天丼を作ろう!!
2020年12月11日 06時00分 高等部2年産業科では、学級園で収穫した「サツマイモ」でご飯になるメニューをみんなで考え、その結果、天丼を作ることにしました。
揚げ物をするのは初めてという生徒が多く、始めのうちは恐る恐る揚げていましたが、徐々に要領を得て上手に揚げることができました。やはり、何事も経験が大切です!「イモ天」と立派な「ちくわ天」を熱々のご飯の上に乗せて、みんなでおいしくいただきました。
高等部2年産業科では、学級園で収穫した「サツマイモ」でご飯になるメニューをみんなで考え、その結果、天丼を作ることにしました。
揚げ物をするのは初めてという生徒が多く、始めのうちは恐る恐る揚げていましたが、徐々に要領を得て上手に揚げることができました。やはり、何事も経験が大切です!「イモ天」と立派な「ちくわ天」を熱々のご飯の上に乗せて、みんなでおいしくいただきました。
12月9日(水)に、クリスマス集会をしました。みんなで一緒に歌ったり、踊ったりはできませんでしたが、クリスマスソングを聴いたり、各クラスごとに踊ったダンスの動画を見たりして楽しみました。クラスで作った飾りも、真っ暗にするとピカピカ光って、とってもきれいでした。サンタさんが登場すると、大盛り上がり。「ありがとう。」と言って、プレゼントをもらいました。
中学部2年生は、手洗い検定を行いました。先週の授業で、手洗いについて勉強し、洗い残しがないように正しく手を洗う練習をしました。今回は、復習も兼ねて検定方式で実践しました。一人一人が勉強したことを思い出しながら、丁寧に手を洗っています。外出時や食事前、トイレの後など日頃から意識し、日常的に正しく手が洗えるように頑張ります!
高等部2年A組では、お金に関する授業として、お札の印刷技術を学習しました。書画カメラを使って拡大してみると、模様の一部に「NIPPON」の文字が描かれているのがわかります。他にも透かしなどの技術についても書画カメラで観察し、生徒は印刷技術のすごさに感激していました。
さて、「NIPPON」は肉眼でも見えますが、実は「二ホン」の文字も隠れているのを知っていますか?表面と裏面に隠れています。ぜひ探してみてください。
12月8日(火) 小学部高学年が、ALT交流授業で、クリスマスに関する言葉を学んだり、ダンスをしたりしました。クリスマスが楽しみです!
12月8日(火)、文化活動参観デーの反省会を実施しました。テイクアウトのお弁当を食べながら、文化参観デーの写真を見て当日を振り返り、互いの努力をねぎらい合いました。格別なおいしさに舌鼓を打つ生徒たちでした。
ALTのアンヤ先生に、遠隔授業をしていただきました。動物たちの鳴き声が、日本語と英語ではずいぶんと表現が異なることを、興味深く学習しました。「マクドナルドおじさんの牧場」の歌を大きな声で歌い、楽しい授業になりました。
高等部でALTのアンヤ先生による英語の授業がありました。年末も近くなり、アンヤ先生からは出身国であるフィリピンのクリスマスや正月について教えていただきました。クリスマスといえば欧米では七面鳥、日本ではチキンのイメージですが、フィリピンではレチョン(豚の丸焼き)を食べると聞き、みんな驚いていました。生徒たちからは日本とは違ったクリスマスの日の過ごし方やディナーについてたくさん質問が出ていました。
高等部3年生では、「私は〇〇ですか?」?クイズを行いました。
目をつぶった状態で動物の帽子を被されたため、自分が何の動物なのか、みんなは知りません。
“You are ~ .” 色
“You have ~ .” 体の特徴
“You eat ~ .” 好きな食べ物
“You can ~ .” 動きの特徴
など、相手にヒントを出したり
相手からヒントをもらったりしながら、自分が何の動物かを当てていきました。
友達のヒントで自分が何の動物か分かったとき、
自分のヒントで友達が何の動物か見当をつけたときの
表情は、とても生き生きしていました。
本日(12/7)本校中学部生徒対象の高等部体験入学が、生徒17名と保護者19名が参加して行われました。高等部の説明の後、教育相談と作業班(陶芸・縫製・紙工・工芸・木工・園芸)学習が行われました。普通科と産業科の違いや入学者選抜に関する説明に耳を傾けるとともに、作業学習においては意欲的に取り組んでいました。