壮行会・一学期終業式
2023年7月20日 11時27分特別支援学校フットサル中四国大会に高等部の生徒9名が出場します。壮行会では、キャプテン吉川さんが、校長先生からの励ましと児童生徒代表生徒会長浦賀さんからの熱いエールに応えて、「感謝の気持ちを持って頑張ります」と挨拶しました。
終業式では、「夏休みは事故等に十分気を付け、家庭や地域での生活を充実させ、笑顔で2学期を迎えましょう」と校長先生の式辞がありました。長い長い夏休み、目標をもって心身ともに元気に過ごしてください。
特別支援学校フットサル中四国大会に高等部の生徒9名が出場します。壮行会では、キャプテン吉川さんが、校長先生からの励ましと児童生徒代表生徒会長浦賀さんからの熱いエールに応えて、「感謝の気持ちを持って頑張ります」と挨拶しました。
終業式では、「夏休みは事故等に十分気を付け、家庭や地域での生活を充実させ、笑顔で2学期を迎えましょう」と校長先生の式辞がありました。長い長い夏休み、目標をもって心身ともに元気に過ごしてください。
7月18日(火)中学部2年生は八幡浜市にある谷本蒲鉾店を訪問しました。目的は、じゃこ天・ちくわの製造体験です。かねてより、総合学習の時間に加工食品について学習してきたため、どの生徒も見通しばっちり、気合十分です。魚のすり身の感触を手で味わい、ちくわがくるくる回りながら焼けていく様子を楽しみ、最後はおいしくいただきました。交通手段としてJR特急を利用し、アンパンマン列車に乗車することができました。とても充実した、校外学習ならではの体験ができました。
1学期も残り少しになりました。本日7月18日(火)2、3時間目に、小学部高学年は、1学期のお楽しみ会「なつやさいたっぷりピザをつくろう」を行いました。今学期、学級園で夏野菜を育て、たくさん収穫しました。自分たちの畑で収穫した野菜を使ったピザパーティは、子どもたちみんなワクワクです♪
採れたての野菜を洗ったり、野菜を切る様子を見たりして、ピザづくりの準備は万端です。餃子の皮の上に野菜たっぷりのせ、ピザを作っていきます。
「いただきます!」
「おいしいね。」「ピザづくり楽しかったね。」お楽しみ会のピザづくり大成功です。
今週も盛りだくさんの一週間でした。寄宿舎の生徒が1学期の反省を行う舎生会があり、年間目標などを振り返ったり、夏休みの目標などについても話し合ったりしました。自分たちで寄宿舎を過ごしやすくしていきたいと思います。
また、夏祭りの準備や火災避難訓練もあり、いそがしかったです。
7月12日(水)に、FC今治の選手5名に来ていただき、小学部の児童がサッカーを教わりました。
ボールの上に座ったり、
ボールの上に片足をのせたり、
ボールと友達になって楽しみました。
子どもの豪快なシュートに、驚く選手の方もいました。
最後に記念撮影をして、よい記念になりました。
FC今治のみなさん、ありがとうございました。楽しかったです。また来てくださいね。
中学部2年生では、かねてより総合学習の時間に加工食品について学習してきました。本日7月12日(水)は、これまでの学習の成果を発表しました。豆腐班・チーズ班・こんにゃく班に分かれて、食品の製造方法や授業の感想を互いに発表しました。みんなの前で発表することはもちろん、友達の発表を聞くという大切なことも学びました。これまでの学習を踏まえ、来週は校外学習で谷本蒲鉾店を訪れてじゃこ天やちくわの製造を体験します。みんな、とても楽しみにしています。
夏祭りの当日に掲示するためのプログラムを、寄宿舎の仲間たちとともに2週間かけて作成しました。
それぞれが担当を分担し、文章を書いたり、自分たちの好きな絵を描いて張り付けたりしながら、完成させました。また、司会の練習も積んで準備万端です。
小学部では、6月下旬から、みんなの楽しみにしていたプール学習がスタートしました。
高学年では、最初に水に慣れるために、みんなで輪になったりぐるぐる回ったりしながら、水を掛け合って楽しみます。
その後は、カニ歩き、ワニ歩き、フープくぐりなどの課題に挑戦します。
頑張った後は、お待ちかねの自由タイムです。滑り台や浮島、水鉄砲など、それぞれが友達と関わり合いながら楽しんでいます。
残りのプール学習の日も天気に恵まれますように。
みんな来週にせまった夏祭りに向けての準備に大忙しです。
招待状を作り、校長先生や教頭先生に渡したり、完成したポスターを掲示したりしました。
来ていただける人に楽しんでもらえるよう、出し物の練習にも熱が入っています。
夏祭りに向けて、模擬店の景品の袋詰め作業に取り組んでいるところです。一つ一つ景品を丁寧に扱っています。中身はサプライズとなっていますので、みなさんもぜひ楽しみにしていてほしいです。
また、今年は初めて射的の模擬店も登場する予定です。どんなふうになるか、皆さんも楽しみにしてください!