命を守るために
2021年9月30日 13時15分寄宿舎では、今月を防災月間として、地震が起きた場合の「命を守る行動」や地震により火災が発生した場合の「避難訓練」など、各棟で学習しました。
「命を守るための行動」について学習した棟もありました。
来月には、実際に避難訓練が行われる予定です。今回覚えた避難行動が訓練で発揮できると良いな・・・と、願っています。
寄宿舎では、今月を防災月間として、地震が起きた場合の「命を守る行動」や地震により火災が発生した場合の「避難訓練」など、各棟で学習しました。
「命を守るための行動」について学習した棟もありました。
来月には、実際に避難訓練が行われる予定です。今回覚えた避難行動が訓練で発揮できると良いな・・・と、願っています。
小学部6年生は、毎月、月星組合同で来年度のカレンダーを制作しています。
9月は「コスモス」のカレンダーにしました。半紙に色をつけ、ちぎって、のりではりつけコスモスを作りました。淡い色の素敵なコスモスになりました。
9月27日(月)3時間目、小学部の低学年部で冬野菜を植えました。今回育てるのはブロッコリー、白菜、人参、大根、ほうれん草の5種類です。実際に植える野菜の苗や種を見て、植え方の説明を聞きました。子どもたちはみんな目を輝かせながら苗や種を一生懸命植えていました。おいしい冬野菜が収穫できるよう、これからも水やりや草引きなど、みんなで協力して育てていきます。
9月21日(火)5時間目
球技ベースボール型「ティーボール」の授業を行いました。今回は、1年生から3年生が各班に分かれての活動でした。
どのようにボールを捕球したら良いか、改善点は何かなどを、3年生を中心に班ごとで話し合いをすることで、深い学びになったと思います。今回学習したことを実際にゲームに生かしていけるようにしていきましょう。
9月22日(水)、中学部1・2年生はバイキングの事前学習を行いました。
1日目の昼食と夕食、2日目の朝食でバイキングを利用します。
おかずの取り方の注意点や、お皿の正しい配置の仕方等を確認しました。
その後の給食では、手指消毒・手袋着用等の新型コロナウイルス感染対策を万全に行ったうえで、自分たちで配膳を行いました。みんなとても上手に量を調節して配膳ができました!!!これで本番もばっちりです!!!
高等部普通科1年
2学期がスタートしました。例年より涼しく、秋が早足でやってきている感じがします。
今週は、秋冬野菜の種まき、お月見など季節感たっぷりの授業でした。
学級園に看板を立てました。2週間前に植えたジャガイモが芽を出しました。順調です。
クラスでは毎週のニュースを視聴し、社会の動きにも注目しています。
今週は、敬老の日や中秋の名月の記事が紹介されました。
2学期初の自治委員会がありました。2学期の目標や夏休みの反省は、各棟の棟長が発表し、各係の連絡事項は係長が伝えました。今回、保健係長からは新型コロナウイルス感染症予防について、文化係長からは新しいDVD購入などの連絡がありました。自治委員会終了後は、各棟での報告や食堂前の掲示板に話した内容を掲示し、全体へ呼びかけます。
今学期も、自治委員会メンバーが中心となり、寄宿舎生活が盛り上がっていきそうです!!
9月21日(火)小学部4・5・6年生の体育の様子です。かけっこや玉入れ、綱引き等、様々な競技に取り組んでいます。今日は玉入れをしました。結果は赤組の勝ち!次回はどちらが勝つかな?
9月15日(水) 中学部3年生が、ロイロノートを使って、冬野菜の学習をしました。冬野菜の写真を見て、名前を答えたり、自分が植える野菜を選んだりしました。大好きなタブレット学習に集中して取り組んでいました。
小学部低学年グループ(1~3年生)で、8・9月生まれの友達の誕生会をしました。
本日の主役は3名。友達から歌に合わせて拍手されたり、手作りのプレゼントを渡されたりすると、
とてもうれしそうな表情をしていました。改めてお誕生日おめでとう!!
今年度2回目の誕生会でしたが、みんなで誕生日を祝うことができ、楽しい時間を過ごしました。