中学部1年B組 版画制作
2022年6月15日 18時04分6月15日、中学部1年B組は版画の制作に取り組みました。題材は、「運動会の思い出」です。
運動会の写真やビデオを見て頑張ったことを思い出し、楽しい気持ちで下絵を描きました。
彫刻刀の使用では、ドキドキの気持ちを抱えながらも安全に気を付けて活動しました。
彫り筋を指で確認し、彫刻刀の種類による彫筋の違いを楽しく学びました。完成がとても楽しみです。
6月15日、中学部1年B組は版画の制作に取り組みました。題材は、「運動会の思い出」です。
運動会の写真やビデオを見て頑張ったことを思い出し、楽しい気持ちで下絵を描きました。
彫刻刀の使用では、ドキドキの気持ちを抱えながらも安全に気を付けて活動しました。
彫り筋を指で確認し、彫刻刀の種類による彫筋の違いを楽しく学びました。完成がとても楽しみです。
高等部2年C組では、生単の時間にクレヨンメルトアートに取り組みました。これは、厚紙に貼ったクレヨンをドライヤーやアイロンで溶かして、その流れた軌跡を楽しむアートです。ドライヤーの当て方で流れも変わり、個性的な軌跡になります。生徒たちは、活動を楽しみ、とてもすてきな作品ができました。
6月10日(金)小学部高学年が、FC今治さんのサッカー教室に参加しました。サッカーをすることで、体を動かす楽しさを学びました。「ボールはともだち」ボールをていねいに扱うことも学びました。
小学部1・2・3年生が、「遊び」の時間で布遊びをしました。曲に合わせて柔らかいオーガンジーの布を
振り、自由に体を動かしました。バルーンをしたり毛布そりをしたりして楽しみました。
6月7日(火)に地震と原子力災害の避難訓練を行いました。事前学習では、地震や原子力災害が起こるとどうなるのか、避難するときは、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で、身を守る行動をとることが大切であることを学びました。
訓練本番は、一人一人が放送や指導員の言葉掛けを聞き、落ち着いて避難していました。
6月8日(水)、中学部1年生は縁日体験を実施しました。
輪投げ、魚釣り、ストラックアウトの3種のゲームを楽しみました。
ゲーム終了後は、電子黒板を利用して合計点を計算し、発表しました。
次回からは、生徒たちが自ら縁日の店を運営するための準備にあたります。
今日の楽しい活動が、次回に向けての良き事前学習となりました。
小学部4年月組では、国語・算数の授業で、iPadを使用して、文字や数の学習をしています。
しりとりゲームや、同じ文字を探す「もじあそび」のアプリは、みんなとても集中して取り組みます。
数を数えたり、数字つなぎをしたりする「かずあそび」のアプリは、みんなで一緒に数を数えたりしながら頑張って取り組んでいます。
先日、園芸班(産業科)の8名で、地域の花壇に「マリーゴールド」を植えに行きました。
自転車に乗って、安全運転で花を運びました。地域の方々に喜んでもらえるように心を込めて植えました。
地域の方々と交流ができることに感謝の気持ちを忘れず、これからも頑張ります。
北寮上では、『社会で愛される力を育む』というテーマの基、「ありがとうの木」を作り、友達への「ありがとう」メッセージを花びらに書き貼っています。今はまだ少ししか花は咲いていませんが、いつの日か満開となる日を楽しみに、日々「感謝」の気持ちを書き留めています。
南寮上では、『人との関わりを良くするためのエチケット・マナー』というテーマの基、先日は、「気持ちのよい生活をするために・・・。」について考えました。集団生活を送るために必要な「一歩」となる意見が多く出ました。
6月2日(木) クリーン愛媛運動に参加しました。
学校から松岳寺前を通って、希望の森までの道を、交通安全に気を付けながらごみを拾って歩きました。
快晴で高い空の元、とてもいい汗をかきました。
休憩を取り、水分補給をして、熱中症に気を付けながら、一つ一つごみを拾って歩きました。
西予市のごみ分別について学習したことを確かめながら、袋いっぱいのごみを拾い有意義な時を過ごしました。
6月7日(火) に事後学習を行い、みんなで協力してかべ新聞を作りました。