中学部2年生 れんげタイム

2023年9月7日 16時07分

9月6日(水)、中学部2年生は学級園の整理に汗を流しました。夏休みの間、生徒たちがお家にいる間にも植物たちは休むことなく生長を続け、草だらけになっていた学級園。改めて、日々の手入れの大切さを実感しつつ、せっせと草引きに取り組みました。暑い中での作業の後のごほうびは、なんとかき氷!目を輝かせてあっという間に完食です。「2学期もがんばるぞ!!」と学年が一致団結したところで、充実したれんげタイムを終えました。

トラックが来た~!! (キャリアガイド教室)

2023年9月7日 16時05分

 9月6日(水)に小学部高学年対象に交通安全トラック体験授業が行われました。

 10tの大きなトラックが学校にやってきて、間近で見るトラックの迫力に児童たちはびっくり。体験授業では、横断歩道の渡り方やトラックとの綱引き、トラックに乗車して死角を体験しました。どの子も笑顔で意欲的に参加しました。

第19回愛顔のえひめ特別支援学校技能検定1級認定証授与式

2023年9月6日 18時28分

 7月25日(火)に行われた「愛顔のえひめ特別支援学校技能検定県検定」の結果を受け、

第19回愛顔のえひめ特別支援学校技能検定1級認定証授与式が行われました。

 

 本校からは、清掃部門(事務所清掃①・②)、販売実務(商品化、運搬・陳列)で1級を取得した

生徒4名が参加しました。

 

 授与式では、緊張の中にも喜びが込み上げていました。

そして、練習を積み重ねてきたことがこのような形となり、「頑張ってきて良かったな。」という充実感とともに

「次は何を、どんなふうに頑張ろうか。」という、さらなる意欲と自信につながりました。

 今回、1級には届かなかった生徒も、次の目標に向けてスタートを切ります。

みんな、それぞれにチャレンジを続けます!

【寄宿舎】2学期が始まりました!

2023年9月1日 16時21分

 夏休みが終わり、寄宿舎生が帰ってきました。
 今朝は、心温まる「おはようございます!」の声で一日がスタートしました。夏休みの間に心身ともに成長し、楽しい思い出もたくさんできたようです。
 新学期は、体調管理を重視し、安心で安全な日々を過ごしたいと思います。

2学期スタート

2023年9月1日 16時20分

 2学期が始まり、笑顔と活気が学校に戻ってきました。

 児童生徒は、夏休みの思い出や2学期の目標を表情や身振り、言葉で伝え合いました。始業式で校長先生の式辞を聞き、「目標に向かって頑張ろう、楽しもう」という気持ちは一層高まったと思います。

 夏休みに行われたフットサル大会の表彰伝達式と学級委員任命式も行われました。

 

夏季研修会④

2023年9月1日 12時33分

 8月29日(火)ICT活用レベルアップ研修として、ロイロノートの活用法についてオンラインで学びました。

 講師に、授業で活用できる教材や便利な活用法について、たくさん紹介していただきました。

 2学期から早速生かしたいと思います。

  

  

夏季研修会③

2023年9月1日 12時33分

 8月25日(金)ねっとworkジョイと合同で、オンライン研修を実施しました。

 「卒業後に向けて」~「本人の力」をもとにした支援の仕組み 教育・支援機関等の連携について考える~というテーマで、3人の講師より、話をしていただきました。

 卒業後に向けた支援体制や就労アセスメント等について、事例を交えながら詳しく教えていただき、大変参考になりました。

  

 

寄宿舎】畳上げ&ワックス掛け

2023年8月30日 14時39分

 夏休みも残すところわずかとなり、気持ちの良い寄宿舎でみなさんを迎えるための準備を進めています。
 長期休暇中に各部屋の畳を上げて掃除したり、バルサンをたいて害虫駆除をしたりしました。また廊下をきれいに磨き、ワックスを掛ける作業も行いました。
 一段と成長した寄宿舎生が元気に帰ってくるのを楽しみにしています。

第2回全国特別支援学校フットサル大会中国地区・四国地区大会

2023年8月28日 16時19分

 8月27日(日)に第2回全国特別支援学校フットサル大会中国地区・四国地区大会が開催されました。

中・四国合わせて、13校が参加しました。

四国ブロックは4校でのリーグ戦を行い、3位の成績を残しました。

今年度、初めての参加となりましたが、練習の成果を活かして最後まで戦い抜きました。

令和5年度 OB父母の会懇親会

2023年8月28日 15時43分

 8月27日(日)にOB父母の会懇親会が開催されました。4年ぶりに宇和島市での開催でした。久しぶりの再会ということもあり、おいしい料理を食べたり近況報告や情報交換をしたりしながら、和やかな時間を過ごしました。来年度は、大洲・八幡浜地区での開催になります。