高等部
1年産業科を対象に、今冬にリリースされた「桃太郎電鉄 日本っておもしろい!―教育版―」を活用した地域学習を行いました。
駅のマスに止まると、その地域の情報を調べることができるため、各自でゲームを進めながら各地域の特色についてプリントにまとめたり、生徒間で情報を共有したりしました。
松山、道後、宇和島なども駅として出てきており、その地域の特産品も紹介されています。
「知らない場所についても楽しく学ぶことができた」「旅行で訪れてみたい」等の生徒の感想があり、充実した学習となりました。




中学部
3月10日(金)中学部1年生は校外学習を実施しました。行き先は西予CATV、西予市役所です。西予CATVでは、アナウンサーやスイッチャー操作を体験し、本物に触れるという校外ならではの活動が実施できました。初めて見る機械に、どの生徒も目を輝かせていました。西予市役所では、市役所の仕事について〇×クイズを通じて楽しく学習し、庁舎を見学しました。普段、入ることのできない議場まで見学させていただき、生徒たちも大喜びでした。議長席に座り、マイクで台詞を言うなど、充実した学習活動となりました。



寄宿舎
高等部3年生が卒業して初めての避難訓練がありました。
午後4時15分・・・着がえ中の生徒や入浴中の生徒と、様々な状況でしたが、地震を知らせる放送を聞き、一人一人、身を守る行動がとれました。


新メンバーでの自治委員会がありました。会の進行や報告では、緊張や戸惑いは見られましたが、卒業した高等部3年生がいた時とは違う雰囲気で話し合いが進みました。新しい風となり、これからも自治委員会が盛り上がっていきそうです。


寄宿舎感染症対策として、以下の箇所を修繕しました。
1 食堂
エアコンを新調しました。床も張り替えました。


2 居室
娯楽室ほか6箇所のエアコンを新調しました。

3 風呂
湯船も含めて、すべて新調しました。浴室・脱衣所とも床を張り替えました。


4 畳
抗菌仕様の畳に約160畳分交換しました。

5 カーペット
畳ベッドのある居室にカーペットを敷きました。

令和3年度中に外壁塗装をしましたが、令和4年度には、以下の箇所を修繕しました。
1 トイレ
大便器はすべて洋式化、床も乾式化しました。自動水洗・自動照明・自動手洗とし、感染症対策にも配慮した作りにしています。内接トイレも同様です。



2 床
教室の床は研磨してワックスをかけなおしました。ピカピカになりました。また、プレイルーム、自立活動室、小中音楽室の床をクッションフロアにしました。


3 電灯LED化
照明をすべてLED化しました。照度が約2倍になりました。

4 カーテン
教室のカーテンをすべて取り替えました。明るい色になりました。

5 その他
玄関床を張り替えました。

壁の塗装を行いました。

掲示板の修繕を行いました。

小中音楽室の下足入れを新しくしました。

3月7日(火)の午後から、小学部にて卒業生を送る会を行いました。5年生が司会進行を行い、会を引っぱっていきました。


6年生が入場して挨拶が終わった後は、お楽しみの「ふれあい太鼓」の時間です。「アンパンマンマーチ」や「ツバメ」など、6年生それぞれが好きな曲がかかり、みんなノリノリで太鼓をたたきました。とっても素敵な太鼓の演奏が、体育館に響き渡りました。


太鼓が終わると、気持ちを込めて作成したプレゼントを交換しました。各クラスから6年生へ、たくさんのプレゼントが送られました。6年生も思わずにっこりです。6年生からも各クラス一人ひとりにプレゼントをいただきました。


卒業生を送る会も終わり、小・中学部の卒業式が近づいて参りました。笑顔で6年生を中学部に送り出したいを思います。
「令和4年度 電源立地対策交付金交付事業」により3種類の備品が整備されました。
① 陶芸窯
高等部陶芸班が使用していた陶芸窯は、高等部ができた時(平成8年3月)に整備されたものでした。27年間使用してきましたが、今年度ついに新しい窯を購入することができました。陶芸班の作業も今までよりもはかどることと思います。
旧陶芸窯
新陶芸窯
② ミシン
高等部(8台)・中学部(2台)の縫製班にミシンを購入しました。ミシンが人数分なく使いたいときに使えない状態が続いていたので、これで作業効率が上がると思います。

③ スポットエアコン
夏季の体育館での活動は、灼熱の中で行われてきました。特にここ10年ほどの間に、地球温暖化の影響でしょうか、危険な暑さとなる日が多くなってきたような感じがします。
今回このエアコンを導入したことにより、6月~10月の授業において、効果的な暑さ対策ができることでしょう。夏季休業中に行われる各種研修会などでも力を発揮しそうです。知的部門に4台、聴肢部門に2台整備しています。
スポットエアコン(知的)
スポットエアコン(聴肢)
児童生徒・教職員の皆さん、大事に使ってください。
中学部
中学部2年生が製作していた、ウッドボックスが完成しました!
作品はすべて同じ形なのですが、仕上げの塗装を各クラスで工夫しました。
絵具やステイン塗料で塗装したり、ウッドチップを張り付けて模様を付けたり、スプレー塗装でアンティーク風に仕上げたりしました。
各家庭で活躍しています!
提供いただいた、公益財団法人愛媛の森林基金さん、ありがとうございました。




卒業生36名の門出を祝福するかのようなやわらかな日ざしの中、高等部卒業証書授与式が行われました。高等部で過ごした日々に思いが巡り、寂しさがこみ上げることもありましたが、卒業生は未来への希望にあふれ、多くの方々の拍手に見送られながら、堂々と会場を後にしました。そして、卒業式が終わると、後輩達からの「おめでとうございます」という祝福の声と拍手に笑顔で応えていました。担任や友達とのラストホームルームは、保護者とともに笑いあり涙ありでした。


寄宿舎
2月27日(月)寄宿舎内で運動会を行いました。自治委員のメンバーを中心にチーム分けや種目を決めました。

初めの競技は、サッカーでした。学年を問わず言葉を掛け合いながら、ボールをつなぎゴールを目指しまいた。一人一人の熱さを感じました。



続いて、ハンター鬼ごっこをしました。サッカーに続き、グラウンド内を端から端まで走る姿に力強さを感じました。



最終種目は、リレーでした。「先生たちも走って!」と舎生の声に誘われ、後輩から先輩へ、そして指導員へと・・・次々にバトンがわたり、最後に団結力の強さを見せてもらいました。





寄宿舎生36名で過ごす時間も残りわずかになりました。笑顔で3年生を送り出したいと思います!