高等部校内実習の様子(高1Aバージョン)
2025年6月24日 19時32分6月16日~20日の5日間、校内実習を頑張りました。各会社ごとの様子をご覧ください。
☆うわとく大好きアメニティ会社☆(アメニティの袋詰め)
☆スターマーク会社☆(クラッカーの袋詰め)
☆わくわくがんばる会社☆(わくちぎり)(社内清掃の様子も!)
どの生徒も、一生懸命に取り組む姿が光った一週間でした。
立派に働く大人へと、日々、近づいています。
6月16日~20日の5日間、校内実習を頑張りました。各会社ごとの様子をご覧ください。
☆うわとく大好きアメニティ会社☆(アメニティの袋詰め)
☆スターマーク会社☆(クラッカーの袋詰め)
☆わくわくがんばる会社☆(わくちぎり)(社内清掃の様子も!)
どの生徒も、一生懸命に取り組む姿が光った一週間でした。
立派に働く大人へと、日々、近づいています。
6月20日小学部でおすもう集会が行われました。おすもうさんが3人来てくれて、一緒におすもう体操をしたり取組をしたりしました。このおすもう集会に向けて、練習してきた子どもたち。本番のこの日は、「はっけ、よい」の言葉で友だちやおすもうさんと向き合い、押し出そうとする様子が見られました。また、高学年の児童は、挨拶や呼び出し、太鼓や拍子木、弓取りなどの係をそれぞれ担って立派でした。休憩の時間には、おすもうさんと一緒に写真を撮ったり、高く持ち上げてもらったりして、子どもたちは笑顔で楽しい時間を過ごしました。
急に夏がやってきたかのような気候になりましたが、晴天に恵まれ、校外学習に行きました。
目的地は、西予市図書交流館(まなびあん)です。
施設内は、外の光が入り明るく、西予市産の木材をたくさん使った木のぬくもりにあふれていました。
まずは図書館の職員さんにブックトークをしてもらいました。西予市の昔話について、様々な絵本を使って学びました。
次に、本の読み聞かせを手話と一緒にしていただきました。動物や、色について知っていることをどんどん発表しました✋
その後は、自由読書の時間です。どの生徒も絵本や漫画本などを探して興味津々になり読んでいました📚
静かに過ごす、走らない、など公共施設のマナーをしっかり学び、実践できていました👏
最後に、教えていただいた手話を使い「ありがとうございました。」と元気よく挨拶をして活動を終えました。
皆さんお待ちかねの昼食は、地域のレストランでからあげやハンバーグ、ロースカツの3つから、自分が選んだメニューを楽しく食べて全員元気に学校に帰りました。🍚
暑い中でしたが、よく頑張りました。🌞
6月16日(月)から6月20日(金)までの5日間、高等部前期校内実習が行われます。校内実習ではクラッカー班、枠ちぎり・しおりおり班、アメニティ班、五色旗班、仕切りおり班にそれぞれ分かれて実習を行っています。生徒たちみんな協力し、集中して実習を行っています。あと2日間真剣に頑張ります。
小学部低学年では、中庭で水遊び、泥遊びをしました。
最初は砂場で砂を掘ったり、器に入れたりしました。
途中から水をたらいやじょうろに入れて、みんなで作った砂の道に流したりしました。
たくさん体を動かして遊びました。
6月16日夕食後、雨上がりの空を見上げたら大きな虹がかかっていました。虹を眺めながらみんなに幸せが訪れますようにと願いました。
今週は「南下の日常」をお送りしたいと思います!!
南下は小学部生3名・中学生部1名・高等部生2名の計6名です。
日々の日課、当番活動をみんなで協力し合いながら楽しく過ごしています。
小学部生は下校後に中庭でボール遊びをしたり、居室で絵本を読んだりしています。これからもいろいろな
遊びの中でたくさんのコミュニケーションをとり、楽しい寄宿舎生活を送れたらいいなと思っています。
目の前で人が倒れていたらどうしますか?
来週から始まる水泳学習を楽しく活動するために、中学部では心肺蘇生法を学習しました。
胸骨圧迫や、それを行うまでにすべき手順などを初めて学ぶ生徒も多くいました。
「大きな声で大人を呼ぶ。」
「心臓マッサージをする。」
聞かれると答えられるが、いざそんな大変な状況に直面したらどうすればいいのか・・・・
どの生徒も真剣な表情で心肺蘇生に関する所作を学びました。
授業の終盤にはコツをつかみ、訓練人形の胸部を良い力で押す生徒が増えました。
楽しみな水泳学習に向けて、貴重な学びとなりました。
昨日、本校では、
聴肢部門からお借りした機材で「ゆめ水族園」や
外部講師(坊っちゃん劇場様)をお招きしての「やってみようプロジェクト」、
外部講師(伊予銀行様)をお迎えしてのキャリアガイド教室など、いろいろなところで楽しい活動が行われていました。今日と明日は、小中体験入学が行われます。宇和特の良さを皆さんに御紹介したいと思います。
高等部産業科1年生は、「総合的な探求の時間」の授業で防災について勉強中です。
6月10日(木)の⑤⑥時間目に「NPOオレンジクイーン」代表 延永 一美講師に来校して頂き、防災対策や防災グッズなど、お話頂きました。また、2021年に行われた「東京オリンピック」の開催において、愛媛県でも各地域で「聖火リレー」が行われ、その時使用された「聖火リレートーチ」を持参して頂き、生徒達も手に触れることができ、貴重な経験になりました。他にも、実際に防災ベッドや防災トイレの体験をさせてもらい、初体験に生徒達も目を輝かせていました。
足元の悪い中、生徒達のためにご来校頂き、ありがとうございました。