高1A 校外学習(ひだまり工房)
2025年9月10日 23時47分高1Aは、進路学習の一環としてひだまり工房を訪問しました。
卒業した先輩たちの立派な姿に刺激を受け、働くことへの意識が高まりました。
「お仕事インタビュー」では、先輩たちから仕事についてたくさんのことを教わりました。
12月には、「1Aカフェ」を開店する予定です。
先輩たちを見習って、素敵なカフェにしたいと思っています。
これから準備、頑張るぞ!
高1Aは、進路学習の一環としてひだまり工房を訪問しました。
卒業した先輩たちの立派な姿に刺激を受け、働くことへの意識が高まりました。
「お仕事インタビュー」では、先輩たちから仕事についてたくさんのことを教わりました。
12月には、「1Aカフェ」を開店する予定です。
先輩たちを見習って、素敵なカフェにしたいと思っています。
これから準備、頑張るぞ!
スクールバスみつばち号は、故障のため、松山の修理工場にレッカー車で運ばれていきました。明日以降の運行については、マチコミメールにて夕方以降にお知らせします。昨日、本日の運休につきまして、御不便をお掛けします。
生活単元学習で秋の制作をしました。
落ち葉と木の枝を拾ってきて、とんぼを作りました。
カラフルなとんぼが完成しました。
4年目を迎えたFC今治スタッフの皆さんによるサッカー教室!小学部全員が楽しみにしていました!
まずはボール体操で準備オッケー!
ボールになれるために忍者になったよ!
ボールも友達!
ゴールに向かってきーっく!!
俺、上手にできたよ!
せーのっ「FC今治〜」
来年もぜひ来てくださーい!!
なお、本日の様子(低学年)が、17日(水)西予CATV18:30からのタウンニュースの中で放送されますのでお知らせします。
2学期が始まり1週間がたちました。まだまだ暑いですね。
行事が盛りだくさんの2学期ですが、その中でも1か月後に行う宿泊研修の事前学習が始まりました。
中学部に入学して最初となる、友達との宿泊を伴う活動にわくわくが止まりません☺
今日は、事前学習第一弾「いつ」「どこで」「何をするのか」「誰と行くのか」といった内容を学びました。
今後、各活動ごとに事前学習を行い当日に向けて準備を進めていく予定です。
9月4日(木)に自治委員会があり、各棟の代表者が集まりました。夏休みの反省、2学期の目標など、それぞれの棟で話し合った事柄について報告しました。
みんなで協力しながら頑張りましょう!!
今日は学期始めの身体計測がありました。小学部1年生の児童は、計測器具に立って「気を付け」の姿勢で待つのが上手になり、みんな夏休み前よりも大きくたくましくなっていました。
2学期から掃除の時間に教室の雑巾掛けを開始。自分の教室をきれいにするという目的だけでなく、自主的に取り組んで自分の役割を果たすことや、決められた回数やるという数の学習もねらいにして取り組みます。今日が初日でしたが、みんなしっかり説明を聞いて、意欲的に雑巾掛けができました。この調子で、2学期もいろいろなことをがんばるぞ!
9月1日、元気に2学期がスタートしました。
新学期を気持ちよく迎えるために、寄宿舎では夏休みの間に畳上げ、バルサン、ワックス掛け、その他大掃除を行いました。居室もお風呂や食堂もピカピカです。
まだまだ暑さは続きそうですが、元気一杯楽しく過ごしましょう!!
久々の寄宿舎生活。お昼を食べた後、午後は友達と楽しくおしゃべりをしたり、思い思いの余暇時間を堪能していました。
今日から第2学期の始まりです。
始業式と学級委員任命式がありました。
季節は秋へと向かっていますが、まだまだ暑い日が続きますね。
2学期は、文化祭など学校行事もたくさんあります。
みんなで協力して頑張りましょう。
夏の成果(校長先生より紹介)
□西予市人権のつどいで感動の音楽発表
□愛顔のえひめ特別支援学校技能検定に多数出場
□中四国特別支援学校フットサル大会 優勝!全国大会へ
令和7年度愛媛県立特別支援学校センター的機能充実事業における外部専門家を活用した教職員研修を実施しました。
テーマは「登校しづらい子どもたちの支援について」で、日本教育カウンセラー協会・愛媛県支部代表 西原勝則様をお招きし、ご講話いただきました。
当日は、外部からの参加者も含め100名を超える先生方に参加してただきました。児童生徒一人ひとりの実態を理解し、安心安全な場所づくりの大切さを改めて共有することができました。