中学部
中学部2年生は音楽の授業で、合奏発表会をしました。
ハンドベル、打楽器、筝(琴)の3グループでこの日のために一生懸命練習を重ねてきました。
どのグループ、どの生徒も自分の役割にしっかり取り組み、美しい音色を奏でていました。
ハンドベル🔔【きらきらぼし・紅葉】

楽譜を見るだけでなく、友達の音を聴いてハンドベルを的確に鳴らしきれいな音が響きました🔔
チームワークも抜群です。
打楽器🥁【アイネ・クライネ・ナハトムジーク】

バスドラムやシンバル、トライアングルなど、メロディに合わせて多種多様な打楽器を演奏し、みんなでひとつの音楽を作りました。
筝(琴)🌸【さくらさくら】

和楽器に挑戦です。練習はとても難しかったのですが、3名で心を合わせました。繊細で優雅な調べは見事でした。
みなさんの発表に向けた日々の努力に対し、心から尊敬します。
寄宿舎
11月20日(木)、亥の子のいわれについての説明を寸劇にて行いました。
小学部生や亥の子行事が初めての人にとっては、とても分かりやすかったです。生活係の生徒が企画の段階から張り切って取り組んでくれました。
本番は26日(木)で、永長地区の方々が参加してくださいます。今から楽しみです。


中学部
中学部は、各作業班で心を込めて制作した自慢の1品を販売しました。
【工芸班】

「これください。」「ありがとうございます。」小学部の児童のみなさんが買いに来てくれました。🌺
【家庭班】

「自慢の商品たち、売れるかなあ。」期待と不安を抱く開店前です。🧵
【園芸班】

丹精込めて育てた野菜たち、たくさん売れてうれしいです🥬
【木工班】

「〇〇円のお釣りです。ありがとうございました。」会計の仕事も正確に🌳
どの作業班もたくさんのお客様で大盛況でした。ご来校、ご購入ありがとうございました。
以前、下り坂を走る車を作り走らせました。
今回は、「ゴムの力で走る車」を作りました。
車に取り付けた「輪ゴム」を引っかけて引っ張り、手を離すと前へ進みます。
一人一人が「トラック」「スクールバス」「ショベルカー」「乗用車」などをイメージしながら、空箱を組み合わせて完成させました。
ゴムを引っかけ、車を後ろに引っ張り、手を離すと・・・・飛んでいきそうな勢いで走りました!
みんな目を丸くしながら何度も走らせていました。


全体
聴覚・肢体不自由部門校舎にて、今年度5回目となる手話学習会が行われました。
初級の会場では、「デフリンピック」や「クリスマス」をテーマにした伝言ゲームに挑戦しました。また、学んだ手話をつなげていく手話しりとりにも取り組み、楽しみながら学びを深めることができました。


今後も継続的して研修を進め、子どもたちのコミュニケーションをより豊かにするための学びの機会を充実させてまいります。
全体
第二地区のふれあい活動は、昨年度に好評だったトランポリンを行いました。
生徒も

お母さんも

先生方も


インストラクターも

みんなでジャンプ!

トランポリン協会の皆様、ありがとうございました!
小学部
11月8日のわいわい文化祭では、小学部は展示の見学や買い物学習を行いました。
たくさんの来校者にびっくりしつつも、中学部・高等部のすてきな作業作品がいっぱいで、とてもわくわくした気持ちで買い物に行きました。これまでの買い物学習や校外学習での経験から、買いたいものを選んだり支払いをしたりすることにも、自分で取り組めるようになってきました。
買い物のあとは、うれしいおやつタイム。文化祭、楽しかったね!

全体
スクールバス「みつばち号」が、修理から帰って来ました。安全も確認されましたため、明日より運行を再開します。代替バス中は大変御迷惑をお掛けしました!
「みつばち号」お帰りなさい!



寄宿舎
11月6日(木)寄宿舎の北下棟では、食事のマナーについて学習会を開きました。 周りの人と気持ち良く食卓を囲むための工夫がマナーです。命をいただいた生き物や料理を作ってくれた人へ感謝し、周りの人に心を配りながら楽しく食事をすることの大切さを学びました。社会生活で生かしてほしいです。

全体
明日は、宇和特別支援学校知的部門のわいわい文化祭です。地域の皆様にも一般公開しています。保護者の皆様は保護者証を御持参ください。
9時10分 開会行事、ステージ発表(体育館)
10時30分 販売活動、展示(各教室等)
14時10分 閉会行事(各作業班控室)
【作業製品をほんの少し御紹介】
中学部木工班

中学部工芸班

中学部縫製班

高等部木工班


高等部縫製班

高等部陶芸班

高等部紙工班、工芸班


高等部園芸班

皆様をお待ちしております。