火災避難訓練
2025年4月25日 11時46分 4月24日(木)、火災避難訓練がありました。まずは廊下に集合し、その後、運動場への二次避難まで行いました。二次避難場所はいくつかありますが、今回は第一避難場所になっている「運動場タイヤ前」への避難でした。
新しい自分のペアをしっかり覚えたでしょうか?
訓練はドキドキしますが、備えあれば憂いなし。これからも真剣に取り組みましょう。
4月24日(木)、火災避難訓練がありました。まずは廊下に集合し、その後、運動場への二次避難まで行いました。二次避難場所はいくつかありますが、今回は第一避難場所になっている「運動場タイヤ前」への避難でした。
新しい自分のペアをしっかり覚えたでしょうか?
訓練はドキドキしますが、備えあれば憂いなし。これからも真剣に取り組みましょう。
日頃からの読書活動の推進の成果が認められ、令和7年度子どもの読書活動優秀実践校に選ばれ、昨日、校長先生が東京にて学校代表として賞状をいただきました。これからも、子どもたちが読書活動に興味関心を持ち、積極的に読書活動を行う意欲が高まるように学校全体で充実を図っていきたいと思います。
4月23日(水)の2時間目に「避難訓練(地震・火災)」が行われました。地震からの火災が発生した場合を想定しての訓練で、サイレンと放送の内容を良く聞き、速やかに机の下などへ逃げ込み、身の安全を確保しました。その後、帽子やハンカチを持参して体育館に移動しました。今後の災害時に訓練したことが生かせるよう備えていきたいです。
震度5以上の地震を想定した避難訓練がありました。高等部2年B組の事前学習では、頭を守ることが大切なことや、避難のときの「おはしも」について学びました。訓練では、緊急地震速報を聞くと、全員すぐに机の下にもぐりました。事後学習では、非常持ち出し袋の中身をチェックしました。
心配していた雨はあがり、5時間目に学年で夏野菜を植えました。
教室で野菜クイズをして学級園に移動、いよいよ定植です!
作業学習の園芸班や、昨年度の学級園活動の経験がある2年生は、とても上手に苗を扱っていました☺
優しく土をかけて、最後に水やりをしました。
さぁこれから野菜のお世話が始まります!!おいしいナス、オクラ、きゅうり、すいかが収穫できるように管理を頑張りましょう!🍆🥒🍉
今年度、小学部は5名の新入生と3名の転入生を迎えてスタートしました。4月18日(金)に行われた「はじめまして遠足」では、新しいお友達との顔合わせをする「はじめましての会」のあと、学校周辺を低学年の児童と高学年の児童がペアになって、学校周辺を歩きました。
はじめましての会では、新入生・転入生の自己紹介や2~6年生の学級紹介をしました。
i
高学年のみんなが周りを持ってバルーン遊び!中に入った低学年のみんなもとても楽しそうでした。
学校周辺の散策では、高学年の児童が上手に手をつないで歩いていました。チェックポイントではいつもお世話になっている教頭先生や保健室の先生、給食の先生に挨拶をしました。
お弁当はグループで輪になって食べました。みんなで食べるお弁当!とてもおいしかったです。
4月18日(金)交通安全教室を兼ねた遠足が行われました。気持ちの良い天気の中、高等部は、学校から宇和運動公園まで歩いていきました。交通ルールを守って、気を付けて歩きました。運動公園では、グラウンドでサッカーやティーボールなどの運動をして楽しみました。おいしいお弁当を食べ、友達同士でおやつを交換するなど、楽しい行事となりました。
少し暑さが出始めましたが、良い天気に恵まれ中学部は宇和運動公園に行きました。
新しい学年、学級の友達や先生と楽しく過ごしました。
交通安全教室ですので、道中、生徒たちが交通標識を発見すると意味を説明してくれたり、横断歩道では、左右の安全確認をして手を挙げて渡ったりして、交通マナーについて実践的な学習をすることができました。
宇和運動公園の芝生広場に到着すると、遊具や、バドミントン、サッカー、野球などのスポーツを楽しんでいました。
往復6㎞の道でしたが、良く頑張りました☺
保護者の皆様におかれましては、お弁当などのたくさんの御準備ありがとうございました。おかげさまで有意義な活動ができました。今後ともよろしくお願いいたします。
17日(木)、今年度最初の自治委員会が開かれ、各棟の代表が食堂に集まりました。
新役員の紹介や仕事内容の説明、各係からの連絡などがありました。年間目標や学期目標についても話し合いました。1年間よろしくお願いします。
新学期が始まり、時間割りや係分担、自己紹介カードなどを作成しています。少しずつ新しいクラスにも馴染み、友達と会話している様子が見られます。環境が変わると不安なことも多くありますがその都度、先生と相談して楽しく過ごしています。季節の変わり目で体調を崩しがちですが元気に登校してくれる児童生徒たちを先生たちは待っています。1年間楽しく過ごしましょう!