【寄宿舎】夏祭りのポスター作り!
2023年6月22日 17時01分 夏祭りの宣伝のため、ポスター作りに取り組んでいます。みんな一人一人が自分の好きな絵や楽しい夏祭りのイメージを描いています。
色とりどりの絵や元気なイラストがポスターになり、夏祭りの雰囲気を盛り上げます!
少しずつ夏祭りが近付いているのを感じます。ワクワクしながらみんなで協力して準備を進めています。
夏祭りの宣伝のため、ポスター作りに取り組んでいます。みんな一人一人が自分の好きな絵や楽しい夏祭りのイメージを描いています。
色とりどりの絵や元気なイラストがポスターになり、夏祭りの雰囲気を盛り上げます!
少しずつ夏祭りが近付いているのを感じます。ワクワクしながらみんなで協力して準備を進めています。
6月21日(水)、中学部2年生は調理実習を行いました。テーマは、「加工食品のひみつ」です。豆腐班・チーズ班・こんにゃく班の3班に分かれて、これまでに調べた材料や製造工程等の情報を基に調理に取り組みました。お楽しみの試食タイムでは、学年の全員に自分たちの作った食品をふるまいました。どの食品も、手作りならではの味わいで、とてもおいしくできていました。加工によって姿を変える食品の面白さを実感する時間となりました。
6月14日(水)2校時、小学部高学年グループは歯磨き教室を行いました。はじめは「むし歯菌ミュータンス」が突然児童の前に現れ、騒然としましたが、歯磨きの達人養護教諭の岡先生が歯ブラシで退治してくれました。
それから、大きな歯ブラシや映像で丁寧な歯磨きの仕方を教えてもらい、実際に鏡を見ながら歯磨きに取り組みました。
これからも毎日の歯磨きを頑張って、おいしく食べて健康な生活ができるようにしましょう。
現場実習が先週から始まり、先輩たちが不在で寄宿舎生が少ない中、当番活動に力を注いでいます。洗濯やお風呂掃除、食堂掃除など、様々な仕事に取り組んでいます。
また、ゴミ捨てや日付替えも当番の役割です。少ない人数でも協力し合いながら、寄宿舎を清潔で快適な場所に保てるよう頑張っています。早く先輩たちに帰ってきてほしいです。
夏祭りに向けて太鼓の練習が先週から始まりました。水田先生を講師に招き、みんな一生懸命に太鼓の演奏を学んでいます。太鼓をたたく機会は多くないため、初めての人も笑顔で楽しそうに太鼓をたたいていました。太鼓の響きが寄宿舎中に広がり、ますます夏祭りが待ち遠しくなっています。
中学部2年生は、総合学習の時間を利用して加工食品について学習しています。本日6月14日(水)は、豆腐班・チーズ班・こんにゃく班の3班に分かれてそれぞれの原材料や製造工程について調べました。タブレット端末で検索して製造の動画を閲覧したり、図書室で関連する本を探して読んだりと、主体的に活動に取り組みました。来週は、今日調べた内容を基に買い物学習・調理実習にチャレンジします。どんな豆腐・チーズ・こんにゃくが完成するか、とても楽しみです。
今週から現場実習がスタートしました。
寄宿舎生もたくさん参加しています。
先日、南上棟で実習前のマナーや対人関係についての学習会が行われました。
そこでは第一印象の重要性や職場での助け合いの大切さを学びました。
寄宿舎生活で培った知識と経験も現場実習に生かせるように頑張ります。
6月7日(水)幼児体験学習の幼児さんと小学部1年~3年生の低学年グループのみんなで布遊びをしました。この日までに何度か布遊びをしてきました。「♬かぜがふいている」という曲に合わせてきれいなオーガンジーを振って踊っています。シーツそりでは、みんなで交代しながら乗ったり、引っ張ったりしました。自由遊びでは、毛布ブランコに揺られて喜ぶ児童、ドキドキしながら布のトンネルをくぐる児童、風でフワフワ浮かんで飛ぶ布の様子に大はしゃぎの児童、上から垂らした大きな布に気持ちよさそうにくるまる児童、静かに布に可愛いフェルトを貼っている児童、などなど思い思いに布で楽しむ姿が見られました。
6月7日(水)に地震と原子力災害時における訓練がありました。
事前学習では、特に原子力災害が起こるとどうなるのか、放射線について知り、その対応策を学びました。
訓練本番は、一人一人が放送や先生の話を聞き、落ち着いて避難行動を取りました。
5月31日(金)5年花組は、雨を絵具で表現するために、スポイトとストローを使って制作を行いました。「雨ってどんな形をしているかな。」という疑問を大切に、雨の写真や動画を見て、雨のイメージを膨らませました。雨が上から下に流れている様子や、雫が垂れる様子を、頑張って表現してくれています。みんなが作ってくれた雨のおかげで、素敵な壁面が出来上がりました。