児童生徒総会
2023年4月28日 15時23分4月28日(金)児童生徒総会がありました。予算の話や児童生徒からの要望事項について話合いが持たれました。図書室の本についての要望やスポーツデイを作ってほしいなど様々な要望事項がありました。予算の都合もありますが、少しずつ児童生徒の要望が叶うよう取り組んでいきたいと思います。児童生徒教職員みんなで考えてより良い学校にしていきます。
4月28日(金)児童生徒総会がありました。予算の話や児童生徒からの要望事項について話合いが持たれました。図書室の本についての要望やスポーツデイを作ってほしいなど様々な要望事項がありました。予算の都合もありますが、少しずつ児童生徒の要望が叶うよう取り組んでいきたいと思います。児童生徒教職員みんなで考えてより良い学校にしていきます。
夏野菜植えの事前学習がありました。野菜の苗を折らないように、そっと、人差し指と中指で挟んで植える練習をしました。本番は5月1日月曜日です。植える野菜は、トマト、なす、ピーマン、にんじん、落花生、すいか、とうもろこしです。何に調理して食べようかな♪まだ植えていないけれど、もう収穫が楽しみな今日この頃です。
4月26日(水)避難訓練を実施しました。緊急地震速報の音声を聞き、その場で直ちにシェイクアウト、安全を確認したのちに体育館へ集合という活動の流れで、スムーズに避難ができました。体育館では本校に備蓄してある防災用品を教材に、実物を見ながら使い方や保管場所について説明を聞きました。投光器や発電機等、初めて見る防災用品に興味津々の様子で、話に聞き入る生徒の姿が多く見られました。いつでも、自分の身を自分で守れるよう、今後も充実した防災学習を実施していきたいと考えています。
寄宿舎生の代表が集まって、様々なことを話し合う自治委員会が開かれました。そこでは、各係からの連絡や、各棟の年間目標などが話し合われました。
寄宿舎生みんなで生活を楽しくより良いものにしていきたいです。
4月21日金曜日、お天気にも恵まれ、遠足に行ってきました。
小学部は若宮神社とうわっこ、中学部と高等部は、西予市宇和運動公園まで交通ルールを守りながら歩きました。
今年度からお弁当やおやつが復活し、食事や食事前後の自由時間に友達同士の交流を深めることができました。
新年度になり早速、今年度最初の学習会が開かれました。
今回のテーマは「人との距離感」です。寄宿舎で生活していくにあたり、周りの人との距離感について学習しました。
また、「見知らぬ人・家族・赤ちゃん」など、いろいろな相手を想定したシミュレーションを行い、社会での人との適切な接し方を勉強しました。これからの生活に活かしていけるといいですね。
寄宿舎の夏祭りに行う出し物について、過去の映像を観ながら話し合いました。
ここ数年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止または規模を縮小して夏祭りを行っていました。
しかし、行事や生活も以前の形に少しずつ戻りつつあります。
寄宿舎生みんなで楽しいものになるように頑張ります。
3部門(聴覚障がい部門・肢体不自由部門・知的障がい部門)で活用する宇和特別支援学校の「のぼり旗」を作りましたので御紹介します。
(デザインのポイント)
・旗の色は、宇和特の校旗と同じ「紫紺色」です。
・「宇和」の文字の横には、指文字の「う」「わ」を入れました。
これからは、部活動や学校行事等のさまざまな場面で活用していきたいと思います。
この「のぼり旗」を見かけたら、ぜひ近くで児童生徒や教職員を応援してください。
4月12日(水)には、寄宿舎の火災避難訓練が実施されました。新入舎生にとっては初めての訓練でしたが、緊張しながらも落ち着いて安全に避難することができました。
今年度の寄宿舎は26名でのスタートとなり、新たに7名が入舎しました。
4月11日(火)には、新入舎生歓迎会が食堂で開催され、校長先生からの歓迎の言葉につづき、先輩たちからは歓迎のメッセージや自己紹介がありました。
新入舎生をはじめ舎生全員が、新しい生活に不安と期待を抱きながら、寄宿舎での一歩を踏み出しています。