年度初めより年間行事予定を作成していました。思い思いの絵を散りばめ、趣向を凝らした行事予定がついに完成しました。タブレットで好みのイラストを検索して描くことが生徒たちのお気に入り。凝り始めたらいくら時間があっても足りない様子でした。卒業後は絵を描くことに没頭する時間はあまりないかもしれません。そういった意味でも大変貴重な時間を過ごしました。社会に出るまでの最後の一年、多くの経験を積み、様々な知識を蓄え、未来に羽ばたく力を身に付けていってほしいと願っています。



中学部
中学部2年生になってもうすぐ1か月が経ちます。
学級のメンバーと仲良くなれたかな?
友達と協力しているかな?
学級の結束を高めるために、学級対抗のすごろくゲームをしました。
順番にさいころを投げ、こまを進めます・・・・♖

途中「問題」「ゲーム」「号令」「校歌(歌う)」などのマスが!!
アトラクションを楽しみながら、ポイントを競いました。♘
「問題」
学級で相談して問題の答えを書いています。友達の意見をしっかり聞いています👂

「ゲーム」
てこの原理でボールを勢い良く飛ばし、各得点のかごを狙います🥎
最難関の100点かごにも入りました👏

「長さ比べ」
学級で協力して輪飾りを作り、長さを競いました。
みなさんとても上手い!!(^_-)-☆

その他たくさんの楽しいゲームをしながら、友達と協力して取り組むことの大切さを学びました。


高等部2年C組では、学級園の苗植えを行いました。ナスやキュウリ、トマトなどたくさんの野菜の苗植えを行いました。これから1年間野菜を育てていくことが楽しみです。野菜の看板も一人一人絵を描き作成しました。
寄宿舎
4月24日(木)、火災避難訓練がありました。まずは廊下に集合し、その後、運動場への二次避難まで行いました。二次避難場所はいくつかありますが、今回は第一避難場所になっている「運動場タイヤ前」への避難でした。
新しい自分のペアをしっかり覚えたでしょうか?
訓練はドキドキしますが、備えあれば憂いなし。これからも真剣に取り組みましょう。

全体
日頃からの読書活動の推進の成果が認められ、令和7年度子どもの読書活動優秀実践校に選ばれ、昨日、校長先生が東京にて学校代表として賞状をいただきました。これからも、子どもたちが読書活動に興味関心を持ち、積極的に読書活動を行う意欲が高まるように学校全体で充実を図っていきたいと思います。


4月23日(水)の2時間目に「避難訓練(地震・火災)」が行われました。地震からの火災が発生した場合を想定しての訓練で、サイレンと放送の内容を良く聞き、速やかに机の下などへ逃げ込み、身の安全を確保しました。その後、帽子やハンカチを持参して体育館に移動しました。今後の災害時に訓練したことが生かせるよう備えていきたいです。



震度5以上の地震を想定した避難訓練がありました。高等部2年B組の事前学習では、頭を守ることが大切なことや、避難のときの「おはしも」について学びました。訓練では、緊急地震速報を聞くと、全員すぐに机の下にもぐりました。事後学習では、非常持ち出し袋の中身をチェックしました。

中学部
心配していた雨はあがり、5時間目に学年で夏野菜を植えました。
教室で野菜クイズをして学級園に移動、いよいよ定植です!
作業学習の園芸班や、昨年度の学級園活動の経験がある2年生は、とても上手に苗を扱っていました☺
優しく土をかけて、最後に水やりをしました。
さぁこれから野菜のお世話が始まります!!おいしいナス、オクラ、きゅうり、すいかが収穫できるように管理を頑張りましょう!🍆🥒🍉





小学部
今年度、小学部は5名の新入生と3名の転入生を迎えてスタートしました。4月18日(金)に行われた「はじめまして遠足」では、新しいお友達との顔合わせをする「はじめましての会」のあと、学校周辺を低学年の児童と高学年の児童がペアになって、学校周辺を歩きました。
はじめましての会では、新入生・転入生の自己紹介や2~6年生の学級紹介をしました。
i
高学年のみんなが周りを持ってバルーン遊び!中に入った低学年のみんなもとても楽しそうでした。

学校周辺の散策では、高学年の児童が上手に手をつないで歩いていました。チェックポイントではいつもお世話になっている教頭先生や保健室の先生、給食の先生に挨拶をしました。
お弁当はグループで輪になって食べました。みんなで食べるお弁当!とてもおいしかったです。
