり、マッチングしながら数字を貼ったりして、様々な方法で日付の作成に取り組みました。みんなで協力して制作したカレンダー、完成が楽しみです。
2月14日(月)生活単元学習で「カレンダー作り」をしました。紙版画で季節を表現することをねらいに、はさみやのりを使って制作活動をしました。みんな集中して取り組めています。また、カレンダーの日付の作成も行いました。数字を書いたり、スタンプで記したり、マッチングしながら数字を貼ったりして、様々な方法で日付の作成に取り組みました。みんなで協力して制作したカレンダー、完成が楽しみです。
愛媛県でも新型コロナウイルス感染症のオミクロン株による感染が高止まりで続いています。高等部1年産業科のクラスでは保健室の先生に指導してもらい手洗い教室を行いました。試薬を付けて手洗いをした後、紫外線ライトで手を照らすと、汚れが落ちていないところがはっきりと分かりました。それをチェックして自分のどこがきちんと洗えていないかを確認しました。その後、正しい手洗いの仕方を勉強して、もう一度チェック行いました。2回目は手洗いがしっかり行えていました。今後も今回学習した手洗いを実践していってほしいと思います。
2月9日水曜日の遊びの指導の時間に、紙遊びをしました。新聞紙を音楽に合わせて破る「①新聞ビリビリ」、音楽が止まったら新聞紙の上に乗る「②しんぶんいす取りゲーム」、ロール状にした新聞紙を早く引っ張る「③新聞引っ張り競争」をみんなでした後は、コーナー遊びを自由に楽しみました。ここではどんなに散らかしても破っても、オッケー!子ども達は目を輝かせて紙の山に飛び込み、ダイナミックに遊びました。3年生はこの紙遊び(計4回実施の予定)の単元で、3年間の遊びの授業を卒業します。思い残すことなく、楽しみ尽くして欲しいと思います。
5年生は今、生単の授業ですごろくをしています。くじ引きで順番を決めるときから闘志はメラメラ。サイコロを握って、止まったマスにお題があったときは、そのお題にチャレンジするルールになっています。「ジャンプする」「先生とキャッチボールをする」など、お気に入りのお題に止まると大喜び。ゴールまであと少しのところで、逆転され、頭を抱えて悔しがる子もいました。さあ次は誰が1番になるかな。
2月3日、舎生会会長立候補者演説が行われました。寄宿舎に対する思いや今後取り組みたいことなど、立候補者5人の思いが伝えられました。
2月7日は、役員改選日でした。投票者は、投票開始の放送が流れると、投票箱が設置された食堂へ行き投票をしました。
立候補者、投票者ともに緊張感が漂った瞬間でした。
役員改選の結果は、次回お知らせします!!
2月8日(火)
高等部2年のあるクラスでは、カレンダー制作に取り組んでいます。
今日は、1月・2月に使用するイラストを作成。
ロイロノートのテキストに画像を貼り付け、タッチペンでなぞり書きしています。
拡大機能を駆使しながら、丁寧にイラストを仕上げていました。
2月7日(月)、今日は高等部3年生を送るための会が催されました。新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年に引き続きZOOMによるオンライン開催となりましたが、3年生の自己紹介や各クラス工夫を凝らした動画を見て思い出に残る会になりました。
1月19日~28日まで保護者向けに卒業制作展を宇和先哲記念館で行いましたが、現在は校内向けの卒業制作展を行っています。それぞれ時間をかけ、工夫を凝らした作品ばかりです。
2月4日(金)中学部2年生は少年の日を祝う会を実施しました。
自分の成長を感じることや周囲への感謝の気持ちを持つことを目標に、長い間の練習を頑張ってきた生徒たち。
誓いの言葉の発表では、一生懸命に家族への想いを述べる姿が感動の涙を誘いました。
歌では、「未来へ」の曲に合わせて歌詞を手話で表現しました。
改めて、未来に向かって進んでいく生徒たちの素晴らしさを実感した一日となりました。
2月3日の節分の日、小学部で節分集会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、低学年、中学年、高学年の3グループに分かれて実施しました。
「よい子で頑張っていたら鬼は来ないかもしれない!」という期待を持って、子どもたちは毎日頑張り、「よいこメダル」にシールを貯めていました。最初にパネルシアターやダンスの動画を観た後、頑張ったことを発表しました。
しかし鬼は、小学部のみんながよい子で頑張っていることを知らず、やってきました。みんなで手作りの豆を投げ、「よいこメダル」を見せて頑張ったことをアピールすると、鬼は逃げていきました。
最後に福の神からプレゼントをもらい、楽しいひとときとなりました。