中学部3年 音楽
2023年2月24日 17時25分音楽の授業で、合奏の練習をしています。
曲は「パフ」。
キーボード、木琴、カスタネット、タンバリン、ツリーチャイム…それぞれの楽器チームで練習をしています。
リズムを合わせて。みんなの音がきれいに合わさって。
魔法の竜「パフ」と少年「ジャッキー」が遊んでいる情景が浮かびそうですね。合奏、楽しみましょう!
音楽の授業で、合奏の練習をしています。
曲は「パフ」。
キーボード、木琴、カスタネット、タンバリン、ツリーチャイム…それぞれの楽器チームで練習をしています。
リズムを合わせて。みんなの音がきれいに合わさって。
魔法の竜「パフ」と少年「ジャッキー」が遊んでいる情景が浮かびそうですね。合奏、楽しみましょう!
毎日のメニューを考え、美味しい舎食や給食を作っていただいた栄養教諭の先生と調理員のみなさんへ、卒寮する高3生から「毎日ありがとうございました。」とお礼を伝えに行きました。みんなで心を込めて作った感謝の色紙を、舎生会長が代表して手渡しました。
現在2年生は「愛媛の森林基金」さんから頂いた、ウッドボックスを作っています。素地磨きや下穴あけ、組み立てと、木工班顔負けの作業でした。仕上げは各クラスの個性があふれています。水性絵の具やウッドチップ、ステイン塗装にスプレーによるアンティーク仕上げと、様々です。出来上がりが楽しみです!
2月16日(木)に、寄宿舎のお別れ会が実施されました。今年度は15名の高3生が卒寮となります。お別れ会では、先生方や在舎生からのお祝いの言葉、卒業生からのメッセージ、記念品贈呈や合唱などがありました。夕食もお祝いメニューとなっていて、みんなが「大好き、美味しい」と言って笑顔で完食しました。
遊びの時間に紙遊びをしています。2回目の紙遊びでは、新聞紙を張り合わせた新聞紙でバルーン遊びをしたり、新聞紙のプールに入ったりして思いっきり楽しみました。
卒業の記念として、中3生みんなでベンチを制作しています。
一人ひとりの板をつないで、どっしりと丈夫なベンチを作ります。
2月8日(水)、自分の板をデザインしました。好きな色、好きな模様など、それぞれの個性がよくあらわれて楽しかったです。次は組み立てですよ。出来上がりが楽しみですね!
2月2日(木)に、舎生会役員立候補者演説が行われました。今年度は3名の舎生が立候補し、寄宿舎生代表として、どのような寄宿舎にしたいか、どのような取組をしていきたいかなど、自分の思いを伝えました。
2月6日(月)は、役員改選日でした。投票箱が設置された食堂へ行き、一人一人が考えて投票しました。立候補者も投票者もみんな真剣な表情でした。
小学部の高学年4~6年生は、毎週火曜日に2時間目は音楽、3時間目は体育を合同で行っています。今日の音楽は、みんなが大好きな「かもつれっしゃ」。歌に合わせて友達同士でじゃんけんをしていき、負けたら後ろに回ります。どんどんつながり、長い列車ができました。「たいこで返事」では、名前を呼ばれた人が前に出て、『コンガ』という楽器をピアノに合わせてたたきます。両手を使って力強くたたく子、リズムにのって軽快にたたく子。子ども達の表現の仕方は様々ですが、笑顔はいつも最高です。
体育では、サッカーをしました。まずは基礎練習。コーンの間をジグザグでドリブルしたり、二人組で向き合ってパスの練習をしたりします。その後は、ドキドキのPK対決。みんなの表情は真剣そのもの。みんな枠に入れるのがとても上手で、さすが高学年!!と感心しました。
2月3日は「節分」の日。
ということで、鬼のお面作りと豆まきをしました。
iPadで鬼のイラスト検索し、オリジナルのお面を作りました。
そして、個性あふれるお面を付け、みんなで豆まき。
今年1年間の「健康」と「幸せ」を願って、節分の日を過ごしました。
2月3日(金)
高等部3年を対象とした、消費者支援講座が行われました。
愛媛県金融広報アドバイザーの木原道雄氏を講師として招き、「消費者トラブルにあわないために」というテーマで約90分お話いただきました。
トラブルに巻き込まれたときの相談先、また巻き込まれないためにできることなどを教えていただきました。
卒業後に役立つ、有意義な学習となりました。