寄宿舎
6月8日(火)に避難訓練がありました。今回は、地震・原子力災害を想定した訓練でした。
「地震発生!」の放送が舎内に流れると、ヘルメットや防災頭巾を手に取り避難開始!「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所へ避難。その後、「原子力災害が発生した。」と言う放送が流れ、窓やカーテンを閉め、外気を防ぎ室内退避。
原子力訓練は、初めてという舎生もいましたが、先輩たちの慌てず避難する姿を見て、後輩たちも落ち着いて訓練に参加していました。




中学部
中学部2年生は、誰かの役に立つ喜びを感じることや、仕事が成り立つ仕組を学ぶことを目標に、職業体験に取り組んでいます。仕事の依頼をいただいて職務に当たり、依頼主に成果を報告するまでの、仕事の流れを体験します。私たちは「株式会社まじめ」「おそうじ本舗はなまる君」「ワンダフルクリーニング」の3つの会社を立ち上げました。今日は、ご依頼をいただくための宣伝ポスターや、仕事に使う清掃用具を制作しました。これからどんなご依頼をいただけるか、楽しみに待っています。



高等部
6月8日(火)
見通しを持った生活を送る手立ての一つとして、月ごとの行事予定を載せた「行事カレンダー」を継続して作成しています。
日付と曜日・祝日についての確認、分担はだれにするか、書き方の留意点、文字を丁寧に書く等々、この取組を通して高めていきたい力は多岐にわたります。
一人一人が落ち着いて取り組み、必要な時には協力しながら作業を進めていきました。
見事完成です!






小学部



6月8日(火)小学部高学年の音楽の授業の様子です。「ドレミの歌」では大きく手を振り、「ぼよよん行進曲」では元気よく足踏みをし、「トンパンドン」では、楽しく手拍子を打ちました。
寄宿舎
寄宿舎生の中にも、単独で帰省している生徒がいます。先日、今年度初の「単独帰省者集会」があり、帰省日の朝にすることや公共交通機関を利用する際のマナーの確認などをしました。
今日は、単独帰省者集会後、始めての帰省日でした。単独帰省をする生徒は、登校までに私服やパジャマ、布団カバーなどを洗濯し、いつもの朝に比べ忙しい時間を過ごしていました。しかし、「帰省」と言う言葉は気持ちを軽くするようで、いつもに比べ活動的でした。下校時には、声を弾ませ、「帰ります。」と笑顔で挨拶をして、寄宿舎を後にしています。




中学部
6月3日(木) 初めて1人1台のiPadを使用しました。
検索機能アプリで宇和特別支援学校のHPを調べたり、自分の興味のあるワードを音声マイクを使って検索したりしました。大切に扱うという約束をきちんと守り、楽しく学習に取り組みました!


全体
6月3日(木)
クリーン愛媛運動を実施しました。途中で雨が降ってしまったため1時間程度の活動となってしまいましたが、予想以上のごみを持ち帰ることができました。(全学部合計 45Lのごみ袋×10個以上)
これからも環境美化意識を持って、生活しましょう。




小学部
高等部
6月2日(水)
高等部全体で、「体育発表会」を実施しました。
はじめの50m走では、拍手による応援のおかげもあり、自分の実力を十分に発揮した生徒が多く、好記録が多く出ました。
次に、普通科全体の演技としてダンスを披露。「ドラえもん」の曲に合わせて、笑顔で踊ることができました。
産業科全体の演技としては、集団行動を披露しました。短期間の練習とは思えないほどの素晴らしい動きでした。
高等部が団結した姿は、とても頼もしく思えました。
これからも高等部が団結して、さまざまな行事を成功してくれると期待しています。
※安全対策・感染対策を十分に行った上で、実施しております。



