【寄宿舎】夏祭り太鼓練習!

2023年6月15日 15時05分
寄宿舎

 夏祭りに向けて太鼓の練習が先週から始まりました。水田先生を講師に招き、みんな一生懸命に太鼓の演奏を学んでいます。太鼓をたたく機会は多くないため、初めての人も笑顔で楽しそうに太鼓をたたいていました。太鼓の響きが寄宿舎中に広がり、ますます夏祭りが待ち遠しくなっています。

中学部2年生 れんげタイム

2023年6月14日 18時22分
中学部

中学部2年生は、総合学習の時間を利用して加工食品について学習しています。本日6月14日(水)は、豆腐班・チーズ班・こんにゃく班の3班に分かれてそれぞれの原材料や製造工程について調べました。タブレット端末で検索して製造の動画を閲覧したり、図書室で関連する本を探して読んだりと、主体的に活動に取り組みました。来週は、今日調べた内容を基に買い物学習・調理実習にチャレンジします。どんな豆腐・チーズ・こんにゃくが完成するか、とても楽しみです。

【寄宿舎】現場実習が始まりました!

2023年6月14日 13時29分
寄宿舎

 今週から現場実習がスタートしました。

 寄宿舎生もたくさん参加しています。

 先日、南上棟で実習前のマナーや対人関係についての学習会が行われました。

 そこでは第一印象の重要性や職場での助け合いの大切さを学びました。

 寄宿舎生活で培った知識と経験も現場実習に生かせるように頑張ります。

布遊びをしました。

2023年6月9日 18時35分

6月7日(水)幼児体験学習の幼児さんと小学部1年~3年生の低学年グループのみんなで布遊びをしました。この日までに何度か布遊びをしてきました。「♬かぜがふいている」という曲に合わせてきれいなオーガンジーを振って踊っています。シーツそりでは、みんなで交代しながら乗ったり、引っ張ったりしました。自由遊びでは、毛布ブランコに揺られて喜ぶ児童、ドキドキしながら布のトンネルをくぐる児童、風でフワフワ浮かんで飛ぶ布の様子に大はしゃぎの児童、上から垂らした大きな布に気持ちよさそうにくるまる児童、静かに布に可愛いフェルトを貼っている児童、などなど思い思いに布で楽しむ姿が見られました。

【寄宿舎】地震・原子力災害訓練がありました!

2023年6月9日 13時49分
寄宿舎

 6月7日(水)に地震と原子力災害時における訓練がありました。

 事前学習では、特に原子力災害が起こるとどうなるのか、放射線について知り、その対応策を学びました。
 訓練本番は、一人一人が放送や先生の話を聞き、落ち着いて避難行動を取りました。

【小学部】6月の壁面を制作しました

2023年6月6日 14時47分
小学部

5月31日(金)5年花組は、雨を絵具で表現するために、スポイトとストローを使って制作を行いました。「雨ってどんな形をしているかな。」という疑問を大切に、雨の写真や動画を見て、雨のイメージを膨らませました。雨が上から下に流れている様子や、雫が垂れる様子を、頑張って表現してくれています。みんなが作ってくれた雨のおかげで、素敵な壁面が出来上がりました。

【寄宿舎】文化係会が開かれました!

2023年6月6日 14時19分
寄宿舎

 先日、寄宿舎生の文化係が集まり、夏祭りについて話し合いました。今年は感染症予防対策が緩和されたので、できることが増えました。自分たちで用意するポスターや、ステージでのカラオケやダンスについて意見を出し合いました。南下棟では早速、ダンスの練習をして盛り上がっていました。今から楽しみですね。

中学部2年生 清掃活動

2023年5月31日 16時26分
中学部

5月31日(金)中学部2年生は、雨天のため延期となったクリーン愛媛運動に替えて校内清掃に取り組みました。玄関掃除では、61個ある靴箱をひとつひとつ丁寧にほうきで掃き、砂を取り除きました。本校を訪れるお客様が気持ちよく使えるよう、心を込めて掃除しました。自分たちの心まできれいになったような、心地の良さを感じて活動を終えました。

 

小学部1年生音楽

2023年5月30日 15時14分
小学部

 小学部1年生も学校生活に慣れてきました。運動会という大きな行事もかっこよく行いました。今回は大好きな音楽を紹介します。リトミックや太鼓で返事、季節の歌や手遊び等を行っています。リトミックはピアノの曲を聴いて体の動きを変化させたり、静止したりします。太鼓で返事は、名前を呼ばれると前に出て、ピアノに合わせて太鼓をたたきます。

【寄宿舎】単独帰省帰舎生の集会

2023年5月29日 14時39分
寄宿舎

 先日、春の交通安全運動の期間に合わせて、単独帰省帰舎をする寄宿舎生を対象に、交通安全や公共施設でのマナーについての集会が行われました。この集会では、実際に起りそうなトラブルを想定し、対処方法についてみんなで考えました。みんな真剣に話し合い、実体験を交えながら意見を交換しました。これからもルールを守って安全に通うことができるよう気を付けます!