全体
小・中・高・寄宿舎・養護教諭、それぞれの立場の教員が集まり、「身辺自立」「性教育」「コミュニケーション」「不適応行動」の4つの事例に分かれて、事例研究会を行いました。
日頃の実践をもとに、様々な立場から意見が出され、深い学びある時間となりました。
指導に迷ったときにも相談しやすい環境づくりや、教員同士のつながりの大切さを改めて感じる、非常に有意義な機会となりました。
今後も協力体制を整えながら、連携して児童生徒一人ひとりに寄り添った指導に努めてまいります。




高等部
高等部の部別研修を行いました。研究授業のビデオを視聴し、授業改善に向けて研究協議を行いました。今後、どのように授業を発展させていくのか、生徒の持っている力を引き出すためにどのような方法があるのかなど、意見交換をしました。研修で学んだことを生かし、なにを、どのように学ぶのかをしっかりと考えながら授業改善に取り組んでいきたいと思います。

中学部
中学部では、1学期に行われた研究授業のビデオを視聴した後、研究協議を行いました。授業の様子を振り返りながら、生徒の学びや指導の工夫について意見を出し合い、今後の授業改善や支援の充実に向けて話し合いが行われました。
子どもたちにとってよりよい学びの場を提供できるよう、今後も研修や協議を通して指導力の向上に努めてまいります。


全体
午前・午後の二部制で教職員研修を実施しました。
午前は愛媛大学准教授の冨田先生にお越しいただき、愛媛県歴史博物館にて自立活動に関する研修を行いました。様々な理論の再確認や、豊富な経験をお持ちの先生のお話を聞かせていただきました。教職員全体の専門性の向上を図る有意義な時間となりました。

午後には愛媛県総合教育センターの渡部氏に来ていただき、生成AI(人工知能)の教育現場での活用に関する研修を実施しました。教育現場におけるAIの基本的な使い方から文書作成等への応用方法を学びました。教職員の業務負担軽減や、より質の高い教育活動の実現に向けた良い機会となりました。

全体
今日は、フットサル大会の壮行会や第1学期終業式がありました。
壮行会では、気象警報発令のため登校できなかった児童生徒の皆さんの分も応援しましたよ。がんばれ!
終業式では、原校長先生のお話で「愛顔で2学期の始業式に会えるように、それぞれの準備をしてね」と約束しました。
いよいよ、夏休みです。みんなの目当てが達成できますように!



壮行会,終業式,
寄宿舎
7月11日(金)、寄宿舎では夏祭りがありました。太鼓、ダンス、歌など、それまで一生懸命に準備や練習をしてきた成果をみんなの前で披露しました。出店は射的、くじ引き、ヨーヨー釣り、うまい棒釣りなどの他に夢たまごさん、なないろさんの参加もあり、大いに盛り上がりました。
eスポーツ体験コーナーやビンゴタイムもあり、あっという間の楽しいひと時でした。





小学部
小学部低学年は、6月の下旬から、体育や遊びの時間にプール学習をしています。今年は天候に恵まれ、たくさんプールに入ることができました。
水の中で歩いたり、走ったりしました。

わに歩きにも挑戦!水中に口や鼻まで潜って進みました。

自由遊びの時間は、友達や先生と楽しく活動しました。

ぜひ、夏休みは家族の人とプールに出掛けてみてくださいね。
本校の給食では、リクエスト献立の日が設けられています。私たち高等部1年生普通科は、10月のリクエスト献立を担当することになっています。そこで、栄養教諭の先生と一緒に、献立を考える際のポイントについて学習しました。食材の旬を踏まえることや、栄養のバランスを考えることなどを教えていただきました。授業の最後には、各々が考える理想の献立を考えて発表しました。素敵な献立のアイデアがたくさん集まりました。10月のリクエスト献立がどんなメニューになるか、今から楽しみです。
